• ベストアンサー

被災者に差し上げたい

中古家電があります。 東日本大震災で大阪北部へ避難してきている方々に差し上げたいのです。 大阪北部で避難している場所、担当管理会社、管理組合、町会などが分かれば持って行きます。 ラジカセ2台、炊飯器2台、アナログ25インチテレビ(1年しか使っていません)があります。 綺麗で使えます。 地地方自治体のホームページでは見当たりませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 01475
  • お礼率93% (70/75)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

被災者と支援者をマッチングするサイトもありますよ。被災地以外で家電が必要な被災者は、避難所以外の一般住宅に住み始める人たちですから、こういうのがないとマッチングが難しいですよね。 http://b.volunteer-platform.org/

01475
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • goohiroko
  • ベストアンサー率61% (51/83)
回答No.1

被災者の受入れをしている各地方自治体(市町村)の住宅関係の課に直接問い合わせてみられてはいかがでしょうか。 HP上で特に公募はしていなくても実際必要とされているところはあると思います。

参考URL:
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110404/20110404019.html
01475
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 被災し地区外に避難した協同組合員の組合資格について

    教えてください。 今般の東日本大震災にかかる津波被害に伴い、農業・漁業協同組合の組合員が組合「定款」に定められている地区外に避難しております。 この中、引続き長期間に亘り、地区外に避難居住していることが想定されますが、組合員資格に抵触することになりますでしょうか。

  • 大阪の一時避難所を被災者に知らせたい

    どうやって検索すればいいいか分からなかったので、こちらでご質問させていただきます。 大阪の者ですが、今回の震災でインテックス大阪に一時避難所が作られました。 人工透析患者及び、その家族に限らず被災された方々を広く受け入れるとのことです。 しかし被災者は誰も来ていません。 聞くところによると、透析患者さんは避難していないとのことですが、 どうか皆さんに一時的でも使ってほしいと願っています。 そこで、被災者の方々にこの事を知らせたいのですが、 どこで知らせたらいいかわかりません。 知ってても大阪まで来てくれへんのかな、とも思っていますが、 現地の方々には知らされているのでしょうか? ご存知の方、また被災された方々にお伺いしたいです。 そして、どうやったら効果的なお知らせができるのか知りたいと思います。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 大阪市HP・一時避難所(インテックス大阪)のお知らせ http://www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/page/0000119235.html

  • 被災者は西日本に行けば?

    被災された方々は、地元の体育館などで過ごしておられます。 わずかな期間であればそれも良いでしょうが、お片付けには 半年ほどかかるようです。 おまけに、避難所といいながら燃料も食料も十分ではありません。 電気の足りない東日本をでて、西日本の公営・民間住宅の空き家を 自治体や政府に借り上げてもらって、被災された方々は半年間入る とかしたほうが、生産的だと思うのですが??? 西日本には、電気も食べ物も仕事もたくさんありますのに どうしてきてくれないのでしょうか?

  • 被災者からの質問

    私は東日本大震災にて家が半壊し、仮住まいとして仮設住宅や自治体で用意した借り上げアパートには入居せず、自分が勤めている会社の支援社宅と支援生活家電などの貸与を受け入居しました。震災から3ヶ月が過ぎ住宅メーカーの迅速な対応もあり9月中旬までには完成の見込みとなり、9月いっぱいで退去したい旨を申しだしましたら、支援生活家電セットはすべて返納してくださいといわれました。今となっては仮設住宅等に入居したいたのなら日本赤十字社の生活支援家電セットが寄贈され、新たに購入することがなく助かりました。私の会社の社宅には同じような被災者が20世帯以上入居したと聞いておりますが、貸与だから社宅を出る時はかえすのは理解できますが、税法上の支援物資という言葉が気になります。やはり返さなければならないのでしょうか。

  • 被災下では賃貸契約は困難ですか?

    失礼します。 不謹慎であることを承知でお訊きします。 大震災、津波で被災して(自宅が全壊すれば)、避難所生活から仮設住宅での生活になります。 被災直後に賃貸契約をしてアパート等に移ろうとしても大抵は出来ないのでしょうか? 聞いた話ですと、被災下では(津波を免れた物件の)賃貸契約の空室はすぐ埋まってしまう、女性や子供がいる世帯が優先される、とのことです。(私は独身男性です) 又、最大の疑問が残ります。 未だに東日本の被災者の方々は仮設住宅での避難生活を余儀なくされていますが、震災から数年経っても同様に賃貸契約は困難なのでしょうか?それは何故でしょうか? 自分の推測ですが、相変わらず賃貸物件はどこも満室で入れないのだろうかと思っています。又、瓦礫撤去作業が済んでも被災した土地を買って家を建てることは禁じられているのだろうか、と推測します。復興が進んで賃貸物件が新たに建設されるまでは現実的に厳しいのでしょうか。 私の推測は間違いないでしょうか? 被災者の方々を侮辱するような意図は全くありません。 ただ私自身の無知が招いた疑問点です。 南海トラフ巨大地震も迫っており、自分自身も直面する現実問題です。 ご教示お願いします。

  • 被災地への中古家電製品無料提供していただけませんか

    東日本震災の被災地に無料で中古家電製品を提供してくれる人、団体はありませんか。 サイトの紹介でもよいのですが、宜しくお願いいたします。ただし故障品、10年以上前の古いもの、極端に程度の悪いものはゴミを増やすだけになりますのでご勘弁ください。被災地で新たに生活するために必要となる電気炊飯器、電気ポッド、冷蔵庫、洗濯機、地デジテレビ、電気こたつ、ガスコンロ等です。送料も支援いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 東日本大震災による個別補償交渉

    東日本大震災による福島第一原発の事故で避難を余儀なくされた方々に対し、東京電力による個別補償の交渉が進められていますが、補償額に対して合意できなかった場合、どのようなプロセスをへていくことになるのでしょうか。

  • NHK朝ドラのごちそうさんについて

    今週から、関東大震災の話が始まり、東京の人が大阪に避難してきて食事をするシーンがありますが、なんだか違和感を感じます 被災者の方々が精神的に元気すぎるというか、食事が豊富すぎると言うか、なんだかリアリティに欠けます もちろん、当時の状況なんて生まれていないので知りませんが… でも、数年前の東日本大震災はあんなに物が無くて日本中がアップアップしてて自重モードになっていたのに、おでんやそばが出てきたり、おいしいおいしいとニコニコしてたり、外で男衆がスルメ焼いて談笑してたりなんだか余裕すぎるなって思います 谷川さんみたいな人もっと居てもおかしくないと思うのですが? ドラマ的には、食事でほっこりするシーンが欲しかったのでしょうけど違和感の一言です。 それか、大阪だから関東より遠いからあれだけ余裕なのかな? どうですか?どう思いますか?

  • 3.11で被災された方の住宅ローンの支払い

    素朴な疑問です。 3.11に被災して、家が流されたり、原発事故の影響で新築の家に住めなくなった方々が 仮設住宅で住宅ローンも払っている、 あるいは避難先で2重ローンを払っている、 といっているのをテレビで何度か聞きましたが、 このような大災害で生活の基盤が全て失われても 住宅ローンというものはなにがなんでも最優先に払わなくてはいけないものなのでしょうか? 以前、不良債権問題の時に、 確か国は銀行に税金を投入したことがあったと思いますが、 つまりそれは国民が銀行を助けてあげたってことですよね。 今度は、銀行が、東日本大震災の方々の住宅ローンを 事情によっては払わなくてもいいようにしてあげてもいいんじゃないでしょうか? 少なくとも、ローンを組んだ家や土地を銀行に差し出せば ローンはなしにしてもらえないんですか? 国で、こういう場合は銀行がかぶりなさい、という法律を作ったらいいんじゃないでしょうか? 銀行はそれでつぶれるという事はないと思いますが。。。 なんだか不公平な気がします。 このような状況下でもなお銀行への返済が最優先なのはなぜですか?

  • 災害時の避難道具の用意は、していらっしゃいますか?

    ☆万が一、災害が発生したときのために、避難道具の用意などは、皆様は、していらっしゃいますか? 我が家では、東日本大震災以来、万が一、災害にみまわれたときの危機管理の1つとして、一通りのものは常時、準備をしております。 また、町内会の避難訓練にも、毎回、家族全員で参加するようにしております。 皆様は、いかがですか? 御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

専門家に質問してみよう