• ベストアンサー

戦国時代の庶民は「直訴」ということができたのか?

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://wwwhou1.meijo-u.ac.jp/housei2/semi/zemiron/%E3%82%BC%E3%83%9F%E8%AB%96(PDF)/(%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%8D%9A%E4%B8%88)%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E4%BB%AE%E5%90%8D%E7%9B%AE%E9%8C%B2.pdf このへんを読むと、領主(知行主)が年貢をたくさん取れるように大名としてサポートしているという感じですね。 また、百姓と領主の間に直接介入しようとしているようです。

関連するQ&A

  • 戦国時代の領地支配

    人によって違うとは思いますが、戦国時代の領主たちはどのようにして所領の支配をしたのでしょうか? 問題として出されたのですが、その意味がわからず(元の領主を倒すだけじゃあだめなのか?とかおもってしまいまして・・・)、検索等もしてみたのですがさっぱりわかりません。 友人いわく、分国法やら家臣団がどうとか農民や町人がどうとか言っていたのですが、その説明もよくわからなくて... 「それはこういう意味だ」というのでも、「この人はこういうふうにした」というのでも、「このHPを参考」というのでも、どういうことでも構わないので教えて下さい!

  • 戦国、江戸期の農民にとって領主(大名)とは

    戦国、江戸時代の農民にとって、領主(その国の大名)はどの様な存在だったんでしょう?農民が領主に年貢を納めていた事は知っていますが、領主が農民に何かしてあげていたのでしょうか。現代に例えるとミカジメ料を取る代わりに、店を守ってやるなどと言う893屋さんみたいなものだったんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 戦国時代の奉行(大名?)

    歴史の本や歴史小説を読んでいると、徳川江戸幕府ができる前、波乱万丈の戦国時代の真っ只中でも、奉行(大名)が登場してきます。(城を持たない人) 彼らは自分のオヤカタ(信長、秀吉、家康など)に仕え、手柄をあげて土地を増やしてきました。 彼らはその与えられた土地、つまりそこにいる農民や収穫物など支配できる反面、土地を治めなければならないのですが、 (1)その支配下の土地で農民同士がいざござを起こした場合、農民は誰にどういう手順で訴えるのか? (2)江戸時代とは違い、その中で、彼らは年貢を自由に決められたのか? (3)戦国時代のまっただ中で一揆などのようなものはなかったのか? あったら誰が鎮圧していたのか。 を教えてください。

  • 鎌倉時代の地頭請

    鎌倉時代の地頭請 鎌倉時代の地頭請で、荘園領主にまで上がってきた税はその先どこへ行くのでしょうか。農民から地頭が税を徴収し、地頭は一定額を荘園領主に収めます。その先です。 例えば(1)500万円地頭が農民から徴収。(2)一定額を荘園領主へ。ということで200万円を地頭が懐に入れて、300万円を荘園領主へ。(3)荘園領主はその後、その税をどうするか。これを知りたいです。知っている方は教えて下さい。

  • 庶民の埋葬法の時代的変遷

    仏教と埋葬法は元来関係がなかったかと想像しますが、たとえば江戸時代の庶民などはどこにどのようにして埋葬されていたのでしょうか。戦国時代などは合戦で死んだ人たちの供養塔などがありますが、個人が入るべき墓を各自持っていたのでしょうか。

  • 戦国時代~明治初期の日本人奴隷の相場と戦国武将が要求する奴隷免除の身代金の推移について

    戦国時代から明治初期まで 武将が敵国の領地に攻め込んで敵の財産を没収し、自分の田や家その他財産を持つ敵国の農民や武士、領主の家族を奴隷にすることがその当時は戦勝国の当然の権利でその特権をえさに自国の農民から最下層の兵隊を集めていたとありますが、 戦国時代で身代金2貫というのは高いといわれますが、日本の歴史における奴隷免除の身代金の金額の推移や海外に輸出される日本人奴隷の相場の変動を見られるホームページというのはどこかにないのでしょうか。 あったら教えてください。

  • 鎌倉時代について

    鎌倉時代の事柄について質問させてください。 1.御恩としてもらえた領地には税はかかったのですか?   (税を払うとしたら将軍に対してでしょうか。    そのような義務は武士および農民にあったのでしょうか) 2.荘園領主はすべて貴族ですか? 3.奉公の内容として「戦う」というものがありますが、   御家人たちは何と、誰と戦っていたのですか。(元寇は除くとして…) 歴史は素人なので、トンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。

  • 戦国乱世を終わらせない方法

    最近日本の戦国時代に興味を持ち始めたのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 それは「秀吉が天下を統一したことによりほぼ治まり、そして関が原戦の勝利により家康が幕を閉じた戦国時代を、長引かせる方法はあったか否か」です。 伊達政宗が徳川幕府が開府してからもなお農民一揆を扇動した、という行動は、彼もまた再び世が戦国時代になることを望んでいたんですよね? 当時の社会の仕組みをよく把握できていないので完全に素人考えなのですが、秀吉が天下人だったときにもし秀吉を暗殺すれば、再び世は乱世になったのでしょうか?それとも、秀吉がいつ死んでも結局は家康が権力を握るのですかね。それならば、家康を関が原前に暗殺したら? やはり人一人が死んだぐらいでは、時代を動かすことはできないでしょうか。 本当に素人のくだらない疑問ですが、一度気になってしまうとどうしても答えが知りたくなってしまいまして、どうぞお暇なときにでもご意見を頂ければ嬉しいです。 また、そもそも戦国時代が終わったという時期が私にとって曖昧で、あるところでは「信長が天下統一に乗り出したころまで」という説もありましたが、私はいまいち納得できませんでした。私が思うに、応仁の乱から関が原(江戸幕府開府)までが戦国時代ではないか、と思うんですがどうでしょうか。こちらについてもご意見頂ければ嬉しいです。

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代は戦の給与・武器と食料は誰が負担する?

       戦国時代、戦費は参加する人間負担だと言われます。  (1)知行のある人間が、村々に割り当てして兵を徴収する訳ですが   村から集まった兵は給与はゼロ、なしだんでしょうか?    もしも、給与ゼロだったら、当然略奪とか起こりますよね?   給与ゼロだったら、戦いに参加したくないです。   給与があったり、褒美があったり、略奪できて得るものがあれば別ですが。  (2)村から集まった兵は、武器や食料は自分で準備したんでしょうか?   農民は自分で食料や鉄砲など用意できないです。   もし、各自負担だったら、食料を荷駄などでまとめて輸送はできません。   食料や武器は、大名が用意するもんでしょうか?それとも各武将が用意する   もんですかね?あくまでも各自負担ですか?  (3)もし、食料や武器は各自負担だったら、まあ、統制は取れない軍隊になります。   普通に考えれば、食料や武器は統一で運用したほうが、戦いは合理的に進められ   ますが、 この辺は戦国時代はどのように運用されていたんでしょうか?   詳しい人がいたら教えて下さい。