• 締切済み

パソコン 診断 修復 どんなものがあるの

1~2ヵ月ほど前から、PC(DELL inspiron530 WindowsXP SP3 )の起動が遅い事が頻発して困ってます・・・ 購入後3年でリカバリ後1年ぐらいです。 買い替えも検討中ですがその前に、診断や修復など何か出来る事はないでしょうか? 症状としては ○起動までに4~5分かかる 普段は1分ぐらい ○その時だけPCに耳をあてるとカチ・・・カチ・・・って鳴ってる ○起動後ネットは普通につながるがマイコンピュータの中身が表示されない ○電源を切って外付HDDケーブルを外したら突然治った ○その後、スタートアップツールを変更したらまたなった ※HDDケーブルは外れてる状態 ○ネット閲覧以外の作業は全て極端に遅い(重い) など ネットでチラッと、レジストリの修復、デフラグ、ディスクのクリーンアップなどすればいいみたいなことが書いてありましたが、どうでしょうか? また、それ以外にも、通常パワーユーザーとしてPCを賢く使う上で、これはやっておいた方がいい事!や定期的にすべき事!などあればその手順も含めて教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.5

カチカチ音がしたらHDDは御臨終まじかです。直ぐデータバックアップしましょう。立ち上がらなくなる可能性が高いです。 カチカチ音はゼロトラックより更に外側にあるシステムトラックでリードエラーが発生し、リトライしている為です。システムトラックにはHDDドライブ内のファームウエア(の一部)やエラーセクターの情報などが書かれています。システムトラックがリード不能になるとカチカチ音が永久に続きHDDそのものが立ち上がらなくなります。ジャンクHDDで経験があります。カチカチ音から数日で立ち上がらなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.4

少なくともデフラグは定期的(最低年一回)に実行することをお薦めします。 ソフトは「アクセサリー」→「システムツール」に標準装備されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

付属品のCDにハードウエア診断ソフト(DELL Diagnostics)が入っているので CDから起動してハードウエアにトラブルが無いか確認する。 http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/inspd530/ja/OM/HTML/trouble.htm#wp1081896 マイコンピュータのハードウエアでデバイスマネージャを展開して IDE ATAコントローラのプライマリIDEチャネルを開いて 詳細設定タブでデバイス0の転送レートがPIOになっていないか確認する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tec21865
  • ベストアンサー率36% (114/315)
回答No.2

こんばんは 恐らく、不要なファイルやレジストリ等々が集積されていてゴミための中から必要なデータを拾い出しながら何とか動いている様な物なのでしょう。 知識さえ有れば、いちいち該当するゴミを処分する事は可能ですが、それには時間もリスクもあるわけです。 有償のソフトを使用すれば、一括してかつ安全に不要なファイルを削除する事は可能になります。 [完全ファイル抹消] ⇒ http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/delete/file/ 重宝しています。 フリーでは ⇒ http://freesoft-100.com/pasokon/delete.html 基本信用していません。 [7torbo] ⇒ http://www.junglejapan.com/products/uti/7t/ 高速化と不要ファイル削除、しかし、削除の範囲では[完全ファイル抹消]の方が優れている。 手動で インターネットの不要ファイルの削除 IEならば [ツール] ⇒ [インターネットオプション] ⇒ [全般 タブ] ⇒ [設定] ボタン ⇒ [インターネット一時ファイル] [使用するディスク領域] ⇒ [8] に設定(最小) 履歴も削除したければ ⇒[ 0] に設定 [OK] 同じく [閲覧] タブで [削除] ボタン ⇒ [インターネット一時ファイル]にチェックがある事を確認 その他に [Cookie] [履歴] [ファームデータ](特定のサイトでユーザー名が求められるときに事前に保存されて得いれば、自動的にIDなどが記入される) [パスワード](フォームデータと同じ意味、パスワードが自動で記入される) の必要な物と出ない物を仕分けして 削除 ⇒ OK を設定してあげれば、異様にいらないゴミが増える事は無くなります。 また、上記の細かい設定を行った上で 閲覧の履歴 の終了時に閲覧の履歴を削除する にチェックを入れておけば、IEブラウザを閉じるごとに設定された物は自動的に削除されます。 ゴミ箱の完全削除 エクスプローラーの 整理 ⇒ フォルダーと検索のオプション ⇒ 表示タブ ⇒ 隠しファイル、隠しフォルダーおよび…表示する をチェック 保護されたオペレーティングシステムファイル…表示しない のチェックを外す。 Dドライブに $RECYCLE.BIN が有りますので、その内容を確認

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4718/17471)
回答No.1

>○その時だけPCに耳をあてるとカチ・・・カチ・・・って鳴ってる HDDに不良クラスタが発生したのかもしれませんね。 まだデータが読めるうちにバックアップを取ってHDDを交換したほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スタートアップ修復について

    Windows7を使用しております。 ハード面にはあまり詳しくありません。 今日、PCを起動したところ、文章は正確に覚えておりませんが…… Windowsを起動できません ↓ 修復(推奨) ↓ スタートアップ修復(5分ほど) ↓ 修復できませんでした となりました。 そこで電源を落とし、再度立ち上げたところ、なんの問題もなく起動しました。 その後数回再起動をかけましたが、同じようなエラーは起きておりません。 今のところ必要なデータ等はバックアップ済みですが、PCに問題があるのかと思うと心配になります。 スタートアップ修復が起動するのは、壊れかけている、ということなのでしょうか? 問題があるならHDだと思うのですが、修理以外で自分でできる改善策はあるのでしょうか?

  • スタートアップ修復

    win7です 「スタートアップ修復」から先に進まなくなりました 起きたのは今日の朝、電源をつけると スタートアップ修復(推奨)と 通常起動するの2択画面 通常起動を何回か選んでみたものの二択画面にループされるだけなのでスタートアップ修復を選ぶ 修復は30分ほどで終わるものの、結局修復は出来ておらずまた↑の二択画面に 調べると「システムの復元」が良いと事で「スタートアップ修復」を×で消すと(消せる時と消せない時がある?) 「スタートアップ修復」「システムの復元」「システムイメージの回復」「メモリ診断」「コマンドプロンプト」の5択画面 システムの復元は昨日の電源を消す前~昨日の朝10までのものが4つと5日前のものが1個ありました 「消す前」に復元すると再起動、またスタートアップ修復が始まる…5日前のもの以外試しましたが全て再起動後、スタートアップ修復 試しにメモリ診断したところ診断終了、再起動、スタートアップ修復 コマンドプロンプトでセーフモードにして再起動、スタートアップ修復 5日前のシステムの復元は少し前にインストールした有料ソフトに影響があると出たので避けていたのですが…今試してます めちゃくちゃ時間がかかっているのでその間に投稿してるのですがこれで無理ならもうわかりません。 どうしたら良いのでしょう?

  • windowsの修復

    FRONTIERのPCから、CPUとHDDを流用してPCを作りました。 windows7が入っていたHDDなので、そのまま使えると思い、起動したところ、 スタートアップ修復というものが出てきました。 少し調べたところ、PCの構成を変えた時に出るという情報を見つけて、 修復することにしました。(そもそも修復しないと起動しない) すると、エラーメッセージが出て、「KOUZIROUのマシンでなければ修復できない」とのこと。 恐らく、マザーボードを変えたためこうなったと思います。 ですが、せっかくお金をかけて改造して、良いマザボをつけたのに、 元のグラボ増設のできないものに戻すのは嫌なので、 windous8にアップデートすれば、修復はせずにデータもそのまま、改造が出来ると思いました。 質問はこの3つです。 1、windous8のアップデートはbiosから起動しますか? 2、この環境でwindows8にアップデートする時、スタートアップ修復はしなくても大丈夫なのでしょうか? 3、大事なデータもそのまま残るのでしょうか? 学生なのであまりお金は使えません。windows8のアップグレード版は5000円ほどなので何とかなりますが、パーツ買ったせいでお金がありません。 回答よろしくお願いします。

  • スタートアップ修復・修復できませんでした

    通常起動では問題のないと思われますPCですが、試しにスタートアップ修復を数回実施しました。結果は「スタートアップ修復はできませんでした」の表示です。なぜなのか原因を知りたく、投稿いたします。皆さま、よろしくお願いいたします。 PC:サイコム・BTO

  • エラー80070490 システムの修復ができない

    Windows8(DELL Inspiron660s) 最近すべての動作が重く、またブルースクリーンが頻発するので、 システムの修復をすべく、 「PCの起動をカスタマイズする」から再起動し、 システムの修復をしようとすると、 ”エラーコード80070490”が表示され、修復作業が行われません。 システム修復ディスクを使おうとしても同じエラーメッセージが出ます。 80070490でネット検索し、 Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth をしても異常は見つかりませんでしたが、 一応 /RestoreHealth もやってみましたが改善されず。 システムの修復作業そのものができず困っています。 できれば、リフレッシュやリカバリはしたくありませんが、 他に方法はありませんでしょうか?

  • Windows7 スタートアップ修復が繰り返す

    Windows7で、起動しようとすると、一瞬ブルースクリーンで英語が出たあと、「スタートアップ修復の起動」が出るようになりました。スタートアップ修復を実行しても、また同じ画面が出て、Windowsが起動しません。何度やっても同じです。 セーフモードでは起動しました。パソコンにもう一台古いHDDが入っていて、そちらにWindowsXPが残っているので、そちらからブートしても同じようにブルースクリーンが出て、起動できません。 この様なときはHDD、マザーボード等、何が悪いと考えられるでしょうか?

  • スタートアップ修復 終わらない

    win7です。 パソコンの調子が悪いので 起動時にスタートアップ修復を行い、 「システムの復元をしますか?」と表示されて、「はい」を選択したのですが、 いつまで経ってもシステムの復元が行われません。30分経っています。 ---------------------------------------------------------------------- 今の画面は、 コンピューターを開始できませんでした スタートアップ修復はシステムの問題を確認しています 問題が見つかった場合、スタートアップ修復はそれらを自動的に修正します。 この処理の最中にコンピューターは何回か再起動する事があります。 個人用ファイルまたは情報は変更されません。 これには数分間かかることがあります。 修復しようとしています・・・ ---------------------------------------------------------------------- あと、どのくらい待てばいいのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

  • スタートアップ修復 失敗?

    デスクトップのVPCL138FJを使っています。Windows7です。 起動後、スタートアップ修復が始まったので丸2日ほど放置していたら、いつの間にか、Windows7の背景にカーソルだけの画面になっていました。その状態でさらに2日経っています。 これはスタートアップ修復が終わったということでしょうか。 次に、以下のことをしようと思っていますが、これでいいですか。 1)強制終了してセーフモードで立ち上げる。 2)立ち上がれば、データを取り出して、システムの復元をする。 3)またスタートアップ修復になったり立ち上がらなかったら、リカバリする。 これまでの経緯を順に書いてみます。 PC使用中に一瞬ブルーの画面が出て、突然切れた。 起動したら「スタートアップ修復(推奨)」と出たので始めたが、2日ほど放置しても終わらなかったので、強制終了してしまった。 次にセーフモードで起動しようとしたが、「ファイルを読み込んでいます…」と出てセーフモードにならず、背景画面に入ったあと、スタートアップ修復が始まったので、2日ほど放置した。 (このあと、上の「いつの間にか…」に続きます) HDDが壊れてしまったんでしょうか。 データはほとんどバックアップしていますが、最新のものでできれば取り出したいデータがいくつかあります。 セーフモードでなく通常起動したほうがいいですか。 アドバイスよろしくお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • スタートアップの修復ができない

    以前ネットがつながらなくなり、パソコンを初期化しました。 http://okwave.jp/qa/q7892115.html 初期化することでネットもつながるようになったのですが、しばらく使わない日があって再起動すると、 windowsが立ち上がらなくなりました。(windows7) スタートアップの修復を行っても、修復することができませんでしたのエラーが出ます。 通常起動さえできません。 システムの修復さえできなくなりました。 もう完全に壊れてしまったのでしょうか(泣)。

  • ノートPCの故障個所は

    使用中、いきなりエラー見たいのが出てシャットダウンしてしまいました。 その後、ノートPCが立ち上がるのですが、「スタートアップ修復の起動(推奨)」「通常Windows起動」だったかな?の選択画面までしか進めなくなり、ウィンドウズの読み込み画面まで進まなくなってしましました。 リカバリーディスクを試したのですが、それも同じ画面が最後に出てそれから先に進めません。 スタートアップ修復の起動を選んでも、同じ画面に戻るだけだし、通常起動を選んでも画面が真っ黒になるだけです。 自分なりに、HDDの故障を疑っているのですが、皆さんのご意見はどうなのでしょうか? ノートPCの構成は DELLの「Inspiron 1520」 Vista ホームプレミアム メモリ1G×2 http://www.get-pc.net/product_type/Inspiron1520_revew_1.htm たりない情報はそのつどご指摘ください。 似たようなときの対処の仕方なども待ってます。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J572Nで印刷をしようとすると、状態に「エラー印刷中」と表示されて印刷できません。
  • 印刷できない問題が発生した際、コントロールパネルにアクセスすると、DCP-J572Nの状態が「エラー印刷中」と表示されています。
  • DCP-J572Nの印刷機能を使用しようとすると、「エラー印刷中」という状態になり、印刷できない問題が発生します。
回答を見る