• 締切済み

理科系のおすすめ大学は?

ryuuha-rosuの回答

回答No.4

こんばんわ。 もっと絞らないといい回答が出ないと思いますよ。 私は、物理がパッパラーパーの数学屋でしたから。 工学系と医学系、理学系と専門は深いですよ。

FFX2
質問者

お礼

はい、そのとうりで御座いました。 応用科学を希望しております。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 首都大学東京と東京理科大

    現在一浪の男です。 首都大と理科大(学科はどちらも情報系)でどちらに進もうか迷っています。偏差値はどちらも同じくらいです。 なので、はじめは国公立の方が就職には有利(一概には言えませんが)というイメージがあったので首都大に行こうと思っていたのですが、いろいろ調べてみると首都大は最近再編された際かなりの反対があったらしく、著名な教授の方々が大学を辞めていったり、高校・予備校によっては新設で不安定だという理由で首都大を生徒に勧めない所もあるそうです。 一方、早稲田・慶応を蹴って入学してくる人もいるそうです。 なので、これらの情報がどれほど信頼できるものなのか分からず、卒業後の扱いも都立大とどれくらい違ってくるのか不安です。 首都大のことばかりになってしまいましたが、これらのことについて少しでもご存知の方、また首都大と理科大どちらに進学するのがよいか、意見をお願いします。           

  • 首都大早慶理科大で大学院進学に適した環境なのは?

    私は第一志望東工大の1年浪人の理系女子です。 ですが、この時期に今の現状では東工大は厳しい気がするので、もう浪人はできないので志望大を悩んでいます。 将来は大学院博士過程までいき、数学の研究者、大学の教授になるのが目標です。そのために大学院では東大もしくは東工大に行きたいです。 一般企業に就職する気はなく、研究者などがダメなら高校教師・予備校講師になるつもりです。 企業に就職する気がないことからネームバリューや入試難易度、模試偏差値にはこだわりません。 より大学院進学に熱心で、より4年間の大学生活での学習環境の良い大学に行きたいです。 親との約束で自宅から通えることが条件なので、 首都大、理科大、早稲田、慶応を視野に入れてます。 (横国は最近理工学部?が新しくなったばかりだし私の学びたい数学は学べないので外し、 お茶の水は、数学という、男性が大多数を占める学問の世界に飛び込むのに、その1歩である大学で女子だけで学ぶのは視野を狭めたり、様々な思考を育てる上で勿体ない気がして除外しました。なので、その4校よりお茶の水がいいとか横国がいいとか言う回答はお控えください。) 私の勝手なイメージなのですが 早慶は東大受験の併願からか、入試難易度はこの中ではいいかもしれませんが、 実際は生徒の間に物凄く学力差があり、東大や東工大落ちの頭いい人が一部に居る一方で、推薦などで入った実力のそぐわない人達がかなり居て あまり大学自体の雰囲気がよくないイメージです。 生徒数も多く、落ち着いて4年間しっかり勉強に励める環境とはとても言えない感じがします。 大学院進学もエスカレーター式に進学する人が多く他大学院受験のサポートが熱心でない気がします。(特に慶応は東大に勝手なライバル心を抱いてるところがあり、東大受験に消極的な感じだと聞いたことがあります) その点、私大の中では理科大が群を抜いて学習環境が整っている気がしました。 理科大自体東大大学院合格者数をアピールするなど他大学院進学に積極的ですし、 何より早慶と違って純粋な理系ヲタク層が多く、真面目なイメージです。 確かに推薦枠はありますが、規模、質ともに早慶の推薦よりはマシな気がします。 ただ、あまりに立地条件が悪く、気持ちよく学習できる設備は不十分かなと感じました。 首都大はやはり国公立ということで凄く伸び伸びと学習できる設備はあるなぁと感じました。 それに理科大ほどヲタク系な真面目くんたちは居ないけれど、国公立ならではの真面目さがある気がしました。 しかし数理科学科の評価はあまり高くなく、授業レベルがどれくらいなのかがわかりません。 大学院受験は大学の偏差値やネームバリューではなく4年間どれだけやるか、なのはわかっています。 気持ち的には早慶は様々な人種が居すぎて落ち着かないので、 第一志望を首都大にするか、 東工大は後悔しないために受けて、落ちた場合理科大に行くか、 の2択に絞りつつあります。 さらに、自宅から最も首都大が近く、交通費も浮き、勉強時間も確保できるため今のところ首都大が有力です。 ただ、 問題難易度からすると 早慶のほうが上なのは間違いないし、理科大と首都大を比べた質問履歴を見ると理科大の評価の方が高いので、 大学での授業内容に大きな差はないのか、ということだけが不安です。シラバスを見ただけではレベルまではわかりませんでした(やる範囲はあまり変わらない気がしますが、授業の質が違うのかどうか) もし首都大より早慶理科大のほうが大学院受験に有利になるような踏み込んだ授業をするのであれば、 もう一度考え直さなければいけないかなと思いました。 しかし私は母子家庭で家計が苦しいことから、果たしてあの高い学費を払ってまで私大に行かなければならない程の差があるのかどうかは疑問です。 長々と様々な自分の意見をのべてきましたが 要するに、 ・この4校の中で東大大学院を目指すにあたり、一番学習環境がよいところはどこか。どこを目指すべきか。 ・この4校は授業内容で大きな差があるかどうか。 です。   あと、あくまで私の勝手なイメージを書いてしまったので、実際の雰囲気など知ってる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 海城高校や巣鴨高校から以下の大学進学者についてあなたから一口コメントを

    海城高校や巣鴨高校から以下の大学進学者についてあなたから一口コメントを! 1.一橋大・商・・・ 2.東工大・・・ 3.北大・経済・・・ 4.早稲田・政経・・・ 5.早稲田・商・・・ 6.慶應・環境情報・・・ 7.横国大・工・・・ 8.首都大・法・・・ 9.ICU・・・ 10.明治立教学習院・・・ 11.日大・法・・・ 両校ごく一部にしか東大とは縁がないくせに、 ちょっぴりプライドの高い僕ちゃんが多いように思える。

  • 生徒の親の意識とかけ離れた大学生の意識

    以前首都圏の家庭教師派遣会社で働いていたときによくあった光景に基づいて話します。 大学生になるとかなりの人間が家庭教師をやりたがります。ちなみに私の働いていた家庭教師の会社は時給2千円でした。この時給は首都圏では割りとポピュラーな金額だと思います。 しかし、何故か大学生の中ではこの2千円を安いと言ってくる方がいます。正直、首都圏なので、東大とか医学部の方が時給2千円は安いというのはわかるんですが、難しいのは早慶あたりです。 早慶あたりでも2千円では安いという人も居れば、喜んでやってくれる方もいて、業者によって早慶だと時給高いところもあるはあるようですが、早慶のうち特に慶応大学生の方が安いと言ってくる比率がやや多いと感じました。それとまたまた難しいのが一橋や東工大でしょう。早慶と似たような感じです。 まあ慶応なんで、東大的なプライドを持っている人がいるのかなあと思わなくはないですが、早稲田の方があまり時給云々を言わない方が圧倒的に多い感触を持っています。この二校は時給云々言うのはわからなくはないと私は思います。 しかし、不思議なのは千葉にある『東京理科大』です。東京理科大は私は仙台に住んでいた時には全く存在すら知りませんでした。ただ、首都圏では割りと有名な大学だとは認めます。しかし、言葉は悪いですが『早慶を差し置いて、理科大生が時給2千円で安すぎる』と言う大学生がたまに散見したのですが、早慶と違い、イマイチ理科大生が安いという感覚が理解出来ません。理科大生はそういうけど、上智やICUはもちろん、マーチの大学生はあまり時給云々を言う大学生は見たことがないです。東工大は早慶に準ずるかそれ以上のレベルなんで、時給云々を言う人が割りといますが、一橋と比較すると東工大の方が圧倒的にそういう方々が多いです。理系の難関大学生って、偏見かも知れませんが、案外金にガメツイ人が多いと思うのは私だけでしょうか?東工大生が時給云々言うのは気持ちとしてはわからなくはないですが、やっぱり理科大生は謎です。 家庭教師派遣会社の生徒の親としては実は一番人気なのはすでに卒業した方々(まあプロとかセミプロですね)なんですが、こういう方々は時給云々はいいませんね。でも学生では結構時給云々を言う方がいます。 会社的には指導経験が少ない単なる高学歴大学生にはあまり高い金を払いたくないし、生徒の親もそういう方が結構多いです。 でも、大学生はあまりこうした事情を考えていないような気がします。お金がちょっとでも高い方がいいと言う気持ちはわからなくはないんですが、何故にこうも大学生と生徒の親や会社とでは、意識に隔たりがあるんでしょうか? また、あなたが仮に親になった気持ちで考えてみて、東大や医学部生ではない『早慶、東工大、一橋大生に時給2千円以上払いたいと思いますか?』 加えて『それらよりもランクが下の東京理科大生に時給2千円以上払いたいと思いますか?』 このあたりの意見を是非皆さんに前々から聞いてみたいと思っていたので、理由込みで屈託無い意見をお聞かせください。

  • 慶應大学理工学部生なのですが

    今年慶應大学理工学部に入学するものです。 首都圏に住んでいて、地方の国公立受験は許されず、東大(東工大)を視野に入れて受験しましたが、失敗しました。 理系では国立>私立 が常識だそうですが、慶應理工はどのくらいの評価なのでしょうか。東大京大東工大ならまだしも、地方の国公立や首都圏の旧帝大以外の国立大学よりも評価は低いのでしょうか。

  • 国立のTOP5の大学と私立のTOP5の大学を教えてください。

    国立のTOP5の大学と私立のTOP5の大学をを教えてください。 国立では、いわゆる東京一工(東大、京大、一橋、東工大)あたりはどうでしょうか? また、私立では早慶上理(早稲田、慶應、上智、東京理科)あたりはどうでしょうか? また、マーチ(明青立法中)はどうですか? その他、有力校があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国公立大学入試のAO入試と前期日程と後期日程について・・・

    現在、単位制高校に通う1年生です。 志望大は 国立:東工大1類or横国or首都大 私立:早稲田orMARCHor東京理科・・・ です。まだはっきりとは決まってません。  いろいろと進路関係で調べている内に不明な点があったので質問します。 【質問I】東工大1類AO入試→東工大1類or横国or首都大(前期)→横国or首都大の3回受験は可能ですか? 【質問II】後期日程まで受験すると国公立に不合格したとき私立大学には普通に入学できますか? 大学の入学案内などの内容を読み落としたということもあるかもしれませんが、分かる方は回答お願いします。

  • 大学受験 英語が最も難しい大学(学部)

     ふと懐かしく、大学受験生だったときを思い出してます。そこで皆さんの 意見を募集したいのですが。こと英語に関して日本の大学受験で最も 問題が難しいのはどこですかね? ちなみに私にとってはこうでした。  早稲田法>上智外>慶応経>慶応商>早稲田商>慶応文>早稲田文>中央法 いや、というのは私にとっては早稲田法のあの形式はすごく難しいのですが。 本番も7割くらいしか解けませんでした。 でも、これを言うとみんな「?」でした。 ちなみに高校は地方の公立高校出身です。  一浪して早稲田商に進みました。 自分って特殊なタイプなのかな、と。 個人的には中央法のあのマニアックな問題大好きです。  どう思われます? みなさんの意見お聞きしたいです。理科系・医学系 国立・私立問わず、「ここだろ!」というところお聞かせください。  

  • 早稲田大学と東京理科大学

    現在高校三年の者です。先日、東京理科大学の応用化学の指定校を薦められ、とても迷いましたが結果的に断りました。その後、再び先生から実は早稲田の先進理工からも指定校がきている、と言われ、迷いましたがそちらには申し込みをしました。 僕が通うのは中高一貫の私立高、難関国立合格を目指す高校です。 東京理科大は素晴らしい大学だと思いますが、私立で学費が高い、また僕の模試の結果はA判定だったのでもう少し偏差値の高い国立大学を受験しようとの理由で断りました。 早稲田を選んだのは、私立で学費は高いが、名前が通っていること。また先進理工学部の偏差値がすごく高いことです。実力では受からないとおもい、推薦でいけるのなら、行きたいと思い決意しました。 しかし、調べてみると、東京理科大は早慶よりもいいとか、早慶はブランドだし就職に強いとか、意見が分かれていて実のところどちらが良かったのかわかりません。 早稲田の先進理工と東京理科の工学部ではどちらがいいか、理由も教えてください。 また早稲田のメリット東京理科のメリットなども教えてください。 将来企業に就職することを志望しています。

  • 東京にある私立大学のうち、理系(工学部)で早稲田、慶応、理科大以外で地

    東京にある私立大学のうち、理系(工学部)で早稲田、慶応、理科大以外で地方国公立大と比べても質、内容、教授陣が劣らず、就職にも強い大学はどこでしょうか?大学の単科、総合は問いません。