• 締切済み

精神疾患から仕事へ復帰して不安を抱えてます

noname#259269の回答

noname#259269
noname#259269
回答No.1

仕事がない状態で放置されているにもかかわらず、会社に行かねばならないのはつらいですよね。 退社後に何をするかを考えて、目標を持って資格取得などに取り組む事ができれば良いのですが。。。 さて、一方で、文面から判らない点としては、 どの程度、会社や周囲に対して、病気に対する理解を求める話し合いなどを行ったか、です。 相手が理解してもらえないのであれば、理解してもらうよう努力する必要があるかと思います。 もちろん、当事者から言いにくいのは事実としてあると思いますが、例えば、医者に依頼して参考になりそうな書籍を紹介してもらい、それを読んでもらうよう依頼する等、働きかけてみてはいかがでしょう。 ただ、冒頭に書いたように、ご自身の為になるように時間を使われた方がよいかな、と思います。あと少しの年数ですし。

minamimura2010
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます 会社の担当者は他にも色んな精神疾患者が 出てきているのでWEBや産業医から病気の 情報を得ているようです。 私も再発の不安を感じているので無理はしたく ないと思っています。なのでアドバイス戴いた ように自分の為に時間を使うように考えて見ます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 仕事復帰が不安です

    以前も一度、ご相談にのっていただいた者です。 失恋によりうつ状態になり、医者からちゃんとお薬も処方してもらいました。以前は常に落ち込んでいる状態で食事もあまりとれず動悸、不安感、不眠、過呼吸といった症状が出ていたのですが、最近はやっと 眠れるようにもなり、食事も取れるようになってきました。 恥ずかしい話、仕事に行くことができずに休みをもらっていました。 自分でもいつまでも休み続ける訳にはいかない、職場のみんなに迷惑を かけていると自覚はしています。 ただ、動悸や過呼吸が会社で出たら、、、と思うとまた不安になり まだ足踏みしているような状態です。ただ甘えているだけなのでしょうか。ちなみに自分が精神的に不安定ということは会社には言っていません。現在は体調を崩しているという理由で休みをもらっています。 薬を飲んでも動悸は出ます、過呼吸も出ました(以前のようなきつい発作ではありませんでしたが、、、) 自分の弱さでみんなに迷惑をかけてしまっているのに、どうしても1歩 踏み出せない自分が本当に嫌になります。。

  • 鬱からの職場復帰後,仕事に対する意欲が起きません

    37才の会社員(男)です。 今年初めに仕事のスランプから鬱を発症し,3週間の病気休暇を2度取った後,4月から職場復帰しました。 復帰と同時に,会社の計らいで今の部署に異動となりましたが,仕事の内容がそれまでと変わったため,復帰当初は自分に新しい仕事が務まるのかという不安がつきまとい,気分の落ち込みがありました。 発症から今に至るまで心療内科への通院と服薬を続けており,連休明けからは認知療法のカウンセリングも受けています。現在は,当面の不安はどうにか消えたものの,遠い将来への不安(「この仕事をずっと続けていけるか?」)が払拭できません。同僚と比較して自分の能力に自信が持てないのだと思います。 病気で仕事を休んだこともあって,今の部署では仕事が常にあるという状態でなく,暇な時間が結構あります。忙しくなくなると勝手なもので,課題を与えられてないと仕事をこなしたという実感が沸きません。そのせいか,最近では仕事への意欲をあまり感じなくなってきました。この意欲の減退は病気の症状からくるものなのでしょうか?それとも,単なる怠惰なのでしょうか? このままではいけないという気持ちがある一方で,仕事量の負荷が増えて病気の回復が後退するのも恐れています。今の暇な状態がずっと続くわけではないので,忙しくなるまでの充電期間と割り切ればいいのかとも思います。元の部署や他の部署が忙しく仕事をしているのを見るにつけ,余計に自分が取り残されているかのような気持ちになります。

  • 不安障害からの職場復帰

    2007年2月から不安障害と診断され、2ヶ月の休職をしています。一応4月から復帰する予定だったのですが、いま部署のことでもめています。 前にいた部署に戻るのかまた別の部署に行くのかです。行ってみたい部署はあるのですが、そこにいったらよくなるのか?と言われるとこちらも「わかりません」としか答えられません。その部長に「これからあなたは一生交通事故に遭いませんか?」と聞いてみたいです。 話がそれましたが、以前の部署に戻るメリットもあるとは思います。(病気のことをみんなが知っている。本当に心配してくれている等。)しかし、以前の部署に配属になったせいで病気になったのも事実です。 ただ、部署を変わること自体サラリーマンですので、自分では決定できない。また、部署を変わってしまうとそれこそ背水の陣になってしまう気もします。 考えれば考えるほどわかりません。正直、自分が何がしたいのかもよくわかりません。ただ、同じ部署に復帰するのであっても、違う仕事であれば、管理監督署が同じでもまた違うかもしれません。 みなさん、復帰の際は復帰先などどうされたのでしょうか? ちなみに現在の会社は1部上場企業で様々な事業を行っています。下手に異動したいというとまた現場に戻されることだけは避けたいです。 体調は2ヶ月の休養を経て、もともと軽症だったこともありかなり良いです。

  • 精神病を抱えながらの仕事

    皆様こんばんは。 精神科に数年通院している30歳の女性です。 今は比較的、症状が落ち着いているのですが、仕事は出来ない状態が4ヶ月程経っています。 診断は不安神経症と情緒不安定性人格障害の中間くらいで、抗不安剤や抗鬱剤、精神安定剤、睡眠薬など、朝が3錠、晩に8錠を服用しています。 家庭内のストレスなどで数年、情緒不安定を繰り返しています。 今は仕事を探してはいますが、職に就いてもまた具合が悪くなって辞める事になってはしまわないかと心配をしています。同じような病気をされた方、もしくは知識をお持ちの方に伺いたいのですが、やりたい仕事(ハードで責任も重い)と興味や面白みはなくても病気とのバランスを保てる楽な仕事、どちらを選ぶべきでしょうか。 私は職には拘りがある方ですが、今はまだ本来やりたい職に就いて続けて行ける自信が無いのでとても悩んでいます。 自分は無能でもしかしたら社会適応障害なんじゃないかという思いも頭によぎります。 どうか、良いアドバイスをお願いします。

  • 社会復帰について(精神疾患持ちです)

    私は、20代の頃にパニック障害を患い、大学を中退してから自宅療養をしています。 現在は、双極性障害2型と診断を受けています。 20代中盤に、障害者手帳を取得しました。 ただ、少し焦りから20代後半に、何度かコンビニでのアルバイトをしたことがありますが、長くは続きませんでした。 続かなかった理由は、対人関係だったと思います。 このことをきっかけに、3年くらい障害者年金を受給していたのですが現在は「障害の程度が軽い」とのことで 受給はしていません。 障害者雇用を目指そうと、主治医に相談しても「診断書は無駄になるし、障害者雇用じゃなくても大丈夫(そこまで症状は悪くない、重くない)」という理由から、障害者雇用に関する診断書は貰えず、リワークプログラムなどにも通うことが出来ません。 ただ、今年33になることを考えると、アルバイトでも良いから仕事をしないとって気持ちだけは焦っています。 今までのことを振り返ると、接客業はちょっと向いてないのか…とは思うのですが、求人広告を見ると、接客業が多いことで、あまり選りすぐりをしても良くないのかな?とも思っています。 職歴も皆無に近い状態で、資格もほぼ持っていません こんな私ですが、社会復帰を目指すにはどこから始めれば良いのか迷っています。 アドバイスよろしくお願いします

  • 精神的疾患の方で仕事をしている方にお聞きしたい事

    閲覧をして頂き有り難うございます。 自分は、30歳前半の頃に同僚が鬱病で急遽退職をした事で仕事の量が大幅に増加したことが原因で(後日ドクターから、仕事が原因だと言われました。)、最初の病院で鬱病と診断をされ、暫くは通院をしながらそのままの状態で働いていましたが、職場の方で改善をしてくれる様子がなかったのと、症状がますますひどくなってきたので、退職しました。 それで、通院をしながら自宅療養(特に自分の場合には、精神的にも辛い部分もあったのですが、体調的に特に毎日体がしんどくて、不定愁訴があちこちに出て辛かったです)をしていたのですが(心身ともに調子が少しましだなあと思った時には、パートやバイトに行ってました)、しかし全く良くなる気配がないので、病院を変えたところ、診断名が双極性障害II型と変わりました。 双極性障害II型と診断をされた病院に通い始めて1年ぐらいになるんですが、相変わらずその日朝起きてみないとその日の体調が分からなくて、仕事に行けない状態が続いてました。 最近心身ともに少し調子がましかなと思い、一応ドクターに仕事に行きたいのですがと言うと、仕事はまだ駄目ですとドクターストップが掛かってしまいました。 自分の状態では、充分障害年金の受給の対象になるから、その事も頭に入れておくようにと言われました。 そこで質問なのですが、自分は今のところ障害年金の受給は拒否している状態です。 自分で働いて、稼いだお金で生活をしていきたいからです。 精神疾患を抱えられている方(統合失調症、双極性障害、鬱病など)でも、働いていらっしゃる方がたくさんおられると聞いています。 ドクターからは、双極性障害II型は完治はしない、寛解と言う形になると言われてます。 働いておられる方は、どういう形態(正社員、派遣社員、パート、バイトなど)で働いておられるのでしょうか? フルタイム、短時間労働など勤務時間も色々ありますが、どのような勤務時間で勤務しておられるんでしょうか? 例えば朝起きたら調子が悪くて休むことになったり、勤務中に調子が悪くなったりすることはないのでしょうか? 心身ともに調子が良い時でいいので、回答が貰えたら有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 自分の症状は本当に精神疾患なのでしょうか?

    自分の症状は本当に精神疾患なのでしょうか? 先々月から、パートをしながら精神科に通院しています。 先月、通院していることを職場の責任者の方に話しその後シフトを減らしてもらいました。 現在の私の症状は下記のような感じです。 休日の場合・・・仕事のことが頭を過ぎることがしばしばあり、たまに頭痛がする。 けれども精神的には楽で、趣味(好きなこと)をする気力が沸く。 (何をしていても途中でどうしても面倒臭くなる為、どんなことも持続はしない) 出勤日の場合・・・出勤の時間が近づくにつれて不安な気持ちが強くなり動悸がする。 (不安というのは、しっかりと仕事をこなせるかという不安です) 医者からは何の病気なのかは聞かされていないので、ただの怠け病なのではないかと悩んでいます。 もし鬱なのであれば、休日でも自分の好きなことすらできない状態になるとよく聞きます。 私の場合は一体何なのでしょうか? ご意見頂けたら幸いです。

  • 精神的疾患の事で友人に話をしたら重いと言われ…

    こんにちは。 皆様、初めまして。 閲覧をして頂いた方有難うございます。 自分は、仕事の激務が原因で鬱病と診断されていたのですが、一向に良くならないので、病院を変えた所双極性障害II型と言う病名に変わりました。 現在、その会社に改善の見込が見られなかったので、退職をして無職です。(仕事の方は医者から止められています) それで学生時代からの友人に、双極性障害II型と言う病気になってしまった事をカミングアウトをしていたのですが、今回ちょっとその病気の事で愚痴を少しこぼした所、重たいと言われました。 しかしその友人は、自分に対して一体どう言う病気かは友人自身分からないけれどと、全くどのような病気かは理解しようとはしてくれませんでした。 それから、自分の事しか考えていないとか、甘えてるとか、男やったらどんな状態になっても頑張らなければいけないとか、色々言われました。 別に言い訳ではありませんが、その友人も病気に2度なって、どちらも入院をしたのでよく見舞いには行ってました。 別に、友人に同情して貰おうとかそういう考えは全くなく世間話の中で、出てきた話だけのつもりだったのですが…。 今回の病気になった事によって友人に迷惑を掛けたつもりはありません。 やはり精神的疾患と言うのは、周りの人にとって重いのでしょうか? 出来るだけ関わりたくない、精神的疾患に対しての差別的なものでしょうか? 正直悲しいと言うより、情けないです。

  • 精神疾患を抱えながらも働いていらっしゃる方…

    質問を気に掛けて、見て下さった方有難うございます。 私は40代の男性です。 私は長期間精神疾患を患っていましたがなかなか良くならず、なかなか病名も確定せず何軒か病院を変わり、現在の病院で2年前にやっと双極性障害II型と診断名が確定しました。 元々精神疾患を患った原因が以前勤めていた会社での激務が原因だと思っていましたが(今の病院で、初めて病気になった本当の原因が、以前勤めていた会社だと言う事を言われました。) そして現在は病院の担当医師から、仕事の方は自分が許可する迄止めておくように言われています。 しかし私もこのままでは生活できなくなってしまうので、いずれは働きに行かなければいけなくなると思いますが、実際の自分自身の病気の事を話すと採用される訳がありませんし、ましてや今のこの不景気の社会の状態で自分自身仕事をしていない時期ブランクもありますし、年齢的にも厳しいですし採用れる確率はほぼ100%ないと思います。 そこで精神疾患を患って働いていらっしゃる方にお聞きしたいのは、今の職場ではオープンで働いていますか?それともクローズで働いていますか?(たぶん殆どの方は、クローズで働いていらっしゃると思いますが…) それから勤務体系は、どういう勤務体系で働いていらっしゃいますか? 例えば、正社員・契約社員・派遣社員・パート・アルバイト等ありますが、どのような働き方をされていますか? そして働いていて、遅刻や欠勤もなく無難に働く事が出来ていますか? もし宜しければ、具体的にどの様なお仕事をされているのか教えて頂くと有り難いです。 長文になりましたが、どうか宜しくお願いします。

  • 精神疾患者は、恋愛や結婚は諦めるべきですか?

    閲覧頂き有り難うございます。 自分は、現在40代独身の男です。 質問をしたい事の具体的な内容は、約10年ほど前に職場での配置転換によって急激に業務量が増加し、体調的にも精神的にも不調な状態が続いていたのですが、余りにもひどいので心療内科に行くと鬱病と診断されました。 そしてその会社を退職して、病院に通院をしながら自宅療養につとめていたのですが少し良くなったと思いパートかアルバイトとか行くと、また1年ぐらいにすると元の状態になるような感じで、病院を変えて3ヵ所目になるのですが病名が双極性障害II型と変わりました。 現在は、仕事の方はドクターストップが掛かっていて無職の状態です。 それで、質問なのですが約10年前にこう言う病気になってから全く異性に興味がなくなってしまったんです。 ところが最近、良いなあと思う女性が現れたんです。 今の自分の状態ですからその女性と付き合ったりしたいとかは考えてませんが、これから先将来もし病気の方が寛解をして、良いなあと思う女性が現れても、恋愛や結婚は諦めるべきでしょうか? もう1人で生きていこうとか考えていましたが、過去に付き合った女性とか過ごした時の事をたまに思い出すと、やはり1人で生きていくのは、すごく寂しいなあと思うようになりました。 皆さんの率直な回答を貰えたら嬉しいです。 ただし申し訳ないですが、上記に書いたような病気の為、誹謗中傷などはお控えの方お願いします。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう