• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:linux上にあるファイル編集)

Linuxファイル編集方法についての質問

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

じゃ、WindowsだとSSHで入ったユーザーが なんでも自由に編集できるのか?そこ確認してみましょう :-) 実際は知りません。MS-DOS時代のEDLINはもう忘却の彼方ですが TCP/IP接続上のsshや、無手順接続のシリアルコンソールやパソコン通信では キーボードから入力される文字のほとんどが送られるだけで また表示されるのも、すべての文字コードではありませんし… ましてや、グラフィカルな表示手段も操作方法もありません。 つまり、Windowsでもsshで入ってファイル編集するなら 基本的には、コンソール上で動くCUIのツールでしか編集できません。 CUIのスクリーンエディターを、GUIのsshクライアントで GUIエディターにみせかけることはできる気がしますけどね。 パソコンの歴史よりも深く、また健在であるviは sshログインでしか作業ができないコンピューター相手に 有効な管理手段として、UNIX系OSで現在でも使われ続けています。 実際にはviとして使われるテキストエディターには vimのほかいくつもの実装があり、alias機能によって viとして呼び出され、使用者が識別を意識しない場合も多いと言えます。 仮にsshでのCUI上のテキストエディターという手段に難を感じるなら VNCやリモートデスクトップのようなGUIの遠隔操作ツールを使う手もあります。 あるいは、CIFSによるファイル共有を介してファイルを操作する手もあります。 でも、そういった手段は、サーバー側の管理権限が必須で 社内のセキュリティルールによって導入不能の場合があります。 またファイアウォールの設定によって不可という場合もあります。 遠隔地のサーバーが相手なら、通信速度の問題でGUIは無理の場合もあります。 そういう障壁を越えられる手段が、mssh上のviとも言えるわけです。 個人の自宅LAN上なら、選択肢はいくらでもありますけどね。 なお、Linux to Linuxでのssh接続であれば、sshに-Xオプションをつけて X転送を使うという手もあります。 これはGUIが導入されているLinuxサーバーとLinuxクライアントの間で ごく手軽に、sshのポートを利用して遠隔GUIが実現できます。 これがUNIX系OSの主流であるGUI環境、X Window Systemの特徴です。 設定次第で、MacOSXやSolarisやFreeBSD上のX Window System… あるいはWindows上のX Window Systemを利用すれば 相互に、異なるOS上にインストールされたX用ソフトが ローカルに表示され操作できます。 もっとも、Win32APIなどによるWindows用ソフトや MacOSXのCocoaやCarbonなどによるソフトが X転送で利用できるわけでは無いんですけどね。 彼らのGUIは不便な設計だからしかたがない。 そういう意味では、Linuxサーバーの文書をGUIで編集するなら Linuxクライアントからssh -Xで入って geditやkeditなどを使うほうが手軽な気はします。 WindowsにXを導入するのも面倒だし、VNCやSambaの設定も面倒ですし。 なお、ファイルの編集権限のあるなしは ファイルの所有ユーザーやグループやユーザー単位で設定される 読み出し,変更,削除などの権限設定の問題です。 そういう制限は、Windowsでもあたりまえに備わっていますが だらしない大衆のために、うやむやになっていることも多いようです。 UNIX系OSでは1970年代からそのルールは厳格に継承されてきています。 これはサーバーの利用者と管理者の間で… また侵入してきたクラッカーやワームなどに対しての セキュリティリスクに関わるものなので 正しい設定と対処方法を、理解しておく必要があると言えます。 でなければ、サーバーの管理者としての資格が問われるとこです。 質問文の状況は、いまひとつわかりませんが… WindowsによるサーバーにWindowsからsshでログインした場合と 同じサーバーにLinuxからsshでログインした場合とで 権限が同じくならないとしたら… Windowsに便利にするために、制限を緩和するしくみがあるか 単純にログインIDが違うために、もともとかけられている制限が違うと考えられます。

anoyo
質問者

お礼

詳しくありがとうございます! お時間頂きすいませんです。 結論から、コマンドでvi起動し解決しました。 (詳細は、もしご興味とお時間ありましたら、 他の方へのお礼を参照いただければ・・) >>じゃ、WindowsだとSSHで入ったユーザーが なんでも自由に編集できるのか?そこ確認してみましょう :-) スイマセン、私の説明(と、認識?)が悪かったです。 通常は直接サーバーとつなげた同じwinマシーンでWinscpを用い、winサーバーのファイルを それこそ、なんでも自由に編集しているので、同じように編集できてもよかろう・・ という私の妄想でした。 >>つまり、Windowsでもsshで入ってファイル編集するなら 基本的には、コンソール上で動くCUIのツールでしか編集できません。 もしかして私、SSHの概念を理解していないぽいです。 WinSCPも=SSHではないのですか? 頂いた内容は自分の立場でも、もちろん無駄ではないわけで、勉強になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • linuxでの使いやすいテキストエディタを教えてください

    私はサーバールームにあるlinuxサーバーにwindowsのsshクライアントでリモートログインして仕事をすることが多いのですが、そのような環境でみなさんはテキストの編集にそのようなエディターをお使いでしょうか? 標準だとviが使えますが、私はwindowsにどっぷりと使っているせいか、viにはどうしても慣れることができません。ですから、小さな設定ファイルのようなもの以外は、一旦ダウンロードして、windows上のエディターで編集してからアップロードすることが多いです。でも、これはこれで手順が面倒です。FreeBSDだとeeが使えて、これは昔のPC-9801のMIFESに似た使いかってでけっこう使えました。linuxでeeを使うにはどうしたらいいでしょうか? あるいは、他にwindowsに体が毒されてしまった人間でも使いやすいエディターは無いでしょうか?

  • 通常上書き出来ないconfファイル等の編集について

    私はwindowsからcentOSでlinuxを初めて一ヶ月くらいの初心者なのですが、 多分皆さんは、confファイル等の編集はviエディタを使って居らっしゃると 思うのですが、初心者の私にはどうにも使いづらくて、geditなどを使って その場をしのいでいたのですが、上書きが出来ないファイル(confファイル等) はviエディタくらいしか上書きしてくれなくて、やりづらいです。 ネットで調べたのですが、やはりviは鬼門だが慣れろ的な事が書いてあり、 やはり、上書きできるテキストエディタはviエディタくらいしかないのでしょうか。 非常に使いづらいです(汗)

  • Linux上のJenkinsに

    Linux上のJenkinsに、 ブラウザを利用せずにTeraTermなどの CUIコマンドやviからユーザの追加や、 セキュリティ設定、SSH設定などを することは可能でしょうか? よろしくお願いいたし ます。

  • viエディタを使う理由

    linuxでサーバを建てよう、みたいなサイトで、 confファイル等の設定で、必ず、クライアント機のwindowsから、sshで viエディタを使う様に指示されているようですが、 viエディタて、癖があって嫌いなんですが、 それでも、サーバ等を建てる時はCUIでクライアント機のwindowsで 操作しなければならない理由って何なんでしょうか? 基本、GUIの方が解りやすいと思っているし、 海外のサイトだと、linuxの設定で普通にgeditを使っている方法を 掲載されているパターンを見かけるのですが、 そこまでしてViエディタを使わなければならないのでしょうか?   一度linuxでnvidiaのグラフィックドライバをいれる時大変やりずらかったです。 理由を教えてください。 因みに、サーバ構築は趣味の範囲内ですが、 やはり、プロのサーバ管理者とかはviエディタ、CUIでの作業が主なんでしょうか?

  • linuxファイルの編集

    どうも、お世話になります。 さて、当方の環境ですがwindows2000とturbolinux server6.5のデュアルブートとなっています。さて、質問なのですが、windows上からlinuxファイルの編集は行えるのでしょうか? フォーマットが違うので、そのままでは無理だと思いますので、ツールなどがあれば教えてください。

  • SSH接続時のスーパーユーザー(su?)について

    Linuxは完全な初心者です。 サーバ内のにある、SSHで保護されたデータベースにアクセスしようとしております。 手順として、 (1)SSHでサーバに接続 (2)スーパユーザーになる (3).設定ファイルを編集 /etc/httpd/conf.d/phpmyadmin.conf (4)Allow from (自分の使用しているIP) という一行を追加 (5)Apache(HTTP)の再起動 /etc/rc.d/init.d/httpd reload という事を教えて頂けました。 見よう見まねでなんとかTeraTermでSSH接続するところまで出来ましたが、 (2)のスーパーユーザーになる、という段階で止まっております。 調べたところ【su】【su -】【su - root】あたりのコマンドで、root権限は持てているようなんですが、 (3)のコマンドを打つと【許可がありません】と出てしまいます。 何が間違っているのでしょうか? どなたかご教授頂けましたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • linuxサーバにファイルをアップロードする方法

    FFFTPを使わずに、TeraTermでlinuxサーバにファイルをアップロードするには どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • linux viエディタについて

    linuxのviエディタについて解決できない問題があるので質問させていただきます。 sortコマンドやcutコマンドを実行する時にviエディタで編集したファイルが摘要されず、 実行はできるのですが、何も表示されません。 逆にechoコマンドでファイルにテキストを追加したときは、通常どおりコマンドが実行され表示もされます。 また、echoコマンドでテキストを追加したファイルをviコマンドで開くと、NEWFILE扱いにあり最初っから編集する状態になってしまいます。 touchコマンドで作成し、echoコマンドでテキストを追加したファイルとviエディタで作成したファイルは互換性?がないのでしょうか? どうかご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • TeraTermでファイルの中身をコピーする

    TeraTermでtelnetしてlinuxにログインし、viエディタであるファイルを開き、その中身を全部(部分)コピーしたいのですが、やはり選択するという形でしかコピーできないのでしょうか?ファイルの中身がでかすぎるとずっと上や下に選択し続けなければならないので時間がかかってしまいます。何か良い方法はありませんでしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします。

  • Vine Linux の viエディターについて

    Linux超初心者です。 フリーPHPソフトの動作確認のため、自宅にLinuxサーバー環境を構築しようとしています。 端末(GNOME-terminal)を使ってファイルを編集しようとして、 # vi /etc/my.cnf  で設定ファイル編集を行ったのですが、変更を保存して元のコマンドラインに戻す方法が分かりません。どなたか方法をお教え下さい。