宅地建物主任試験についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 営業マンから聞いた話によると、宅地建物主任試験で点数を上乗せしてくれる代わりに、一定の金額を支払う必要があるというのです。
  • 宅地建物主任試験は国家試験であり、勤務先や親の宅建主任番号を持っている人には得点の優遇があるという話です。
  • かつては、司法書士試験に親が関わっていると優遇されるという話もありましたが、宅地建物主任試験にも同様のことがあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

宅地建物主任試験について

営業マンが来た時の話で、おかしなことを耳にしました。 彼の言うのには、勤務先(不動産会社)の宅建番号などのコピーをそえて1万数千円を支払うと、宅建試験で「5点たしてくれる」というのです。 宅建教室からの話らしいのですが、いくらレベルが低い試験といっても、少なくとも国家試験が勤務先や親が宅建主任番号をもっていたら受験点数のかさ上げがあるなんて話は、詐欺ではないかと思うのですが、実際は慣例的にそういうおかしなことがあるのでしょうか? もっとも100点満点の5点か10点満点の5点か、私は知りませんが、「それはおかしい」と言ったのですが、学校(大きい学校らしい)が言ったというのです。 昔は「司法書士試験」は親がやっていると優遇されるような話は実際ありましたが、この試験にそんなものがあるのでしょうか? ぜひ、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

レベルの低い試験ですが、それでも合格率が落ちていて、なかなか合格しない人が多いようです そういう落第者に少しでも多く受かって欲しい目的で5問免除制度ができたようです 宅建 5問免除制度とは… ~ 知ってるようで意外と知らない !? 宅建試験制度の基礎知識 ~ ≫ 宅建 5問免除の基礎知識 [免除条件/試験免除内容の詳細] ---> 宅建 5問免除制度利用者のための登録講習機関一覧 宅建 5問免除の基礎知識 [免除条件/試験免除内容の詳細] 一般の宅建受験者は、本試験では4肢択一の問題を全50問(50点満点/各1点)解答しなければなりませ ん。 ところが、ある一定の条件を満たした受験者は、本試験において一部科目免除扱いを受けるため、一般の宅 建受験者よりも解く問題数を5問程減らす(つまり45問解けばよい!)ことができます。 この制度が宅建の〝5問免除〟制度です。 宅建の5問免除は、平成9年度より導入された制度のひとつですが、指定された一定の講習(詳細については次項で説明)を受けることで、右記に示す出題分野の問題が免除されます。 つまり、宅建の5問免除制度利用者は、試験を受ける前から、もれなく5点プレゼントされているようなものなので、この制度を利用することで受験者は試験に対する学習負担を軽減することができ、より短期合格が狙いやすくなっているようです。 事実、宅建5問免除受験者の合格率は、一般受験者に比べ、合格率が飛躍的に高くなっていることが下記表 からも見てとれます。 建の5問免除制度を利用するには、指定の〝登録講習〟を受け、修了試験に合格しなければなりません が、この免除制度は宅建受験者全員が誰でも無条件に利用できるわけではありません。 ※ 免除制度導入当初は「指定講習」と呼ばれていましたが、平成16年度以降「登録講習」へと名称変更が行われています。また、受 講申請の際には、従事する宅建業者が発行する『従業者証明書』のコピーが必要です。 そのため、以下の条件に該当する不動産業界で働く者であれば誰でも実務経験年数に関係なく受講できますが、業界外の社会人や主婦、学生などは受講資格がないので一般受験者扱いとなり、本試験では全50問解答しなければなりません。 なお、たとえ終了試験に合格した受験者であっても、一定の期間(修了試験に合格した日から3年以内に実施される宅建試験まで)を過ぎると免除資格がなくなるので注意が必要です。 5点免除制度を利用できる受験者であれば、試験に対する負担も幾分軽くなりますが、宅建は宅建業法をは じめ、様々な法令知識の習得が欠かせない国家試験となっています。 そのため、普段、法律に慣れ親しんでいない一般受験者の中には、独学にするか、それとも専門講座を利用す るかで迷ってしまう方も多いようです。 しかし、宅建は受験者同士を振るいにかけ、極一部の成績上位者のみを合格させるような試験制度を採用しているわけではありません。 また、宅建は人気も高く市販テキストや問題集が他の資格試験に比べ非常に充実していること、解答方法が四肢択一の完全マークシート方式であること、例年、出題されやすい論点がある程度予測できること、得点配分の高い宅建業法などの法令は初学者でも、比較的、理解しやすいこと…などの特徴が挙げられます。 以上のような点と個人的経験を踏まえると、中途半端な勉強さえしなければ自分が使いやすいと思えた市販テキストや問題集を利用しながらの独学で十分合格が狙える試験だと感じられます。 http://kokka-shikaku.main.jp/page076.html

tisikiganai
質問者

お礼

詳しいご回答を頂き、ありがとうございます。 今は「宅建」も難しくなっているとは聞いていますが、それでも「税理士試験」などと比べたら、矢張りしやすいと思います。 各ご解答から、新しい制度を知りました。 しかし、例えば「法学部を出たからこの科目は免除」などと違い、金を払えば下駄をはけるなんて、思いもしませんでした。国家試験にこんな制度があること自体、私にはどうも理解できませんね。 まあ、この制度について話すつもりでなく、こういう合格の仕方があることが信じられず、「もしかして彼は詐欺にあっているのではないか」と思い投稿したものですから、ダブルのびっくりです。 私が合格したときはバブルの頃で、その頃も「かなり難しい」なんていっていましたが、一冊の参考書の独習だけでがんばったものですから、ちと理解に苦しむところですね。 今は不動産業界も大卒も多くなったと聞きますが、矢張りこの業界に勤める人には難しいと感じる人も多いのでしょうね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

あります。私は昔に資格を取得しており、最近できた制度なので詳しくはわかりませんが、宅地建物取引業者に勤務している者が講習を受ける事によって5問免除してもらえるのだったと思います。 50問のうちの5問です。

tisikiganai
質問者

お礼

早速のご回答を頂き、ありがとうございます。 私の聞き違いか、相手の勘違いか、「点数」でなくて「5問」なのですね。 私も仕事がら主任者の資格を持っていますが、あの頃は知らないだけで、そういう特別のルールがあったのかどうか知りませんが、これは勤めている人と、でない人とにおかしな差ができて一種の差別?みたいですね。 ということは、この資格試験はさらにしやすくなる(試験にとおりやすくなる)ということですか・・・。 ただでも、しやすい試験をさらにしやすくしたら、一体この資格はどういうレベルの価値になってしまうのでしょうかねえ。 しかし、大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宅地建物取引主任者について

     宅建試験の合格発表(11月30日)後、主任者証取得まではどのような流れになるのですか?最短でいつ取得できるのか、費用はどれくらいかかるのか、あと今年の合格点数は何点くらいになりそうか、を教えていただきたいです。

  • 平成22年度 宅地建物取引主任者試験

    平成22年度 宅地建物取引主任者試験 このたび、宅建を受験してきました。 点数は44点だったのですが、気になる点が(>_<) 試験の解答用紙に受験番号を記入する欄ってありましたっけ?? 自分は、氏名のみしか(フリガナは記入されてあった)記入しなかったもので(>_<) 緊張して問題ばかりに集中して確認しなかったです。。。。 受験番号は、もとから記載されてあるようには見えたのですが、、 不安でしかたありません、、、 受験した方、教えてください。。

  • 宅地建物取引主任者の変更の登録について

    宅建業法の取引主任者の「変更の登録」に関して質問です。 取引主任者が勤務している事務所A(甲県)から事務所B(甲県)に移動することは変更の登録の要件である「勤務先の宅建業者の商号・名称」の変更にあたるのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 経歴詐称と宅地建物取引主任者登録

    12年ほど前に宅地建物取引主任者登録していた者です。その後、宅建業から離れ登録を放置していたのですがこの度転職が決まり、その会社で改めて登録するよう指示を受けています。そこで困っているのですが、12年ほど前の宅建主任者登録時の勤務先は期間が短く、12年も前のことであったので、その後勤務した会社の職歴のみを申告し転職活動しました。今回新たに宅建主任者登録すると以前の勤め先が転職先の会社にバレてしまうことがあるのでしょうか。「専任」の取引主任者として登録する際と「通常」の主任者として登録する際の違いはありますか。またバレずにすむ方法があればぜひ教えてください。身勝手質問ですみません。本当に困っているのでよろしくお願いします。

  • 主任者資格登録について

    主任者資格登録をした後、「本人の氏名、住所、本籍や勤務先の宅建業者の商号または名称、免許証番号」に変更があったときは、遅滞なく変更の登録を申請しなければならない、というのがあります。 この変更の登録というのは、何に対する変更なのでしょうか? 知事の持っている「宅地建物取引主任者資格登録簿」のことでしょうか? そうだとした場合、宅建の試験に合格→知事の登録→主任者証の発行という順序で、誰しも主任者証を手にしていると思いますが、この最初の登録の際に、宅建業者に勤務していなかったら、勤務先の宅建業者の商号または名称、免許証番号には、空白が掲載されることになるのでしょうか?

  • 宅地建物取引主任者の勉強方法について

    宅地建物取引主任者の試験を今年の10月に受けようと思い勉強を始めました。予備校や通信は受けないで独学でやろうと思います。本屋さんでテキストを買ったのですが、分かりやすく説明がされてて私にもできるような気がしてたのですが、実際に過去問題を解くと応用編という感じで、ひっかけ問題があったり難しく感じているこのごろです。 実際に独学で受かったという方もたくさんいると思うのですが、合格率が低い宅建試験でも独学で勉強すれば受かる試験だと思いますか? また、勉強方法なども教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 宅地建物取引主任者の転勤と仕事内容について

    30代の者です。 来年の宅建試験受験を考えています。 そこで、二つ質問なのですが・・・ a・不動産屋に勤務している宅建主任者は他県への転勤は、あるのですか? b・宅建主任者も、車で宅建主任者ではない社員と同様に、賃貸物件等を案内しなければならないのでしょうか? aとbの質問理由は a・10年前に潰瘍性大腸炎という大腸の病気に罹患し、県内の消火器内科専門病院へ、月に一度通院しています。 その病院は医療設備が良く、主治医との長年の信頼関係もあります。 因って転勤等で他県への転居は難しいです。(症状が悪化すれば入院しなければなりません。因みに10年間で4回入院しました。) b・数年前からペーパードライバーで、車の運転に自信がありません。 ・・・以上です。 宅建主任者、又は不動産関連の仕事に従事している方、回答宜しくお願いします。 (まだ合格していないのに・・・といった回答は、ご遠慮下さい。)

  • 宅地建物取引主任者の登録申請について

    こんにちは。 宅地建物取引主任者の登録申請について 質問させてください。 去年12月に「愛知県」で宅地建物取引主任者試験に合格し 現在、「神奈川県」に住み、「神奈川県」の宅建業者に従事しています。 (実務講習は1月に受講・合格済) この場合、「愛知県」に登録申請を出した後 どのような申請をたどっていけばよいのでしょうか? 先に主任者証まで発行していただくと 後々手続きが面倒になりそうに感じています。 宜しくお願いいたします。

  • 平成25年実施の宅地建物取引主任者試験に間に合うか

    連休のお忙しいところにすいません 実はネットを見ておりましてひょんなことから本年10月に実施される宅建試験に無謀にも挑戦しようかと思いました。(多少気分的なものもあり・・・・) 本日は平成25年5月3日です。 今から9年前に「管理業務主任者試験」に44点で合格し登録をしましたが 今はマンション管理業には就いておりません。 長い間資格の勉強はして来ませんでしたので頭も固くなっています。 合格するか否かは別として・・・・ 残り5か月ほどで何とか合格レベルまでの知識を得ることは可能でしょうか? 当方は現在自営業で 普通のサラリーマンの方よりは精神的時間的拘束は少ないと思われます。 大昔に慶應の法学部を出てますが既に過去のもので 今は唯のその辺の50代のおっさんに過ぎません。 11月実施の「貸金業取扱主任者試験」も自己啓発の意味で受験をしたいと思っておりますが あくまでも「宅地建物取引主任者試験」をメインにしていきたいと思っております。 時間的に余裕がないので 単元別に基本書を読んだ後、すぐに単元別の過去問を多数やり、次に間違った箇所や理解していない部分のみを繰り返し行う 捨てる分野は思い切って捨てようとも考えております。 このようなやり方で残り5か月で宅建試験の合格レベルに達する可能性があるでしょうか? どうかご教授のほどお願い申し上げます。

  • 11月頃から管理業務主任者を目指す事について

    現在宅建にトライしていてWセミナーの模試で40点台を何度か出すくらいまで実力をつけてきました、そこで宅建試験終了後に管理業務主任者についての挑戦も考えています。 しかし管理業務主任者の申し込み期限は9月末まで、宅建の試験日は10月18日と宅建試験の出来を見てからの申し込みはできません。 もし宅建に落ちても10月18日から勉強しても管理業務主任者に受かることが十分可能ならば申し込みたいと思っているのですがあまり現実的でないのならば7000円掛かりますしやめようと思っています。 そこで質問なのですが宅建試験後に管理業務主任者に挑戦するのは実際問題どうなのでしょうか?個人的には宅建でさえ滅茶苦茶苦労しているので資格学校が言うように極短い期間で合格を目指すには相当才能のある人でないと厳しいのではと思うのですが・・・もしかしたら宅建合格レベルの力があればぽんぽん受かるものなのかも?と思って迷っています。 経験者の方がいましたら色々ご教授願えたら嬉しいです。