• 締切済み

小学校自慢

子供がまだ小さいのですが、将来子供にできるだけいい教育を受けさせるためにどこに引っ越そうか考えています。 うちの小学校自慢、あるいはこんな小学校があります、こんな良い先生がいます(○○大学出身とかじゃなくて、こんな素敵な授業をしてくれます等)、という情報があったら是非教えてください。 なるべく空気のきれいなところの情報をお待ちしています。

  • oat
  • お礼率81% (204/249)

みんなの回答

  • ka_zuma
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

平成21年11月25日に大阪府東大阪市にある 近畿大学付属小学校の公開授業を観てきました。 その中で、とても良い内容だった授業について 報告させて頂きます。 3年梅(?)組の算数です。内容は、割算の筆算でした。 最近は、親の中学受験に対する意識の高まりから、 小学校の低学年から塾に通う子供が増えています。 その中で、小学校が、塾をどう位置づけるのか?によって 各小学校の特色が出ています。 私が観た授業は、 ・割算の記号の意味・・・")"記号の由来 ・割算とかけ算の考え方の違い  など… 由来などの歴史や概念的な話があり、 その後、計算方法などの説明がありました。 文字にしてしまうと、普通で当たり前な事なのですが・・・ 塾の存在を認めて、 塾では、時間的に対応しにくい部分を 丁寧に扱っている印象でした。 「塾では、時間的に対応しにくい部分」とは、 物事の根本を説明し、理解する時間を作る事です。 問題を解くテクニック・技術だけでなく、 根本を理解することで、 より深く芯の強い学習であると感じました。 より高学年になると、 根本の理解が、学力の差となってくるのでしょうね。 どういった授業をするべきかなど ずいぶん研究がすすんでいるようです。 若い男の先生(20歳台?)だったのですが、 各生徒の理解度や塾での学習有無を考慮して 授業全体をコントロールしている感じがよかったです。 生徒との距離が近く、生徒が安心し、 信頼関係ができているのが分かります。 普段の授業もこんな感じなのでしょう。 機会があれば、一度見学をお勧めします。 大人が勉強になります。魅力ある授業でした。 音楽の授業も楽しかったですよ。 進学先としての近畿大学付属中学校は???ですが・・・ 大学まである私立としては"魅力あり"ではないでしょうか?

  • iland
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

うちの自慢は先生です。 小学校は埼玉県です。 息子(小3)の担任がすごくいいんです。 26歳男性なのですが、まさにドラマに出てきそうです(笑) (1)子供好き(超がつく) (2)おそるべきエネルギー (3)休み時間は子供と思いっきり遊ぶ(それがストレス解消だそうです)。 (4)信じられないくらい前向き (5)でも叱るところはきちんと叱る 一番印象に残ったのは家庭訪問。 その頃息子について色々悩んでたんです。 すると「お母さん。お子さんはクラスでははっきり言って優等生です。リーダーシップもあり、友達もたくさんいます。 悪い所ばかり見ずにいいところも見ましょうよ」 確かに息子は外ではよく褒められます。 でも家では、、、甘えでしょうかね。 主人の両親とも同居しているのですが、 よく「あの子は将来どうなってしまうんだ」といわれます。主人も然り。 私はその一言で息子の見方がずいぶん変わって家では唯一の理解者です。あ、下の子も。唯二でした(^^ゞ。 あと、1年生から剣道を習わせていて私が無理に始めさせたからか、ここ2年嫌がることが多くてその時は特にひどかったんです。辞めることもかんがえていました。すると先生は 「私もプライベートでバスケをやっています。 辞めることには賛成できません。 今度、試合(休日)が決まったら教えてください。 僕空いてたら応援に行きます。 そうしたらヤル気でるかもしれないじゃないですか!」 もうひとつ、うちの子、字が雑なんです。 他にも雑な子、多かったようで2学期から(家庭訪問は夏休みでした)連絡帳は子供が書いて先生が点検して親がサインするのですが、先生のサインの欄に今までは名前だったのがABCになってました。うまい下手ではなくて丁寧ならAです。 これで息子は劇的に字が丁寧になりました。 他にも感動した事はたくさんあるのですが長くなるのでこれくらいにしておきます。 6年まで担任してほしいです。 しかし県の方針なのか、近年、一年毎にクラス替えがあり、先生も総取替えです(T_T) 全学年の子供にももちろん親にも人気があって懇談会の出席率、学年ではだんとつです。 懇談会も型破りでおもしろくて、親も友達増えました。 若い先生でつくっているグループをまとめているらしく、他学年でも若い先生は得てして似た感じのようです。 最後に学校のこと。うちの地区は都会過疎とでもいうのか、14クラスしかありません。田舎なので校庭も広いです。農地が多いので児童が減る一方です。 今一年生は学年で70人台です。 来年も同じ位と聞いています。 偶然の少数精鋭、、、? 親父の会(名目上学校はノータッチ)というのがあり、子供たちのイベントを色々企画してくれます。校長先生も来るし、なぜか独身のうちの担任もちゃっかりメンバーです。父親は希望者のみの入会で18人くらいのようです。今年発足したので年々増える事をいのっています。 今年の夏休みは「学校に泊まろう!」と言う企画があり、600円で一泊しました。 100名の希望者を予定していたようですが240名来ました。もちろん希望者全員泊まりました。 息子も参加してすごく楽しかったらしく来年絶対に参加するそうです。 運動会も3年前からお昼は親と一緒に外で食べます。 ちなみに公立です。

noname#4915
noname#4915
回答No.6

御希望とおり、小学校自慢です。 宮城県仙台市にはドミ○コ学院に属する小さな小さな小学校が有ります。そこは共学で、各学年一クラスずつ、一クラス多くても20人以下、校長先生は児童の顔と名前を全部知っているような家族的雰囲気です。ひっそりとしたイメージであまり知られてませんが、子供達はくったくがなく、イジメもなく、伸びやかに育っているという印象を受けました。授業のレベルは高いのですが、授業の補習などもやってくれるそうです。大々的なブランド私立もけっこうでしょうが、こういった少人数教育もいいと思いますよ。もし空気のきれいな東北までくる気がおありでしたら、お勧めします。

参考URL:
http://www.dominic.ac.jp/cont01/elem/cont/frame3.htm
oat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東北なんて、理想的です。 参考URL見させていただきました。 幼稚園もあるのですね。 こちらの小学校の教育方針が素敵だなと思いました。 それから、インターネットを利用してもっと色々な学校を探してみようと思いました。 きっかけを作ってくださってありがとうございます。

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.5

設問の趣旨がよく分からないのですが、偏差値、もしくは学習至上主義で学校をとらえているような気がします。 現在の学校の問題は、社会のすべてを学習教科の優劣で人間を判断するという風潮の現況となっていることです。 世の中のあるべき姿とは、それぞれの幼い個が、それぞれの目標に向かって努力することだとおもいます。 大企業のサラリーマンがリストラされたり、外務省の高官が法律違反で逮捕される時代。 学校での勉強をまい進すれば子供の幸せ約束されるわけではないことを誰もが実感しているはずなのですが…。 他の回答者のかたが、ストレスのない学校環境などということを述べられていますが、空虚な感じがします。 物事の達成のために努力することは、ストレスを大いに得ることです。 ストレスという言葉の匂いに反応してストレスのない世の中を目指してしまうと、そこには努力しない中途半端な人間ばかりになってしまうのだと思います。 問題は、偏差値とか学歴とか学校歴とかいう妄想の餌食となって、自分がやりたいことを諦めて人生を過ごしてしまうことだと思います。 自分の目標のために努力する。それが人間のあるべき姿であり、ストレスから逃げて享楽の人生など…。 今回の設問も、学校というものに何物かを授けられるという意図が感じられて、心地よいものではないと思いました。 自分の子供が将来何になりたいのか。自分は子供にどんな将来の道を歩ませたいのか。 それによっては、既存の学校というコースがベストではない状況が多々あるのだと思います。 勿論、まだまだ学歴社会ですから、その現状に背を向ける必要はない。しかし…。なのです。 また、それくらいの気持ちで学校との関係を考えるべきだと思うのです。 でないと、おかしな学校に入ったときに後悔するだけだと思うのです。 放談の段、お許しください。

oat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 <偏差値、もしくは学習至上主義で学校をとらえているような気がします。 私の質問のどこからこのように洞察されたのでしょうか。 他の方へのお礼の文を読んでいただければ幸いです。 ストレスに関しては、私は無用のストレスを子供も大人もあえて感じる必要は無いと思います。 私がストレスが無い方がいいと思う理由は、一つは自分の頭で考える時間を失うこと、一つは身体をむしばまれること、一つはストレスによって自分の本来生かされる能力が死んでしまうことです。私はアメリカで数年生活をしておりましたが、その時から日本のストレスは特異なものがあると感じ始めました。 何をやるにも、特別な人しか達成できないような文化のように思います。 spontaさんのおっしゃることが現実に可能かというと私は不可能と言い切れると思います。 皆がストレスに打ち勝つ力を養えるか。 子育てをしていると、本当に理不尽なことが多いです。 全て、こうすればこうなるという方程式はあてはまりません。 色々な人生を送ってきた人が母になります。 子育てをする上で皆が理想的な基盤を持っているわけでもないし、理想的な環境、コンディションでいつもいられるわけではない。 まして、この母達はspontaさんのおっしゃるストレスから逃げないで健全に子育てをできるような器の持ち主ではないです。 この場で全てを語るのはとても難しいのが残念ですが、私は私の教育方針があります。 それは他の方へのお礼に書いてあります。 また、他の親御さんには彼らの方針があったりなかったりします。 残念なことに、自分の頭で考えることをしない人が多いので今の世の中の流れに身を任せている人は多いですよね。 そういう人を責めることはしませんが、自分のできることはおそらく身の回りの人へ自分の考えを話していくことだと思っています。 それによって考え始めてくれる人は少なくありません。 母になってよかったと思えることの一つです。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.4

> 成績の良い学校や地域というのはどうしてそうなるのか 家庭での教育力が高いからです。高等教育を受けた親がいれば、その子供も小さい頃から世の中とはどういうものか、学問の楽しさなども親が話して聞かせることができます。学校の先生は興味を持ったことに対して助けてはくれますが、「興味を持つように仕向ける」のは多くの場合が親です。 もう一つは、そういった教育レベルの高い家庭が多ければそれだけ「頭の良い子」が多くなるわけで、子供同士であってもスゴイと思える同級生が出てくるのです。同級生ですから、親がどれだけ言い聞かせるより教育効果はあると思います。「井の中の蛙」にならないですむのです。 考えてもみてください。ヒロスエが教育学部に入ってしまう時代です。もちろん先生になりたくて教育の道に進む人もいるとは思いますが、子供たちを教えて欲しいような教養のある人たちは、法学部や経済学部など、同じ文系でも就職の良いところへ行ってしまうのが常です。先生に教養を期待するのも無理というものかもしれません。 また、様々な物事に対する洞察力も、親にどの程度の教養があるか、あるいは子供の教育にどの程度お金をかけることができるかに比例します。成績よりも、とはおっしゃいますが、物事に対する洞察は(親子とも)基礎学力の高いほうが優れているという事実も否定できません。 「良い先生」とは、語弊があったかもしれませんが、親からクレームのつかない先生のことです。産休等で休みに入る可能性の少ない先生、これまで確実に教科書の内容をこなしてきた先生(教科書が終わらない先生もいるようです)、先生同士の人間関係をうまくやっていける先生などなど。一般の社会人から見れば当たり前と言われるような基準ですが、それがなかなか通らないのが教育の世界のようです。 で、なぜ優秀な学校(=親の教育力の高い地域)に良い先生を置くよう配慮するかというと、教育委員会を(法的・論理的に)論破する親がいるからです。

oat
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 <学校の先生は興味を持ったことに対して助けてはくれますが、「興味を持つように仕向ける」のは多くの場合が親です そうなのですか。私が子供の頃親に興味を持つように仕向けられたことは多分何もなかったです。 逆に、親は何も仕向けようとしなかったことがこだわりだったようには思います。 成績は小学校では常にクラストップでした。 洞察力についてですが、私は洞察力に長けているが創造力、想像力、生命力に欠ける高学歴の方が多いことがとても残念に思います。 私の理想の教育の一つは、自給自足ができる状態になるべく近くなることです。 理由は、それが自分も他人も自然も思いやれることに一番近いと思うからです。 今の環境ではかなり難しいので悩んでいるのと、親にその知識がないのでどうなることやらです。 もう一つは、他の手段で人も自分も幸せにするなにかを身に付けることです。 ただ、なにで幸せにするかという所が私たち親が教えるというか導いてあげる部分だと思っていて、私は少なくとも今の世の中でもてはやされているものは必要の無いものが多いと思うのでそういうものに惑わされない心を育ててあげたいです。 先生の産休については、私は決して反対しません。 それが素晴らしい先生だったら、どうぞ気の済むまで子供に身を捧げてあげて下さいと言いたいです。 まだまだ自分も学ぶことがたくさんありますし、今私が考えていることもこれが全てではありません。 色々な情報とmay-may-jpさんの洞察力をご披露してくださったことに感謝します。 また何かお考えや情報があったらお教えいただければありがたいです。

  • Torako3
  • ベストアンサー率19% (24/121)
回答No.3

両親が教員をしており、私自身も小学校のPTAで役員をしているので、少しでも参考になれば、と思います。 完全に私の個人的な意見なのですが、良い学校は保護者、学校、地域の連携プレーができている学校だと思います。そういう学校では、 1)子供が大人同士の信頼や協力を見て、そういったものを経験として学ぶ機会がある。 2)自分が手本とする「親と教師」の対立というストレスがなく、のびのびと安定した学校生活を送れる。 3)地域社会との連携により、通常親と教師以外の大人を知る機会がない子供たちも、色々な大人と触れ合い視野を広げる事ができる。また、より多くの人が自分達の事を想ってくれていると感じる事ができる(かもしれない)。 4)問題が起こった時でも、家庭と学校で連携がとれているので、解決しやすい。 などのメリットがあると思います。基本的な事のようですが、今のご時世、全ての学校でこれができているわけではないと思います。 あと、学校としてのポリシーがしっかりしている学校、特色のある教育に取り組んでいる学校も良いのではないでしょうか。 具体的にどこがいい、というのはあまり言えないです。同じ地域でも地元の雰囲気や学校それぞれのカラーはありますし、時間が経てば同じ学校でも変わるかもしれないですし・・・・。 でも例えばサイズで言うと、大規模校は雰囲気もアットホームでなかったりしがちだったり、人数が多い分問題も起きやすかったりするかもしれないし、あまり小規模校なのも多様性がないかもしれないし、で、中くらい(1学年2クラスくらいとか)が手ごろかもしれません。思いっきりおおまかですけど。(^^; 先生に関しては、いい先生というのは、どこの大学出身とか、児童の成績がどうかとか、授業が上手いか、という事より、やっぱり人柄と熱意じゃないかな、と思います。一生懸命で、児童一人一人の事を想っているんだな、と思える先生だったら、きっと児童も親も信頼してついて行けると思いますよ。(^^) まぁ、こればっかりは縁ですが。 >成績が良い=良い教育とは必ずしもいかないと思っているので、先生の大切にしていることなど知りたいです。 全く同感です。母が今勤務している小学校は児童数1000人を超す大規模校で、保護者も高学歴な方ばかり。私立中学に進学する子も多いそうですが、保護者の圧力が物凄くて、注意や指導もやすやすとはできない状況だそうです(冗談抜きで「うちの○○ちゃんが傷ついているんですよ!」状態だといっていました)。そのわりには挨拶などの基本的な部分がなってないそうで「おはようって声かけても無視されるのよ~」と嘆いております。 両親の話からすると先生方は大体、基本的生活習慣、やる気と元気、思いやり、自分で考える力などを大切にしている方が多い様に思われますが・・・・。 ><教育委員会のほうでも、生徒のレベルが高い学校へはできるだけ良い先生を配属するように配慮する >どういう先生が良い先生と教育委員会では評価されているのでしょうね。 まず当然ですが、学級経営が上手く行っていること(学級崩壊やイジメがない)。または学級崩壊していたクラスを立ち直らせるなどの経験。同僚や上司の評価(児童からの人気、親からのクレームがないことなども含む)。それに、教育研究会の公開授業などでの評価なども考慮されるのではないかと思います。たぶん。 でもレベルの高い学校よりも、問題のある学校にいい先生が送られこともあるんじゃないかと思いますけど・・・・どうなんでしょうね。 私の住んでいる千葉県でも地域によって、また学校によって色々ですので、いい学校を見つけて通わすというのはなかなか大変だと思います。今は小学校でもホームページを持っているところがありますので、そういう方面から調べてみるのも良いかもしれませんよ。 あ、ちなみにそれほど詳しく知っているわけではないので、一応自信なしにしておきます。あくまで私の個人的な見解ですので、間違っていたらごめんなさい。(^^;

oat
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 親と地域と学校の連携プレイということは大切ですね。 思い出させてくださったことに感謝します。 私も、成績が良い子供が必ずしも世の中で必要とされていたり、あるいはその子供自身が幸せになるということにつながるかというとそうでないという考えの持ち主です。 それと、高学歴の人で困るのは、自分が正しいと思い込んでしまうこと、実は迷惑な人が権力を持ってしまうことです。 Torako3のおっしゃったお母様の学校が良い例ではないでしょうか。 いずれにしても、実際に自分の気に入る学校を見つけるのは至難の技ですね。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

私の地元地域では、バブルの頃、三○のリハウスが住宅地を造成して一戸建ての団地ができ、たくさんの子供たちが東京方面から引っ越してきました。その地域が学区に含まれる小中学校は、茨城県とは思えないほど高い学力レベルを誇り、半数以上が私立中学に進学する小学校という前代未聞の事態となりました。 筑波大のお膝元でも同じことが起こっています。最近は地元の中学・高校ともにハイレベルで(おそらく小学校も)家庭での教育力の高さを物語っています。中学は県内での学校偏差値が60を超えるなんて時代もありました。「学校偏差値」つまり、3年生の平均学力レベルのことです。 地方でも同様のことが起こっているようです。工場などがあって東京からの転勤族の多い地域、大学の師弟が多く住む地域などは教育レベルも全体的に上がる傾向にあるようです。また、教育委員会のほうでも、生徒のレベルが高い学校へはできるだけ良い先生を配属するように配慮する場合も多いようです。

oat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私としては、成績よりも色々なものに対する考え方の教育や、また先生の教え方のうまさ(生徒に興味を持たせる)などにこだわっています。 成績の良い学校や地域というのはどうしてそうなるのか知りたいです。 <教育委員会のほうでも、生徒のレベルが高い学校へはできるだけ良い先生を配属するように配慮する どういう先生が良い先生と教育委員会では評価されているのでしょうね。 貴重な情報、ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

私が良く遊びに行く栃木県益子で聞いた話。 花王石鹸(当時は)の従業員が転勤してきて.近所の小学校に通わせた。 ダントツの一位という.成績になった。 「俺の子供はそんなに頭が良くない」として.1ヶ月で転校した。 どこの小学校かは.わかりません。 茨城県桜村(当時は)の小学校に転勤してきた.筑波大学の教職員の子供たちの授業参観に参加した.旧教育大の先生方は.あまりにひどい授業風景をみて.早急に対策を取った。 つまり.子供を東京の学校に転校させたのです。 絶対に.有名大学に入れないような学力を育成する学校が.地方にはあります。すごい小学校が地方には揃っています。

oat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 成績があまりよくない学校というのはどういう教え方をしているのでしょうかね。 また、先生以外の大人はどういう育て方をしているのか・・・ その内容が知りたいのですが、実際にそこにたずさわった人に聞くしかないのでしょうね。 成績が良い=良い教育とは必ずしもいかないと思っているので、先生の大切にしていることなど知りたいです。 貴重な情報、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学校の先生になりたいんですが...

    こんにちは 私は将来中学校の先生になりたいと思っています ですが 私が春から進学する高校は偏差値55という レベルが高くない平凡高校です。 私の中学校の先生達は全員が県内のトップ校出身で 大学も有名な学校ばかりです。 偏差値55程度では学校の先生ってなれないんですか? 高校でめっちゃ勉強がんばって大学に進学できるようにします。 でも平凡高とトップ校では大学受験の対策も違いますし 授業の質も違います。それに指定校の数も 平凡高校から教員て諦めるべきなんでしょうか? これからもちろん頑張ります。 客観的に見てどう思いますか?

  • 高校教師なら地元教育大?名のある大学?

    私は福岡に住む高1です。 将来、理科か英語を高校で教えたいのですが、どの大学に行こうか迷っています。 学校の先生に成るには学歴は関係はないけれど、情報量やコネなどのことがあり、小・中学校の先生に成りたいなら地元の教育大に行くのが一番なりやすいと聞きました。 そして、ある人に聞くと高校の先生でも、小・中学校と同じように地元の教育大に行くのが一番いいと聞きました。 しかし、私の通っている高校は地元教育大出身の先生は副教科の先生なら何人かはいるみたいですが、五教科の先生で地元教育大出身の先生は私の知る限りではいません。 一番多いのが、九州大学で、他には東京の有名な大学出身の先生がかなり多いです。(中学から今の学校に通っているので、ほとんどの先生を知っています。) これは、私立・公立の違い。 あるいは、うちの学校だけこのような感じなのでしょうか。 あと、教育大出身の先生は、その科目に特化していないから、あまり授業が良くないといっている人もいました。 そうなのでしょうか。 (文理選択は、教育大には理系では英語の教免はとれないようですが、他の大学には理系でも英語の教免が取れるところがあるので、今から考えます。) よろしくお願いします。

  • 私は高1女子ですが、将来は小学校の先生になりたいと思っています。 

    私は高1女子ですが、将来は小学校の先生になりたいと思っています。  偏差値は高校受験のとき58・59でした。なので今から決めつけるのは駄目だと思いますが、偏差値50ぐらいの大学を目指そうと思っています・ でも大学が沢山ありすぎてどこがいいのかさっぱり分かりません・・・(*_*; また、他の所で見たのですが、教育学部でなくて他の学部出身でも有利・不利はないとありましたが、ではどの学部が一番小学校の先生を目指す者としては最適なのでしょうか? なるべく沢山の意見を待っています!!

  • 小学校の教師になりたいのですが・・・

    僕は今高校二年生で、将来小学校の教師になりたいと考えています。 学力は、阪大へ行けるぐらいの学力です。 僕の通っている高校は大阪の進学校で、先生たちは京大や阪大へ行け、とよく言っています。 僕が「小学校の教師になるのに京大に入る意味がわかりません。」と言ったところ、 先生は「大阪教育大学へ入ったとすると、みんなが教師を目指しているからいろいろなタイプの人間と付き合う経験が出来ない。京大にはいろいろな夢をもつ、優秀な人が多くいて、そういう人たちと出会うことで視野を広げられる。」と言っていました。 僕は成績が悪くはないので、周りの人たちはみんな「その学力で大阪教育大学へ行くのはもったいない」と言います。 (決して自慢しているわけではありません。) そこまで言われると、もっと上を目指すべきなのかと不安に思います。 僕はものすごく飽き性なので、突然教師になりたくなくなる、という可能性は十分ありえます。 だから大阪教育大学へ入ると、教師になりたくなくなった時に困るとは思います。 また、そういう点では京大や阪大へ行くと、それでも教師になりたければ小学校の免許を後からとり、なりたくなければ別の職業に就くことができるので、将来的には安心だとも思います。 しかし、そのためだけに必死に勉強して京大へ行くのがよいとはどうも思えません。 長文となってしまいましたが、まとめると阪大に行けるだけの能力がありながら、大阪教育大学へ行くのは賢明ではないのでしょうか? 阪大や京大へ入ってから、小学校の教師の免許をとるべきなのでしょうか? 大阪教育大学のことを非難しているわけではありません。 ご了承ください。

  • 中学校をやめるには…?

    私は今、中学校をやめたくてしかたがありません。 理由は、ほんとに些細なことでした。私も相手も笑ってて何もなかったかのように過ぎていったのですが…。 なぜか、次の授業から話しかけることはなくなり、自然と前から仲良かった友達とも絡むことはなくなっていまいました。 いわゆる「イジメ」というものなんですが、どうも私は昔からこの言葉のせいでひどく傷つきました。保育所のときも小学校のときも…。もうあんな思い、今のこんな悲しい思いからはやく開放されたいのです。 私はどうすれば中学校をやめられますか? 先生に相談するとかはもうしあきたんです。何もわかってくれない先生に殺意もわきます。ほんとにほんとにもういやなんです。あの人たちと同じ空気もすいたくないんです。 どうかだれか教えてください。私はどうやったら中学校をやめられますか?中学校は義務教育だからやめられないんでしょうか?

  • 小学校教員免許取得について。。

    こんにちわ><いつもお世話になってます。 今回は、小学校教員免許取得についてです。 私は今大学4年で、通っている大学には教育学部がなく、自主的に学び、取得できるのが中高の教免になります。本当になりたいのは小学校の先生であり、科目は英語ですが、将来小学校でも活かせるということで現在履修中ということになります。 ほんとは同県にある大学の院にいきたかったのですが、免許については専修免許となり、新たに小学校免許取得とはできませんでしたが、。隣の県では大学院の研究+プログラムという形で教員養成を行っています。しかし、英語で授業を行うため、留学経験も乏しい私は大学院の先生にとても厳しいといわれてしまいました。英語教育法などはやっていてとても面白いし、自分なりにも(卒業論文は心理学です)論文のテーマを小学校と英語などに絞って、大学先生もなんとか大丈夫だろうと思っていたのですが。。学校教育を専攻する手もあるのですが、正直、英語教育ほど詳しく深く学習していないのもあって、研究テーマといわれても。。となってしまします。 こんな時期にこのような質問をするのも、ほんとは講師や子供たちに関わる仕事をしながら通信教育を。と思っていたのですが、大学院に行った方が専念できるという意見をいただき、このような経路をたどっています。大学は研究するところ。それもあり、正直ついていけるかもわかりません。。。 どなたか、大学卒業後にこんな風に小学校教員免許を取得した、これはやめたほうがいい、など、ありましたらよろしくお願いします>< 時間がもうなくてあせりでか思いついたことを書き並べた上に長文になってしまいました。。読みにくかったらごめんなさい><;

  • 中学校の数学教師になるには・・・

    こんにちは。 現在、高校2年生で、理系に進む女子です。 私は中学校の数学教師になりたいと考えています。 数IA、数IIBを勉強していた時は、「数学ってなんて楽しいんだろう!中学校の先生になってこの楽しさを教えたい!!」と思っていたのですが、数IIIの授業が始まってからは、さっぱり楽しいと感じなくなってしまいました。 しかし、最近は「教師になって生徒のために何かをしてあげたい!」と思うようになってきました。 そろそろ大学も絞っていかなければいけない時期です。 大学は今のところは、私立の教育学部の数学専攻を考えています。 理(工)学部の数学科も考えてはいますが、どちらかというと 「教育」に焦点をおいたところに行きたいと考えています。 しかし、教育学部だと知識の面では理学部に劣るため、教員採用試験に苦労する聞きました。 ここで質問なのですが、 ・やはり教育学部出身だと、理学部出身の人よりも教員採用試験に苦労するのでしょうか。 ・中学教師になった場合、教育学部出身では力不足ですか?  (教育学部出身だと知識が足りないせいで困るなんてことがあるのでしょうか。) ・教育学部出身の数学の中学教師はやはり少ないのですか? ちなみに模試での3教科の偏差値は平均より少し上といったところです。 出来れば、関係者の方に伺いたいのですが、それ以外の方でも結構です。 知っていることがあれば、どれか一つでも構いませんので教えて下さい。 アドバイスなどもいただけたら嬉しいです。

  • 小学校教諭になるのにどの大学がいいのでしょうか?

    高2男子です。 将来何になるのかずっと悩んでいて最近小学校教諭に固まりました。理由は 小学校での教育で人の進路や将来は大きく変わると考えて、先生になって子どもたちにいい経験をたくさんしてもらいたいと思ったからです。 どの都道府県の先生になりたいかという希望はないので、なるべく高い教育が受けられる大学がいいと考えているのですがそうなると東京学芸大がいいと聞きます。でもその大学だと周りに教諭志望の方ばかりなのでかなり考えが偏ってしまうと思います。 それをふまえてどの大学がいいのでしょうか? 前の進研模試の偏差値は国語60数学B70英語74地理70物理63化学66でした。安定してます。 もちろん回答を鵜呑みにせず、自分でしっかり考えて結論を出しますので何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 小学校の担任について

    以前こちらで質問させていただいた者です。その後また状況が変わりましたので質問させていただきます。小学中学年の担任についてです。 以前の質問内容です。 現在クラスの子が落ち着かず?という理由で、担任にかわり主任の先生が授業をしてこの担任は補助的なことをしています。(複数クラスにするわけではないです) この先生は以前の学校でも授業ができないとかで研修センターに行っていたという噂もあります。。。50代の先生です。 この質問ではお答えをいただきまして私なりに解釈しましたので、その後のつながりがわかりやすくするために、内容を載せていただきました。 そして今回の質問なのですが、この後1週間ほど先生が変わったあと、また最近は担任が授業をするようになりました。そしたら、子供の話しによりますと、「今日もお客さんが授業を見にきたんよ」「先生がビデオ撮っていたんよ」「また今日も先生のお客さんて授業みにきたんよ。名札が○○市?て書いてあるんよ」とここ何日か話してきます。これって私の想像では、また教育を1週間ほど仕直しましたから、研修センター?か教育委員?が授業を見にきたてことなんでしょうか?詳しい方に質問しますが、このままどういう風な流れを学校は考えているのでしょうか?私としては変わりの先生の授業が子供がすごく気にいっておりましたのでそのまま補助で良かったのに。。と思ってるんですが、そういうわけにもいかないでしょうし(子供には一切そういう態度はみせておりません)どう先生に今の状態を聞いたらいいか迷っております。(来週個人懇談がございます)聞かないまま学校におまかせするべきなのか。。悩んでおります。。(学校から特別手紙など状況は伝わっておらず子供の言うことを聞いたり、最近、先生に私から尋ね今変わりに他の先生がしていると聞いた経緯がございます)

  • 学校のハイテク化

    安部総理は教育問題に熱心に取り組むそうですね。 以前から思っていたのですが、 数学・物理・化学など全ての高校、大学の授業からは 予備校みたいに、全国的に、教え方の上手い先生の映像配信授業とNHK・JSTのような 教育機関の動画を、学校の授業で生徒達に配信した方が、本当の理解が早く進むし、 良いと思いますがどうでしょうか?何か弊害がありますか? インターネットやスキャナ・デジカメetc情報機器が発達した今の世の中で、黒板などはもう不要なのではと思います。