• ベストアンサー

建物明け渡し訴状の訴状物の価格の計算について

建物全体の一部にある店舗付き住宅を貸しています。家賃の滞納が4か月になり催促しても支払っていただけないので、先日内容証明を送付して催促しましたが、何の音沙汰もありません。仕方なく訴状を作成しています、そこで訴状物の価格の算出の仕方なのですが、建物全体の価格から賃貸部分の面積を按分した価格に1/2を掛けて算出した価格が訴状物の価格となるのでしょうか。いろいろ調べてみましたがよく分からないのでどなたか教えて下さい。また契約書の使用損害金の欄の数値を入れるところが空白になっているのですが、その場合家賃相当額を使用損害金として請求に加えることは出来ますか、出来れば併せて教えて頂ければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

そのとおりです。 当該建物の評価証明書を取り寄せ、その評価額を、全体の面積と明渡を求める面積とに案分比例した価格に2分の1を掛け、それが訴訟物の価格となります。 また、未払い賃料は「賃料相当損害金」として同時に請求できますが、これは、付帯する損害金なので訴訟物には加算しなくていいです。(民事訴訟法9条2項)

shikora
質問者

お礼

ありがとうございました。確信がないと先に進めない性格なので、助かりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 不動産賃貸業を営んでおります。  まず、お尋ねしますが、内容証明郵便で何を要求なさいましたか?  ふつう1度めは、滞納家賃の請求ですね。2度目くらいに、無反応・不誠実を非難して(←契約解除の伏線)、滞納家賃をいついつまでに支払え、支払わないと○月××日に契約をもって催告ナシに解除する、という解除の予告を出します。で、契約が解除されてから裁判になりますが、契約解除は成立していますか?  「解除した」という言葉がないので不安なのですが、解除が成立していないと、法律は徹底した賃借人保護体制になっているので、裁判所は全然相手にしてくれませんですねぇ。解除が成立していると思っても、「まだ契約解除は不当」と言いだす場合さえあります。  ですからまずそっちの手続きを完全にやってください。  次に訴訟ですが、滞納家賃と、契約解除後明け渡すまでの間の家賃相当額の損害金(うちでは家賃の5割増しと契約で定めていますので居座れば居座るほど相手には苦しい)、支払うまでの遅延損害金、それらに対する仮執行宣言を請求すれば訴訟額は安く上がります。  その裁判でガチャガチャやっている間に、相手は出ていくものです。

関連するQ&A

  • 建物明渡請求

    お世話になります。 家賃滞納のため訴状をおこされました。 滞納は4ヶ月、27万くらい。 母子家庭のため一度資金繰りに困るとズルズルと あらゆるものが支払えなくなり 家賃も4ヶ月ほど滞ってしまいました。 裁判所から呼び出しと答弁書提出の催促状が来ています。 支払わないと言う気は全くなく、分割で支払って行きたいと思っているのですが、それは可能なのでしょうか? また明渡をしろとのことですが、必ず立ち退かなくてはならないのでしょうか? ものを知らなすぎて、長いことほおっておいた結果だと反省しております。 この先私たち親子はどうなるのでしょう?

  • 土地付き建物の売却価格

    土地付き建物の売却価格の売却価格が2億円。 契約書に消費税が明記されておらず、土地の価格を合理的な方法により按分することになりました。 そこで、固定資産税評価額を使用したのですが、固定資産税評価額は 公示価格の7割ということから、評価額を7割で割り戻した価格を計算し、その金額を2億円から引いて建物の価格を求めました。 これは合理的な処理と言えるでしょうか?

  • 固定資産剤評価額 建物と土地の按分について

    青色申告でマンションの減価償却費を計算したいです。色々調べますと「区分所有建物の場合の建物割合は、固定資産評価額で按分するのがよい」と言うアドバイスが一般的。質問は按分方法です。 (1)手元の「課税物件等明細書」を見ますと、土地の評価額はマンション全体?の面積で記載されています。 区分所有面積/評価額面積で計算すればよいと考えました。 ところが、同じく税務署から送付されてきた (2)「固定資産税納税通知書」を見ますと、「共有按分率」という項目があり、○○分の●●とありますが、その按分割合が前期の割合より分母が全然大きい。見たことのある数字だったので登記簿(全部事項証明書)を見ると、その中にある「敷地権の割合」と一致していました。 (1)(2)で建物の固定資産評価額を出したいのですが、数値が(1)0.33% (2)1.2%と四倍も違います。 どちらを採用するのが正しいのでしょうか? どうかご教示願います!

  • 法定地上権付きの土地にはどんな建物でも建築できますか?

     (1) 例えばAが所有していた土地および住まいが競売になり、敷地内にある納屋が件外建物となり、法定地上権が付きました。この場合納屋は、これからもAが使用することができると思いますが、Aはこの納屋を住まいに建替えることもできるのでしょうか?あるいは建物の用途を変更する場合は新土地所有者の承諾がないとできないのでしょうか?  (2) 件外建物に法定地上権が付く場合の法定地上権の及ぶ範囲ですが 土地上に複数の建物がある場合は建物の面積により案分するのでしょうか?それとも件外建物が建蔽率および容積率がオーバーにならない最低の面積でも良いのでしょうか?もし案分するとした場合建物が住まいと納屋のような場合でも単なる建物面積で案分するのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 中古不動産取得時の土地・建物の按分方法

    現在、投資用に中古不動産(1棟)の取得を検討しております。契約書には土地・建物の比率が記載されていないようなのですが、どのような方法で按分するのがよいでしょうか。 金額的には以下のイメージです。 物件価格:5,500万円 固定資産税評価額;5,200万円(土地・建物の比率は1:1) 土地の路線価:3,000万円 標準的な価格表から算出した建物価格:5,500万円 土地の路線価と標準的な価格から算出した建物価格の比である1:1.8で按分出来ればと思っているのですが、固定資産税評価額の比ではなく、それを正当化する論拠がございましたら、ご教示頂きたく存じます。 もし、それを正当化するために、契約書締結前にやっておいたほうがよいことがあれば合わせてご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 訴状 建物明渡請求で別途、損害金請求に関して

    競売等において、引渡命令の期限後に明渡訴訟を提起する場合の内容について質問させてください。 対象  一戸建て(土地建物) 所有権に基づく明渡請求 この場合、建物の評価額の2分の1を訴訟物の価額とすることは理解できましたが、同時に相手が明け渡すまでの賃料相当損害金を請求する事を予定しています。 1. この損害金は売却決定日の翌日から提訴までの日にちで計算するのでしょうか。  評価額が1000万とすると、2分の1で500万、これに、上記の日数分の損害金を足して、「訴訟物の価額530万」(一例ですが)などのように記載するのでしょうか。 2. ネット上の不動産広告による地域相場(その地域の築年数と床面積など)から考えると10万円以上するように思えますが、損害金は控えめに8万円位にしておけば問題ないでしょうか。それとも何か具体的な事例を証拠として提出すべきでしょうか? 3. 賃料相当額は「月額8万円はくだらない」と記載するつもりですが、1.の内容で日数計算がややこしいので、「日額2666円を賃料相当損害金として・・・」とするのはよろしくないでしょうか? 賃貸契約の不払いによる事例は沢山見つかりましたが、所有権に基づく訴状のケースが見当たらなかったので質問させていただきました。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 現在、建物明け渡し訴訟を起こされ(家賃滞納 ~ 契

    現在、建物明け渡し訴訟を起こされ(家賃滞納 ~ 契約解除 ~ 訴訟)これから裁判が始まります。裁判が終わるまでの間 家賃の供託をしようと思うのですが、相手方は 契約解除を主張し 明渡しまでの使用損害金の請求をしているので、家賃としての供託金を受け取ることは無いと思います。 その場合、裁判が終わるまで供託されたままの状態になると思うのですが、もし 裁判が和解にならず、判決で私が敗訴した場合、供託金(家賃) はどうなりますか? 判決の中で、相手方が使用損害金の一部として受け取れる。など 供託金について言及するのでしょうか?

  • 家賃と光熱費に関する必要経費の計算

    私は青色申告をしている個人事業主です。家賃と光熱費に関する必要経費について教えてください。 昨年の夏から一軒家を借りて、住宅兼仕事場としています。教えてほしいのは、家賃と光熱費(電気・ガス・水道)すべてについて、全額を必要経費として認めてもらえるのでしょうか。それとも、仕事場として使用している部屋の面積で按分した額だけでしょうか。なお、電気・ガス・水道のうち仕事に直接使用するのは電気だけです。 たとえば、家の面積が50平米で仕事部屋の面積が10平米、家賃が10万円、電気・ガス・水道がそれぞれ1万円だとします。正しい計算はどれでしょうか。 ケース1:単純に合計する 家賃10万+電気1万+ガス1万+水道1万 = 13万 ケース2:家賃と光熱費(電気・ガス・水道)すべてについて按分する 家賃2万+電気2千+ガス2千+水道2千 = 2万6千 ケース3:家賃と電気だけについて按分する 家賃2万+電気2千 = 2万2千 あるいは、上記のいずれでもないのでしょうか。

  • 中古マンションの査定価格の簡易計算方法と購入のマイナスポイントは?

     宜しくお願いします。  下記のような建物の簡易査定のでだいたいの目安の出し方が書かれてるところがありました。  現在、今の家と同じ面積の(坪数)家を新築するとしたら、建築価格がいくらになるか算出する (建築単価) 1坪当たり○万円 × (建物総面積)△坪 = 新築時建築価格 例  坪 40万円 × 30.25坪 = 1210万円 ※建築単価とは、家を建築する時に、平均して1坪当たりの価格のことです。その地域の平均的な建築単価を、工務店さんに聞いてみるのも良いでしょう。 現在の家の価格を算出する (上記の建築価格 ÷ 20年償却年数)× 償却までの残年数 = 今の建物査定価格 例  建物が築12年の場合  (1210万円÷20)×8年=484万円 よって 建物査定価格 484万円   上記のような計算方法は、中古マンションににもありますか? もしご存知でしたら教えてください。  また、中古マンションを購入しようとする時、その中古マンションの査定価格が、近隣のマンションの平均的査定価格だけで割り出された価格だとしたら、その査定価格からマイナスする要素として考えられる事項を教えていただけますか。  もうひとつ、附帯設備の耐久年数等の基準などありましたら教えていただけますか。 宜しくお願いします。

  • 訴状が届きました 答弁書の作成

    強制競売後 訴状が届きました 気持ち的には ヤ○○不動産的な方です 分割請求が来ました 簡単ですが下記になります 家=1/2長男名義  家=1/2父親名義 土地=全て父親名義 田舎にある一般的な住宅です 家=1/2長男名義が 不動産会社に落札されました。 や○○な不動産会社にスタート価格で落差されました 強制執行で裁判所で購買がはじまると何社か不動産会社が来ましたが  ややこしい物件ですな 誰も買わないでしょうと2社が見に来て帰りました ですが他の方でしょうか購入されました まずは内容証明が 届き家賃を家族と住みたいなら 8万円払えと 届きました その後 先週訴状が届きました                 訴状 弟1 請求の趣旨 1 別紙物件目録記載の建物について競売を命じ、その売得金(売却代金から競売手続費用 を控除した金額)を原告 不動産会社に2分の1 被告 父親に2分の1の割合で分割する。 2 訴状費用はこれを2分し その1を原告 不動産会社の負担とし その余の1を被告 父親の 負担とする との判決を求める。 弟2 請求の原因 1 原告は 別紙物件目録記載の建物(本件物件という。)の共有持分を、事件番号○○○代○号による競売により 買受けその所有権を取得した。 2 被告は本件建物を占有し、使用している。 3 そこで 本件建物の原告持分の使用料の支払いを請求したが、 協議に応じない 4 よって 原告は民法258条の規定の基づき本件建物の代価分割を請求する。 答弁書の作成を教えてください お金も無く 弁護士 行政書士に頼む事が出来ません あくまで参考にしますので 出来れば細かくお願いします。