• ベストアンサー

manner の意味の変遷について教えてくだい。

manner の語源は「手の」ということのようですが、そこからどのように「方法」「物腰」「様子」「礼儀、マナー」「風俗、習慣」「様式」といった意味へと発展していったのかわかりやすく教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

専門的な知識はありませんので、極めて大雑把ですが、「手」 「手に属する」 というところから、「手で扱う」 ことも表すようになり、すると method の意味も含むようになる。manual のような語も派生。「手で書かれたもの」 は書物で、書物といえば聖職者が持つものであり、当然に 「礼儀」 とも結びつく。また詩歌が書かれればその 「様式」 があるわけです。 極めて雑で、正確かどうかは疑問がありますが、想像をまじえれば以上のような感じです (より正確な説明は他の詳しい方にお任せします)。 下記のサイトも参照しました。  → http://www.etymonline.com/index.php?term=manner OED が読めるようならもっと詳しく分るかもしれませんが、そのような書物にアクセスできないのと、仮に目の前にあったとしても、どうせ読めそうにないので、私には無理でしょう。関心をお持ちだったら、将来はぜひトライしてみられたらいかがでしょう。

bekool
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もし手を隠すのがマナーだったら

    もしこの世の中が手を隠すのがマナーで、手の指の形も隠さないといけないので、人前では5本指を全てまとめて入れる手袋をつける生活だったら、人の生活様式は変わっていたと思いますか?

  • 【礼儀作法、マナー】手を後ろに組むと威張っているよ

    【礼儀作法、マナー】手を後ろに組むと威張っているように見えるので手は前で組むようにと言われました。 手を後ろに組むと威張っているように見えますか? いつからそういうマナーになったのでしょう?

  • マナーはどうやって変えるんでしょうか?

    マナーはどうやって変えるんでしょうか? マナーは不変ではないと思うのですが、どの時点で変わるのでしょうか? 昔ならまだしも現代ではちょっと堅苦しいだけで理に適っていないものってありますよね。 例えば「手皿」。 和食は皿を持って食べるのが基本であり、手に持てないもので雫がたれるものは懐紙を添えることで皿の代わりにして食べます。 だから手皿はマナーとしては不充分とされています。 ただ、これは和食のマナーであり、現代のように和洋中と入り混じった食事を取ったり、そもそも懐紙を用意する習慣がなかったりすると、これはちょっと堅苦しいように思えますし、強要する方が礼を失してるようにも感じます。 また僕のように懐紙の存在すら知らなかった者にとっては手皿はむしろ上品に感じるので、いっそ現代では手皿がマナーというようにしてしまえば良いのにと思うことがあります。 そういった場合、どうやってマナーを変えていけば良いのでしょうか? 頭によぎったのは、マナーは破られることで変わっていくのかなということです。 勘違いでも見た目がスマートで、気を使ってくれてるということが分かるならマナーとして通るのかなと。勘違いされたままそれが受け入れられて広まってしまえば、もうそれがその時代のマナーとなる形なんでしょうか。 臨機応変にその時代、状況に合わせられないのは、礼の心から見ていかがなものかと思います。 相手を労わるのがマナーであって、型ばかり見て責め立てるのは違うと思うんですけど。 マナーは、どうやって変えていくものなんでしょうか?

  • 中国の習慣、風俗、マナー

    近々、中国へ行くことになったのですが、私は中国どころか海外旅行へいくのも初めてです。 よく日本と海外の習慣の違いからトラブルが起きることがあると聞くのですが、旅行をする際に注意すべき日本と中国の習慣、風俗、マナーの違いがあれば教えてください。 また知っておくべき予備知識などもあれば教えていただけると幸いです。

  • 海外旅行でのマナーと礼儀作法について教えてください。

    海外旅行でのマナーと礼儀作法について教えてください。 私は自慢をするのが嫌いなのですが海外旅行には35カ国にパックツアーに頼ることなく自分ひとりで 冒険旅行をしてきました。 香港には、超高級ホテルの宿泊旅行も含めてもうかれこれ6回くらい香港旅行を満喫しました。 私は地理的にも歴史的にも香港人は漢族つまり中国人だと思うとります。 しかし、香港人の意識はどうも私達日本人が考えているのとは大きく違うようです。 とても強烈なプライドと自尊心があるようなご様子です。 旅行中にその対処を一歩間違えると命取りにもなりかねない問題だと思うとります。 その香港人の意識とは以下のようなことに集約されると思うとります。 「香港の原住民のほとんどが広東出身ですから、私達は同じ中国人かもしれないけど、 彼らとは中身が違う。 大多数の人が広東語や北京語を話し、中国人社会の風俗習慣に親しんでいるが、私達は 英語教育を受け、西洋の作法と教養をみにつけた。大陸の中国人とは異質な香港人であり、 中国系香港人とう意識だ」 とうものです。 香港旅行中にもし彼らにあなたは「中国人」ですね。 と言えば反発され大トラブルに発展する可能性はあるのでしょうか?

  • 「マナーに協力」という言い回し

    最近、電車の車内放送などで  「携帯電話のマナーにご協力ありがとうございます」  「車内マナーへの協力をお願い致します」 といった表現を良く聞きます。 「マナー」を辞書で引くと「行儀作法」「礼儀」「態度」といった意味が 載っていますが、「マナーに協力する」という言い回しは正しいのでしょうか? 例えば、「マナーの遵守にご協力下さい」なら分かる気がするのですが。 言葉づかいに詳しい方、ご意見をお待ちしております。

  • 卓球マナー

    テレビで卓球の試合を見ているとエッジボールやネットインで手を挙げて謝罪する光景をよく見るのですが、なぜそれがマナーとして習慣化したのか分かりません。 謝罪という行為は、ルール違反をしたり、正当性を欠いた行いに対してするものだと思います。ルール通りに正々堂々と試合をして、自分には全く非が無いのに謝罪するというのが合点いきません。 お互い様の事でもあるし、無用な習慣だと思います。 エッジボールで謝罪することがマナーとなった合理的な理由を知っていれば教えて下さい。

  • 「○○ア・ラ・カルト」の意味。

    あるHPに「ホテルマナーアラカルト」と銘打って、テーブルマナーや結婚式でのマナーの紹介がされていました。 今まで、「アラカルト」って「~などなど」というような意味かなぁとなんとなく思っていたのですが、このHPの題名では「などなど」という意味合いでは使われていません。 それで、「アラカルト」の意味を調べてみたのですが・・・ 辞書で調べると、「客が自由に選んで、注文できる一品料理。献立表によって。」と、あり、調べてる途中で、アラカルトの「カルト」は「カード」や「カルタ」と語源が一緒ということがわかり成る程ーと思ったりしたのですが、肝心の意味が今ひとつよくわかりません。 「ホテルマナー献立表?」・・・「ホテルマナーについての紹介で、特に体系的ではないのでどの部分から読んでもらっても大丈夫」・・・的な意味なのでしょうか。 基本的な質問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

  • 帽子のマナーについて、私を、納得させてください。

    どうか、私が納得できるお答えをください。 私は元々、既成概念などを鵜呑みにするタイプではなく、自分の納得できる方法を模索して生きています。 独学だったり、自分で研究したり工夫したりして、さまざまな分野のことを、独自のスタイルですることが多いです。 感謝の気持ちと、筋を通すことと、何かのプロになればプロ意識を忘れないこと、これらは心に留めているつもりです。 私は自分が正しいとも思っていませんし、世の中にはさまざまなお考えの方がいらっしゃることも存じ上げているつもりです。 ですから、普段は、自分の考えを主張しませんし、ほかのご意見にも耳を傾けます。 意見を求められたり、相談を受けたときは、「私ならこう考えます」「私ならこうすると思います」という言い方をします。 マナーに関してもですが、納得できる、意味のあるマナーなら、守りたいと思います。 しかし、「マナーだから」「礼儀だから」「失礼だ」という答えしか得られない、その理由がどこにあるのか分からないマナーについては、日々、疑問に感じます。 ですが、「マナーだから」「礼儀だから」「失礼だ」というお考えを堅くお持ちの方がいらっしゃることは承知しておりますので、そのような方に何かを指摘されましたら、「無知で申し訳ございません」と、謝罪した上で改めて、謙虚な姿勢を貫きますが…… (やはりそこには、信念はあっても、自分が世の中の絶対だとは思っていない、思ってはいけない、という考えがあるからです) そこで帽子についてです。 こちらでなら、いろいろなご意見がうかがえそうなので、ご質問したくなったのです。 帽子を脱がなくては失礼だ(特によくあるのが食事中は失礼だとか、目上の人の前では失礼だとか、でしょうか)、という考え(マナー)の根拠を、どうか、私に教えてください。 「マナーだから」「礼儀だから」ですとか、「西洋からきたマナーだから西洋のマナーに従うべきで……」とか「いや、ここは日本だから日本では昔から……」というような類いの理由も、私の中では納得できておりませんので、申し訳ございませんが、別のお答えをお願いいたします。 ちなみに申し上げますと、私の考えはこうです。 帽子を脱ぐ脱がないは、何も人に害を与えるものではなく(もちろん、『マナー』に厳しい方には不快な思いをさせてしまうのでしょうが、その『不快な思い』の意味を私は知りたいのでありますし、危害を与える、迷惑をかけるという意味での『害』です)、中には、帽子を取れない理由のある方もいらっしゃると思うのです。 例えば、私は4センチ四方の円形脱毛症になったことがございます。 私は幸い、部分かつらを買うことができましたが、大変高価なものです。 それを買うことができなくて、その部分を隠したくて、帽子をかぶっておられる方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。 頭髪が薄いこと、頭髪がないことを、とても気にされて、悩まれておられる方もいらっしゃるかもしれません。 もしかしたら、ものすごくファッションにこだわっておられて、その方にとっては、帽子から靴までのこのコーディネートこそ完璧だ、と思われていて、それをどうしても崩したくない方もいらっしゃるかもしれません。 私は別に、どんな理由であれ、帽子をかぶることに、なんの罪も感じませんし、失礼だという概念すらございません。 ですが、先ほど述べました通り、私の場合は、意地になってまで「脱がない!」などと主張しませんが、本当に、このマナーに関しては、私にはどうしても意味が見いだせません。 帽子を脱ぐ、脱がないの議論すら、空虚に思えるくらいです。 世の中にはもっと大切なこと、守るべきことはたくさんあると思うのですが……。 くだらない、勝手に論じてろ、帽子かぶってればいーじゃん、ウザい……などと思われた方は、そう思われても構いませんし、本当にその通りだと思います。 ちょっと、納得できるお答えに出会ってみたい、「おお~!!」と開眼してみたい、そんな感じなのです。 納得できる、できないは別としまして、真摯にお答えくださった方には、きちんと耳を傾けますし、心より感謝いたします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 簡単な自己紹介と最低限気をつけるべきマナー

    私は高校一年生です。 今度彼氏の家に遊びに行くのですが、お母さんと少しお話する機会がありそうです。『ちゃんとした礼儀正しい子』って思ってもらいたいけど、彼のお母さんは礼儀に厳しそうです。 こういうときの簡単な自己紹介と家にお邪魔するとき・手土産を渡すタイミングや渡すときに添える言葉・トイレを借りるとき・帰るときの挨拶のマナーを教えてほしいです。他にも『ここは気をつけたほうがいい』というものがあれば教えてほしいです。 初めてなので全くわかりません。常識だと思う部分もお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホにルーターとつながらない状況について質問があります。ご利用の端末や接続方法、発生時期などの情報をお知らせください。
  • スマホとルーターの接続ができない際のお困りごとを詳しく教えてください。問題の発生時期や表示される内容など、具体的な情報をお知らせください。
  • スマホに接続できない状況について相談です。使用している機器の状況や設定の仕方がわからないなど、詳細な情報を教えてください。
回答を見る