• ベストアンサー

バンドでボーカルやってる方に質問!

khazad-leftyの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ドラムのセッティングの手伝いをするのが一番いいかなと思います。 例) 荷物もち(結構数があるのでそのうちのいくつかを持つ) シンバルの高さ調整(ドラムの人に座ってもらって位置調整するなど) 理由として、ライブの入替の時間短縮があります。 他のパートに比べて、ドラムのセッティングは時間がかかるし、 「二人いれば早い」部分も結構あったりするので、 ボーカルの人がドラムセッティングのてつだいをすると時間短縮ができると思います。 複数のバンドが出る場合などはセッティング込みの持ち時間だったりすると思うので、 その分だけ自分の持ち時間が増えるわけです。

sksm-vo
質問者

お礼

確かにドラムのセッティングは時間がかかりますね。 これからはドラムの人に手伝いますよ、って言ってみるようにします。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • バンド練習中にボーカルが邪魔をしてくるのですが・・・

    こんにちは! 私は20代で、友人2人とバンドを組んでいます。 バンドの練習の仕方、運営について悩んでいます。 当方ドラム担当で、ボーカル(リーダー、音楽知識は皆無)、 ギター(経験者・アレンジ担当)で成り立っています。 よろしくお願いします。 ●練習したいのに、ボーカルが邪魔をしてくるのは… 全員が社会人で、何時に仕事が終わるか分らないことが多く、 普段練習するときは格安で借りられるスタジオに夜3時間ほどとって、 仕事が終わった人から練習に来る、という形を取っています。 なので、全員がそろうまでは個人練習の時間に充てています。 大概私とボーカルが真っ先に来るのですが、 ボーカルはとても上手く、後は歌うだけという状態です。 逆に私はドラム初心者で、普段なかなかドラムセットに触れません。 (バンドの練習日以外にも、スタジオで個人練習はしているのですが) ギターが来るまでは1分1秒が惜しく、とにかく練習したいのです。 ですが、 「タバコ吸おうぜ」「何か叩いてよ」「一緒になんかやろうぜ」 などと言って、なかなか集中して練習させてもらえません。 「発声練習してたらどう?」と返しても 「別にやる必要なくね?」と取り合ってもらえません。 ●ボーカルに何をしてもらえばいいのでしょうか? ★機材の準備(5分もあれば終わる) ★歌詞作り ★音楽知識をつける ★発声練習 などは思い浮かぶのですが、正直スタジオでやる事でもないこと ばかりで困っています。  格安とはいえ、お金と時間を使ってスタジオに入っているので、 なかなか強く言えません。 この様な状態です。  どなたかご教授、ご助言頂けないでしょうか?

  • バンドヴォーカルのアンプについて質問です

    こんにちは、見て下さってありがとうございます。 私は今バンドでボーカルを努めさせていただいている17歳の女なのですが、スタジオで歌を歌う時に自分の声が全く聞こえなくて困っています。 もしかしたら、声量がない‥お腹から声が出ていないのかと思いましたが、毎日足あげ腹筋をして腹式呼吸で歌っているつもりです。家等で歌ったときはすごく大きな声が出ます。 なので、マイクのアンプがおかしいのではないかと思い質問させていただきました。 スタジオで合わせる際、私はいつもマイクの音量しかいじりません。他にもいじるところがあるんだと思うんですが、どうしたらいいのかよく分かりません。バンドでボーカルをやられている方は、マイクのアンプは何があって、最低でもいじらなきゃいけないところはここ などあるのでしょうか? それとも私の発声がなってないのでしょうか? よろしければ回答よろしくお願いします!

  • ボーカル的質問

    僕は歌は上手くないのですが、歌うのが好きなのとメンバーの勧めでロックンロールバンドのボーカルをしています。 練習もとても楽しいのですが、スタジオでも全力を出して歌うので、声が嗄れてしまいます。 歌い方が悪いのもあると思うのですが… 歌い方は変える気持ちはありません。 このまま嗄れるに慣れていくと、徐々に嗄れなくなるのでしょうか? はたまたモンタヨシノリみたいな声になるのでしょうか。 教えて下さい。

  • バンドヴォーカルはスタジオ入りしたとき

    よろしくおねがいします。 最近バンドをはじめたんですが、スタジオに入ったとき、練習前の時間をヴォーカルはどうすごせばいいか悩んでいます。 曲はジャズや洋楽のコピーをやっています。 スタジオに入った時、他の人たちは楽器をセットして、音だしして、ジャムったりしますよね。 その中にどう入っていったらいいかわからないのです。 私が一番に準備が終わってしまって、他の人がジャムっている間、ストレッチしたりしているのですが、なんとなく自分が浮いてるなーと感じます。 以前も邦楽のコピーバンドはやっていたのですが、そのときはみんな初心者で、ジャムッたりはしていなかったので、あまりこういうことを考えたりしなかったんですが。 普通、バンドのヴォーカルはこういうときどうしているんでしょうか。 是非、回答をお願いいたします。

  • バンドヴォーカルについての質問です。

    質問失礼します。 バンドヴォーカルについての質問です。 アカペラで歌う分には、ある程度高い声を大きく出すことが出来るのですが、 いざバンド練習で他の楽器と合わせるとなると、途端に 喉が詰まって?高い声が出なくなります。 これは何が原因なのでしょうか。 お時間に余裕のある方で結構ですので、よろしくお願いします。

  • ボーカル、発声練習について

    発声練習をしたいと思っています。 一応、ボイストレーニングは受けているのですが、自主練習として行いたいと思っています。 そこで、発声する時にお勧めの言葉、フレーズ等やそのような事が書いてある、書物やサイト等がありましたら、教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • バンド活動について相談させてください。

    バンド活動について相談させてください。 私は現在4人編成のロックバンドを組んでおり、ボーカル&サイドギターを担当しております。その他、オリジナル曲の作詞作曲、営業や宣伝等含めバンドの運営の大半の業務を担っています。メンバーは全員社会人で、働きながら趣味での活動で、結成してから約半年のバンドです。 元々はボーカル、ギター、ベース、ドラムの編成での結成だったのですが、ギターのメンバーも過去に他のバンドでギターボーカルをしていたこともあり、歌いたいという本人の希望から、ギターが作った曲はギターが歌う、というようなスタイルに徐々に移行しました。 私はこれまでボーカル一本でやってきており歌うことは大好きなので、ギターが歌うことによって歌う曲が減ってしまうのは残念ですが、ギターのバンド活動に対するモチベーションを下げないよう気を遣って『何曲かあるうちの数曲くらいならありかな』という気持ちで反論等は一切せず譲歩してきました。 しかしギターメンバーのボーカルに対するこだわりが非常に強く、もっと自分の曲を歌いたい、センターに立ちたい、という気持ちが、目に見えて伝わってきます。 スタジオでのバンド練習でも、各自セッティングを終えてこれから練習開始という時に、他のメンバーの状況や空気を無視して自分の曲を急に歌い始めたりするので、毎回練習時の進行役である私は多少イラっとすることがあります。 また立場的には私がメインボーカルでもあるので、ギターが勝手に自分の曲ばかりやりたがるのも正直気持ち良くありません。 自分は心が狭いなあと思いつつイラっとする自分がいるので、いつも寛大な気持ちを心がけて、ギターに対してそのようなことを一切咎めたり私の気持ちを伝えたりはしないできました。 私としては様々面でかなり譲歩しているつもりなのですが、先日ミーティングをしている時に、ギターのメンバーが『二人の歌い方が違いすぎて全然違うバンドみたいだから、歌い方を自分(ギター)に合わせてほしい』と言ってきました。 しかし正直、歌が好きなのは分かりますが歌い手としてはギターメンバーはあまり上手とは言えませんし、私は長年歌のトレーニングをしてきましたので技術的な面ではある程度自信とプライドがあります。 また、ギターの歌は素人くさいというか、棒歌いで滑舌悪く何を言っているのか聴き取りにくい安定感のない歌い方で、発声の基礎ができていません。(本人はその歌い方がカッコイイと思っているようです) それに対して私は発声の練習を積んできたため、安定感や発声もある程度自信があり、抑揚・感情表現・ビブラート等の技術も会得しています。 ですから下手な方に合わせてくれというのは全く理解できません。どっちがメインボーカル?と思ってしまいます。 そのミーティングの時はこれまでで一番、憤りのような感情もありましたが、揉めてもしょうがないと思い大人の対応で『わかった、あまり差がでないよう努力するよ』と答えて我慢しました。 しかし、よく考えても、ギターメンバーの発言や行動は自己中心的なものが多く、それを我慢することによるストレスもあり、バンド活動が趣味であるのに楽しめなくなってきた自分がいます。 ですので、もう解散するか、再度話し合いの機会を設けてある程度私の意見も主張すべきか、どうすべきでしょうか。 このような状況ではいずれ崩壊する気もしますし、ギターに歌わせないと脱退すると思いますが、なるべく友情は壊さないようするにはどうするのが最善か、ご教授いただければ幸いです。

  • 洋楽ロック系のヴォーカル経験のある方ご助言ください。

    洋楽ロックのコピーバンドをやっている友人に頼まれ、数ヶ月前からヴォーカルをしています。(男です。) もともとカラオケが得意ってだけで、頼まれたのですが・・・。 いざスタジオで歌ってみると、どうも違和感が感じられます。 とにかく楽しく歌えないのです。 以下に状態を書きます。よろしければアドバイスをお願いします。 (1)、自分の声がよく聞こえない。(他のメンバーには聞こえているそうです。) (2)、(1)が原因でガナッて(力んで)歌ってしまう。 (3)、(2)が原因で無理な発声になってしまう。カラオケなら必ず出る音域で裏返ってしまうときもある。 カラオケとバンドでは全く違うものなのでしょうか? それとも僕が未熟なだけでしょうか? とにかく、今のままでは楽しく歌えません。 (今後あるであろうライブも心配です。(まだライブ経験はありません。) どうかアドバイスをお願いします。 PS,練習に使用しているスタジオは、音響設備はあまり良くはないほうらしいです。

  • バンドのリーダーについて

    こんにちわ。 今回僕がやっているバンドのことで相談させてください。 僕は現在バンドを組んでいて、月一でスタジオ練習をしているのですが、それ以外の時に何をしていたらいいのかわからないんです。 スタジオ練習でも練習曲を一通り弾いたら「何しようか…」という状態になり、練習後も椅子に座りボーッという状態。 僕自身これではいけないと変えようとするんですが「仲良しプロジェクト」とか「旅行」などなんとも無理無理なことばかりで…。 元々リーダーとかやったことないので具体的にどんなことをしていいのかわからない状態です。 まだメンバーが揃っていないので現在募集中ですがバンドメンバーのグルチャも僕が話さない限り無言で…。 スタジオの予約は唯一の経験者のドラムの方がやってくれてます。 お恥ずかしいですがリーダーの具体的な役割、スタジオ練習以外の時にやる・やらせることを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 歌うとき、喉に力が入る(どんな練習をしても…)

    1割り箸を噛んで発声する 2リップロール 3タングトリル 4裏声から下がってくる 喉をリラックスさせる効果があるといわれる練習をやっても、 いっこうに喉の力みがとれません。 (そもそも、リップロールでC3~G3を歌っても、喉が緊張しています。) 才能が無いのでしょうか。 それとも、上記の練習を信じて行えば、 いつか喉をリラックスさせたまま歌えるようになるのでしょうか。 上記のもの以外に、 効果的な練習法があるのでしょうか。 困っています。