• ベストアンサー

不可解な養子

私(A男)は10年まえに(B子)と調停離婚しました、子供が二人いますが二人ともB子が養育しています、私もB子も数年前に再婚しましたが、B子と子供はいずれも私の姓を名乗ったままです、そして最近知ったのですが、B子の再婚相手はB子の養子となっているのです、しかも私の姓で養子になっています、普通に考えとチョット気味悪いのですが考えてしまうと、なにか財産とかのトラブルにつながるのではと思ってしまいます、B子とはドロドロした離婚だったので、なにか裏があるのではと? 補足ですが、私は父の後見人になり財産管理をしています なお再婚して子供も新たにいます、何もなければいいのですが、どなたか考えられるトラブル等を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

もと奥さんは「婚氏続称」といって、婚姻時の姓を名乗っておられるのですね。 この場合、あなたとしては、「私の姓を名乗っている」と思われるのでしょうが、 法的には「私の姓」なのではなく、「私と同じ姓」ということになります。 同じ姓の人は他にも居られるでしょうが、それと全く同じなのです。 あなたのお子さんは、姓が同じでも違っていてもあなたのお子さんであり、 将来相続権が発生します。 しかし、もと奥さんの婚姻相手なり養子縁組相手が、 どのような姓であっても全くあなたには関係ありません。 ご安心ください。

hiyocoio
質問者

お礼

ご回答有難うございました、そうですよね、関係ないことが、わかり一息つきました、子供はさておき、再婚してまで、元夫の姓を名乗るのが不可解だったので..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#5344
noname#5344
回答No.4

Bと再婚(?)相手というのは、外見上は夫婦であるけれども、戸籍上は「養親子」であるということでしょうか。 婚姻届のかわりに養子縁組届を出したということですね。 AとBとは既に離婚しているわけですから、完全に「他人」です。 他人が何をしてもあなたに影響することはありませんので、この点はご安心下さい。 なお、Aが死亡した場合に相続人となるのは、「現在の妻」、Aの「子」全員(AB間の子及びAと現在の妻との間の子)となります。 B及びBの養子(Aとの離婚後の)は相続人とはなりません。

hiyocoio
質問者

お礼

ご回答有難うございました、再婚に関して、新しい旦那との直接の関係は姓が同じでも関係することはないのですね スッキリしました、有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたとB子さんとの間のお子さんの姓を変えるには、 確か、家庭裁判所の許可が必要で、おそらく、その許可 を得るのが面倒なのではないかと思います。 トラブルになるとすると、あなたが亡くなったときに B子さんとの間のお子さんと、今の奥様との間のお子さん との間での相続のトラブルではないでしょうか。 今のうちに、遺言を書かれておけばどうですか?

hiyocoio
質問者

お礼

そうですね、前妻との子の姓はあまり気にしていないのですが、再婚しても、元夫の姓を名乗ることが、気になったのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8251
noname#8251
回答No.1

元奥さんの姓(離婚当時元奥さんはあなたの姓を名乗ることにした)を名乗る形で再婚されたんじゃないですか?それできちんと新しいお父さんと養子縁組をした。それだったら問題ないんじゃないでしょうか・・・。 何を心配されているんでしょうか・・・。少なくともあなたの実子であるお子さん二人にあなたの遺産を相続する権利があるのは当然のことだとわかっていらっしゃるんですよね。 少なくともあなたがご存命であるうちは特に問題ないのではないでしょうか。 逆にあなたご自身の不安を書いていただいたほうがよりよい回答がつくのではないでしょうか・・・。

hiyocoio
質問者

お礼

チョット質問が解りにくかったようですねスミマセン おっしゃることは、理解できました ただ、新しい旦那(養子)と、前妻の行動が理解しずら かったので..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婿養子になった場合

    離婚して8年になります。近々再婚を考えていますが、先方の両親から婿養子に来てもらいたいといわれております。離婚した元妻に親権があり子供が2人(女15歳、13歳)がおります。現在でも私の姓を名乗っております。養子に入った場合、当然私の戸籍、姓も変わりますが、子供たちはどうなるのでしょうか?戸籍などは宙に浮いた状態になるのでしょうか?

  • 再婚相手と子の養子縁組後の養育費減額調停について

    私は10年程前に元夫の浮気が原因で離婚し元夫から慰謝料と養育費を調停調書に基づいてもらっています。 私は数年前に再婚し子は再婚相手と養子縁組をしました。 最近元夫がそれに気付いたのか?養育費の減額調停をしてきました。 この間調停に行きましたが、明らかに相手が調停員に下記のような嘘をいっています。 (明らかに嘘だと解っていますが、証明するものがなく調停員には口頭でしか伝えることは出来ませんでした。) (1)元夫の収入が少なく、あちこちから借金をしているとのこと。 (2)元夫の現在の妻が毎日長時間の仕事にをしているのに、病弱の子どもがいるので手が離せな   く働けないので収入がない。 以上のようなことで、生活が苦しいので養育費を減額して欲しいとのこと。 調停委員は相手方の言葉を鵜呑み(相手の言葉だけで証明書もないそうです)にし、私には私の再婚相手が子ども2人を養子縁組しているので、裁判官の審判にかかると養育費が0円になる可能性が高いので、ある程度の額で妥協しなさいと言います。 また、養子縁組してるから、減額は当然といった感じです。 今の夫も先妻との子に養育費をはらっていますし、持病もあり通院代などかさみとても生活に余裕などありません。(正直前夫からの養育費が無いとマイナスになります。)それは、調停委員にもエビデンスを提示してますが、真剣に見ている様子はありません。 そこで、次回の調停までにはまだ時間がありますので、(1)、(2)については、調べたら明らかになりますが、調停中に当事者が調べても(証拠を得る)良いものなのでしょうか?または、調べても無駄なことでしょうか? それと、今の夫と私の子との養子縁組を一旦解消しようかとも思いますが、今の段階では遅いでしょうか?どなたか、ご存じなかた教えていただけませんでしょうか? しかし、もともと離婚の原因は元夫の浮気(相手は現在元夫の妻)で、調停調書を交わしている事項を、後から事情が変わった(自分勝手な)からと言って、変更できるなら、何のために離婚時に調停をしたのか解りません。さんざん苦しめられて離婚したのに、また苦しめられるとは。

  • 再婚と養子縁組

    離婚後、元夫の姓を名乗りバツイチ子持ちの 戸籍筆頭者です。 今現在、再婚を前提として、 お付き合いをしている方 (分籍で戸籍筆頭者です)と 私側が2人姉妹で姉も嫁いでいる為、 父が生前の間に私がお付き合いをしている方を 跡取りとして養子縁組し、 私側の子供の姓を変更させるのが可哀想なので 養子縁組後に再婚。 子が自立したら離婚し姓を戻した後に再婚と いう話があるのですが、、 養子縁組をして再婚する場合、 私側の戸籍に入る形であれば 入籍は可能なんでしょうか? 跡取りや私側の子の姓を変えたくない気持ちは 理解出来るのですが、、 無茶苦茶過ぎると納得出来ないため 質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 養子縁組解消後の籍は?

    誰に聞いてよいのかわからないので、教えてください。 元夫と離婚してから、養育費も拒否されたので一人で当時2歳の男の子を育てました。 小学校に入る前に今の夫と知り合い、再婚しましたが、夫の姓を名乗らせるために 養子縁組をしてもらいました。 それから何事もなくきましたが、子供が二十歳の時に理由があって養子縁組を解消しました。 それから5年もたってしまいましたが、今になって、元の夫が病気で長くないと偶然に知りました。 養育費も慰謝料もなく、子供の誕生日も何も送ってくることもなく、会わせてくれといわれた こともありません。 どうやら離婚後、再婚はしたようなのですが、子供はいないとのことです。 息子は元夫が亡くなった場合、夫の財産分与を受ける権利がありますか? 息子の籍がどうなっているのかお恥ずかしいのですがよくわかりません。 役所で息子の籍を見るためにはどうすればいいのでしょう? 息子は赤ん坊のときから元夫に暴力を受けていたことをかすかに憶えており、 毛嫌いしていますが、せめて罪滅ぼしの財産分与は受ける権利があって ほしいと思っていますが、法律関係がよくわかりません。 法律に明るい方々のお知恵をお貸し願います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 再婚と養育費について

    再婚と養育費について質問させていただきます。 現在、離婚して18歳と14歳の子供を持った女性と交際しています。 僕もバツ一ですが、彼女は離婚して元夫から20歳になるまで二人分の養育費を毎月もらっています。以前法律で再婚しても子供の養育費はもらえると聞いたことがあるのですが、再婚して僕の姓になると子供も自動的に僕の姓になるのでしょうか?それとも養子縁組をしないと子供の姓は変えることができないのでしょうか?養子縁組をすると元夫からの養育費の義務はなくなるのでしょうか?彼女は出来れば養育費はもらいたいと言っています。原因は元夫の浮気だからです。 どなたか、詳しい方教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組

    私はバツ2の女です。 息子(一人目の旦那の子)、娘(二人目の旦那の子)です。 離婚後、二人目の旦那の姓のままで届けを出しました。 子供2人の戸籍は私の戸籍に移動させてます。 離婚して6年が立ちました。 元旦那が再婚するとの事で旧姓に戻したいのですが、普通に変更出来ない事を知りました… 私の実親の養子になって旧姓に戻す事は可能ですか???

  • 養子縁組

    宜しく御願いします・結婚しA→B姓 子供が入学と同時に夫が、両親と養子縁組し、A姓に。両親死亡。離婚。同人と再婚。その時の婚姻届は、妻の姓(A)現在に至る。この夫は、まだ養子のままでしょうか?もしそうなら養子解除の方法は、どのようにしたらいいのでしょうか?

  • 養子縁組してもそのままの氏でいるには?

    これから結婚する相手のことになります。 彼は幼少時代に親が離婚し、母に引き取られ、それ以来、父とは 交流はなく、母、姉、彼の3人は父の姓のまま20年暮らしておりました。 昨年、彼の母が再婚して、彼の母の姓は変わりました。 彼はそのまま、前の父の姓です。 今回私達が結婚するにあたり、母の再婚相手に将来のこと (財産をあげたい)を考えて養子になってほしいと彼は言われました。 養子になってもいいのですが、氏が変わるのは今の氏を生まれて 30年使っていたので仕事上など不都合が生まれます。 養子縁組しても、今の氏をそのまま使える方法があれば教えてください。 どこに聞けばよいものか大変困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 調停調書の紛失、再発行について

    平成15年に調停離婚が成立しました。 現在、私は独身、元妻は2年ほど前に再婚しました。 私との子供2人は養子縁組して住んでいるようです。 養育費はかかさずに払って参りましたが、 そろそろ私も養育費の減額をと思い、 調停調書(成立)をしまっておいた場所を探しましたが、 誤って処分したらしいのですが、再発行などはできるのでしょうか?

  • 親権・戸籍・養育について

    離婚後2年、元妻は1年前に再婚、子供3人で全員現在の父方の姓を名乗る。 そして現在、その再婚相手と離婚協議中とのこと。 この状況で、元妻は私に養育費を電話で請求して来ました。 感情的な部分を抜かして考えた場合、再婚相手とに離婚が成立した後、前夫である私への養育費請求は出来るのでしょうか? というより、元妻が何度再婚し子供の戸籍を相手に移してまた離婚してを繰り返したとしても、養育費を払う義務は、私にあるのでしょうか? 再婚の際、婚姻届だけで子供の親権や姓が変わらないことは調べて分かりました。 ほかに入籍届や養子縁組届というのがあるようですが、それは婚姻届の提出時に役所から提出するように勧められるのでしょうか? (1)入籍届を提出しなければ、子の姓は再婚相手と同じにはならない。 (2)養子縁組届を提出しなければ、姓が変わっても再婚相手との戸籍上の親子関係は成立しない。 コレであってますか? 仮に、再婚相手と元妻が(2)養子縁組届を提出した場合、養育費の請求先が再婚相手になったりしないのですか?

このQ&Aのポイント
  • TKーFBP101のキーボードをMAC BOOK AIR2018にbluetooth接続して1年半使っていますが、8/23に急に英語しか打つことが出来なくなりました。
  • いろいろ試したのですが、治りません。ひらがなに設定して本体キーボードでひらがなを入力していても、TKーFBP101に変えると、勝手に英字モードに変わって、ひらがなが入力できません。
  • 対処方法を教えてください。
回答を見る