• ベストアンサー

今、非常に一人になりたいのですが

8月末くらいからずっと体調が優れません。異常に睡眠を取ってるにも関わらずまだ眠く、昼間もボーっとして、仕事もほとんど出来ない状況です。 うちは母子家庭なので子供(4歳)の面倒はほぼ一人で見てる形です。一応母と同居してますが、仕事のため家にはほとんどいないので、普段はお願いできる人もいないし、母がいたとしても、ある程度の役割は最低限こなさないといけないのと、家だと寝ていても子供が何だかんだと部屋に来るので結局ゆっくり休めません(母は子供をどこかに連れ出してくれる事はほとんどありません)。 元々虐待の経験があって心療内科に通院しているのですが、最近またそういう感じになってます。子供には手を出さないのですが、物を投げたり蹴飛ばしたりの破壊行動に出てしまいます。自分でもやってはいけないと思いながらも止められず、子供に怖い思いをさせてしまってます。まるでジキルとハイドのようにころっと変わってしまうのです。 なので、母がいる時にでも2,3日一人になって(ホテルでも取って。お金はかかりますが)ゆっくりと一人で休みたいのですが、母親として人に子供をお願いして、そんなに家を空けるのは無責任すぎますか?1泊2日くらいならばOKが出ると思うのですがそれ以上になると多分NGが出ると思います。施設にお願いした方がいいのではないかと思うほどです。(ただやはり、親や親戚の目が気になるのと、自分自身全く子供が知らないところに預けるのは抵抗があります) こんな私の状況で、何もかも忘れて一人になれる方法ってないでしょうか。自分で限界を感じてます。子供のために非常に良くない状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.18

#14です。 ここは討論の場ではないので、誰かの意見に対して発言する、ということはしないでいたのですが、、、 #21さんの(専門の方の)ご意見拝見しまして・・まぁ、きっと行政的な立場からすればもっともなんでしょうね。。それについてとやかくはいいません、身の回りでおきた事実のみご報告申し上げます。 物心ついた頃から母子家庭でした。私を産んでくれた母も、ココロの病にかかっておりました。病になった原因も最近知ることができ、当時は正直いってそういう病気の母が嫌だったときもありますが、原因しってみれば、病気になってあたりまえと思いました。 さて、そんな母ですが、やはり福祉関係の人には#21さんのようにいわれ、、がむしゃらに働いて働いて、天国に召されました。私のために働いて必死になって。ココロのケアをきちんとうけることもできず。学校は母の残してくれた遺産で通いました。いまでも「母は私のせいで死んだ」という気持ちが拭い去れません。、 まぁ、その辺のソフトウェアな部分は福祉のかたには一切関係ない話しでしょうが。。ハードウェアの部分しかみれない、って悲しいですね。。。 m2_mさんのお子さんに、私のような思いはさせたくありません。甘え、といわれても、それが必要なときって絶対にあると思うんです。私は、それが成人だろうと親だろうと関係ないと思います。私も未だに親(実母がなくなったあと引き取ってくれた親戚)に甘えてます。これもいけないんですかね?そうは思わないので、今後も甘えるときは甘えますよ、私は。 診療内科は必要ない、と思われてる方もいるようですが、いらないなら、なんでその科が存在するんでしょうね。医療の分野として認められてるんでしょうね。ハードを担当する医師だってソフトの治療も当然のように取り入れているのに。┓(´_`)┏ 長々と批判意見をつづってしまい申し訳ありません。事実のみを報告する予定だったんですが、、つい熱くなってしまいました。m(_ _)m のほほ~んといきましょ。誰だって、すべてのヒトと理解しあうことはできないんですから、。(できないからニンゲンっておもしろい)いっしょに甘えていきましょ。ずっと甘えつづけるわけじゃないんだから。。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供の立場を実際に経験された方からの経験談、非常に参考になりました。(案外聞かないものですからね) >いまでも「母は私のせいで死んだ」という気持ちが拭い去れません 辛いお気持ちお察しします。親としては「子供のためならなんでもする」と思うのは当然なのでしょうが、子供からすれば「自分のせいだ」「自分さえいなければ」と言う考えに陥ってしまうんですよね。 実際私の両親は父の不貞が原因で離婚しました。しかし園裏にあるものは母が夫婦生活を拒みつづけた事にあったようです。そしてまたその原因が「私がいたから」だったらしいんです。狭い家の事でなので…。 偶然母が何かに書き綴った物を引越しの際に見つけてしまったんです。それを見て、私がいなければ母は夫婦生活を拒む事はなかったし、父は浮気をする事はなかった、両親は離婚せずに済んだ、離婚せずにすんでたら母は今ごろこんなに働く必要なんてなかった…等々いろいろ考えました。 今も「あなたのために」と働いてくれる事はありがたい事ではあるのですが、「私さえいなければ母はこんなに苦労しなくてすんだ」と思うこともあるんです。 自分一人の身でしたら命などそんなに惜しくなかったかも知れませんが、今私に何かあると今度は子供が同じように悲しむと思うんです。私もそれは絶対に避けたいんです。 今までそういう経験をした人は周りにはいなかったので、子供の立場からの気持ちを聞いて、自分の考えに少し自信が持てたような気もします。 leaf88さんのご意見に、少し荷が軽くなった気もします。

noname#5522
質問者

補足

本日保健婦さんに来ていただくことが出来ました。ちょうど子供が風邪を引いて保育園を休んでいたので、虐待が何か子供の成長に影響してるかどうかも見ていただきました。風邪はそんなにひどくはなかったのですが、ここ最近の私の状態のせいで子供もストレスが溜まって一緒にいたいのでは、と思いあえて休ませました。今日は午後から一緒にお菓子を作る予定です。 幸い、子供はそう言う影響の心配はなくのびのびと育ってますね、と言われ一安心です。 私自身の治療のやっていき方、どうしても辛くなった時の電話相談、実際親と別居・同居する事で受ける子供の影響など相談して、少しずつ糸口が見えて来た気がします。 子供は「どうしても限界!」という時はやはり誰かしらに預けようかと思います。今までそうやってきて、それで子供も特に問題なく成長して来てるのであれば、例え認められなくても子供にとって良い方法をまずは選択したいと思います。 色んなご意見が聞けて(もちろん叱咤のお言葉も含め)非常に参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.7

私は独身で若輩ですが、身内にあなたと同じような方がいます。きっかけは育児ノイローゼでしたが、20年経ち子供が大きくなった今でも精神が不安定で病院の入退院を繰り返しています。 あなたは今限界を感じているのですよね?それなら誰に何と言われようと休んで欲しいと思います。 無責任だとか子供が可哀想という意見はもっともですが、母親が破壊行動に出てしまうのが子供にとって良い環境と思えませんし、あなた自身にもよくないと思います。限界を超えられる人もいるけれど、今は超えられないという人もいると思います。 心療内科に通院されているのなら、次回の通院予定日を待たずに早めに受診して現状をお話して下さい。できることなら、お母様も同伴して貰った方が良いと思います。そして、医師の診断に従って行動されるのが最良の方法だと思います。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご親戚の方も大変だったのですね。実際私の友人も恐らく離婚やら色んなことのストレスが溜まってしまったんでしょうか、お子さんは小学生くらいなのですが入院せざるを得なかった人がいます。傍から見ると凄く明るくて、そんな悩みなど抱えていた風には見えない方でした。そんなに親しくはなかったのですが、気付けなかった自分に歯がゆさを覚えました(彼女は自殺未遂を繰り返していたそうなので)。 私も子供を誰かに預ける事よりも、子供の前で破壊行動をすることの方がよっぽど双方に良くない影響を与えると思います。こういった症状とも何年か付き合っていれば、自分が限界と思うときが何となく分かってきたので、出来ればその前に食い止められればと思います。 医師にも一応伝えているのですが、お薬を変えられて「様子を見ましょう」と言った感じでした。母親は何度か同伴を求めたのですが、元々仕事が忙しく家にいない事、休みの時にお願いしても「忙しいから」と断られつづけています。それ自体もちょっと悲しい事ではあります。(私のことよりも家でワイドショー見ることの方が大事なんですから)休みの日の行動なので私がとやかく言える権利はないんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

とにかく「自分は大変だ」ということばかりですね。周りに対する不満が多すぎると体調不良になるって知っていますか?病気は不平不満、恐怖、怒りからやってきます。虐待に目を向けるのと同様に自分を楽にさせてあげられるよう、周りに不満を持つことをやめましょうね。 質問はこのような理由で2.3日家を空けるのは無責任か。ということですよね。我慢できなくなったから1人になりたい、というところまでしか考えていないのなら無責任だと思いますが、お母さんと相談して「月に1泊2日なら」など決め、それを目標にすればm2_mさんが爆発しなくて済むのなら、無責任とは感じません。前向きな努力だと思います。 ただ、「物を投げたり蹴飛ばしたりの破壊行動」は十分虐待だと思います。特に以前虐待された子にとっては。書いてないけど黙って暴れたりしないでしょう。大声もあげていると思います。睨み付けてもいるでしょう。 セクハラやDVは言葉や態度によるものも含むのに虐待は手を出すまで虐待じゃないなんてことはないです。 虐待は不治の病ではありませんから、大きな理想を持って意志を強く持ってください。m2_mさん自身が救われますように。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 周りには不満は持ってないつもりなのですが(親にも感謝はしてますが)、恐怖はいつも感じてます。今は家事もロクに出来ない状態ですが、母親が帰ってくるまでには家の中は綺麗な状況にしておかないと怒られます。私自身が母の前ではいい子でいないと怒られるため、それに対しての恐怖は未だに抱きつづけたままです。他の部分では非常に恵まれていると思います。 もちろん現在は肉体的虐待はないにしろ、精神的虐待をやってる事になると思います。大声もあげてますし睨み付けてもいます(というかその時点になると、焦点が定まってないんですよね。大声も出せず、ボーっとして座り込むだけです) 何とか手をあげないだけでも随分良くなっては来てるのだと思いますが、夏くらいまでずっと調子が良くなっていたのに、また急にこんな風になって自分自身がショックを受けています。理由はいくつか考えられるのですが…。 今までは数ヶ月に1回、そのような機会を設けていたので私も頑張れたのですが、夏にその件で親から「いい加減にしろ」と殴られてしまったので「次がいつ」と言う目標も立てられない状況です。月に1回とは言わないので、せめて数ヶ月に1回くらい、快く送り出してもらえれば少しずつ乗り越えていけると思ったし、実際そうやってた時期は自分の調子も良かったので、私にとっては最善の方法ではないかと思いました。 確かに虐待は不治の病ではないですね。時間はかかってるかもしれませんが、いつか絶対乗り越えられると信じてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

m2_mさん。大丈夫ですか? 私はあなたが母親としておかしいって思いませんよ。 親でも人間だし、辛いことを我慢できるのは人それぞれ違うんだしね! ここでこうやって相談するだけでもすごく良いことだと思います。 私はお母さんに預けて何日か一人でいるのは良いと思いますよ。 乗り越え方はひとそれぞれ!自分がどうしたらいつも元気でいられるかっていうのは 自分でわかりますよね?それが一人に何日かなることなら 本当に限界の時はそうしていいと思いますよ。 この質問文を読んで私はお子さんに対する愛情もしっかり感じられたし。 お母さんが辛そうにしてるのを見るのが子供はやっぱり悲しいと思います。 そういうのちゃんとわかってるしね。 過去の虐待してしまったことはもう過去の事です。 今はその事を考えて悩むより、自分がどうやったら楽になれるか、 子供は貴方が笑っている方が絶対うれしいから。 何日かいなくてさびしいって思うかもしれないけど、 元気よく「ただいま~っ」って帰ってきたらきっと嬉しいと思いますよ。 自分を大切にして、子供も大切にしてあげていってくださいね! みんな自分のやり方で、自分の弱いところを乗り越えていくんだから! 前向きになれるならそれで良いと思います!

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございました。 昨日こうやって自分の思ってる事を誰かに伝えられて、それだけでも少し楽になりました。今日は溜まってる仕事と勉強をしたいと思います。 さすがに母親業も4年目となると、自分の限界な時とその乗り越え方が分かるようになって来ました。最初の2年くらいは暗中模索の日々でしたが…。「ヤバイ、これは子供に当たってしまう!」と思うときは、お薬を余分に飲んだりして(あ、もちろん医師にOKを貰ってる範囲内です)やり過ごして来ましたが、最近それでもちょっと無理な事が多いので限界を感じます。 子供は本当に大好きで可愛いんです。多分一人になっても夜一人じゃ眠れないんです。実際お正月に子供と母だけが私の祖母宅に行ったのですが、一人じゃ眠れませんでしたから(苦笑)。良くない事ですが、お薬を飲んだ上でお酒まで飲んで眠ってしまいました。 >自分を大切にして、子供も大切にしてあげていってくださいね! そうですね。自分も大事にしないと子供も大事に出来ないですから。何とか母に今の私の現状を分かってもらえたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nani-
  • ベストアンサー率13% (12/86)
回答No.4

一言、、、、あなたのお子さん可愛そう。 母子家庭でがんばってるのって世の中あなただけじゃ無いよ!2,3日一人になればこの先同じ子供を怖い思いをさせる事はしないの?また溜まったら2,3日一人になるの?ま~2,3日でもお子さんが怖い思いをしないだけいいかも! 親や親戚の目が気になるって???意味分かんない!よっぽど今、あなたが子供に対してしている行為の方の世の中の目を気にすれば?私、まだこの世に生まれて4年しかたって無い子に対してまでも自分の行動のコントロールが出来ない親って軽蔑します。可愛そう。。。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。上の件と一緒にお返事させて頂かせていただきますね。 >一言、、、、あなたのお子さん可愛そう。 えぇ、私もそう思います。客観的に見れば。 でも私は虐待と戦って、ずっと通院して随分回復して一時期は「薬なんて飲まなくても大丈夫なんじゃないの?」ってほどまでなったんです。どうして自分がこのようなことをしてしまうのか、どういう対処をすれば良いのか勉強しています。自分の態度を改めようと出きり限りの努力はしてますし、今後同じようなことをしてしまう母親のために力になれるような勉強もしています。 >意味分かんない! 私の親や親戚一同があなたと同じような考えなので、同じような事を言われるんですね。そう言う考えの方も勿論いるでしょう。でも子供が頼れる人が私しかいないように、私にも頼れる人は母しかいないんです。その母親から理解してもらえない気持ちはお分かりでしょうか。 あくまでメンタルヘルスカテでなく育児カテにしたのは同じ母親の方の意見を沢山聞きたいと思ったからでした。なので当然こう言うことを言われる方がいるのも分かってます。虐待をする者・した者に対しての社会の認識はこう言うもんだということも知っています。 虐待が許せないのは私も同じです。だからこそ自分がまず抜け出して、他の苦しんでるお母さんの力になりたいんです。 虐待は「許せない、甘えてる」と叫んでるだけではなくなりません。nani-さんは虐待を無くすために何かされているのでしょうか? >自分だけが辛いんじゃない、この現実から逃げないで向かって行って欲しいと思っています。 具体的に後どこをどう言う風に頑張ればよいと思われますか?仕事も育児も勉強もやって(一人前には出来てないので偉そうな事はいえませんが、自分で出来る範囲ではやってます)まだ私は頑張りが足りないでしょうか。 ちなみに心の病気を患ってる人に「頑張って」の言葉は本来かけてはいけないということはご存知だったでしょうか? きっとnani-さんのような意見を持たれてる方も多数でしょう。が、虐待に対して「可哀想」「軽蔑する」としか言えない社会から早く変わって欲しいと思います。 正直な貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16766
noname#16766
回答No.3

心療内科であれば短期入院という形で1週間や2.3日間の入院も引き受けてくれるはずです。 病院へ入院となればお母さんも助けてくれるではないでしょうか?一度病院へ相談されてはいかがでしょうか?ホテルなどよりは全然落ち着くこともできますし、安心もできますよ。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、入院となれば納得してもらえるとは思いますが、そこまでひどくはないようです。(あくまで自己判断ですが) 医師にも自分の状況を上手く伝えられてない事もあるかも知れません。(一応お薬を変えられて様子を見ましょう、というかたちでしたがあまり効いてないような…?またお薬を変えられるかも知れません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.2

昼間はどうされていますか? 子供さんは幼稚園か保育園ですか? ご自身はお仕事は? お仕事をされているなら 子供は昼間幼稚園(保育園)に行っているのなら・・ お仕事をオヤスミして,1人で昼間なにかやってみるのは いかがでしょう・・。 映画をみたり,買い物したり,おいしい物食べたり 友達と会ったり・・・ それだけでも気分転換になりますよ。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 昼間は子供は保育園です。私は家で仕事をしています。でもここ最近ロクに仕事が出来ない状況なんです。仕事をしないとお金も入ってこないので、やはりその事が気になってしまってます。 外に出て言われるようなことをやればいいのでしょうが、仕事のことが一応気になるので「今日はやるぞ!」と思いつつ出来ないまま過ごしてしまいます。友人とも会う気が起きず、実は昨日も会う予定があったのですがお断りさせていただきました。 仕事のことを思い切って忘れて、1日楽しんでしまった方が逆にすっきりするかもしれませんね。外出するとしたら仕事絡みでの外出か通院だけなので…(苦笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7118
noname#7118
回答No.1

こんばんは。 まず、m2_mさん、大丈夫ですか? (大丈夫じゃないですよね、ごめんなさい) 仕事のこともあって心身共にお疲れですよね。 ましてお子さんが4才といえば、 言葉もうるさいくらいにしゃべるし、 気に入らないことがあると泣き叫ぶしで たまりませんよね。 ホテルでも取って、2、3日ゆっくりと・・・ 私はいいと思いますよ。 無責任なんて思いません。 育児は年中無休ですから、たった2、3日で そんなことは決して思いませんよ(私なら)。 むしろ、m2_mさんの心を少しでも癒すためにも、 ぜひ利用してもらいたいくらいです! ただ、お母様がそれを許してくれるかどうか?なのですよね。 お母様もお仕事をしていらっしゃるのでしたら、 なかなか難しいこととは思うのですが、 もう1度話してみてはいかがでしょうか? 思ったのですが、行政サービスなどは あてにできないですか? 保健センターなどに行くと、なにかしら 方法はあるような気もするのですが・・・ もしくは、お金のことは気にされないのなら、 今はホテルでも託児があるところもあると思いますから、半日でもお子さんを預けて夜だけお子さんと 再会、なんてダメでしょうか? (日本にあるかどうかは分かりませんが、 ひょっとしたらあるかな、と思ったので) 少しでも参考になりますように。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 >まず、m2_mさん、大丈夫ですか? (大丈夫じゃないですよね、ごめんなさい) この下りでとても心が温かくなりました。 3,4歳ってどこの子供もギャングエイジですよね。勿論我が子もそうなんですが、最近は割と色んな事が分かってきて育児も随分楽になったと感じます。 難しいのはやはり母のことで、前は数ヶ月に1回、1泊2日くらいで息抜きをさせてもらっていたのですが、母にはそれが単なる遊びとしか見れてなかったようで、「あなたは母親なのに遊びすぎ!」と殴られた事があり、とても言える状態ではありません。(割とその間は子供に対しての態度も生活に対しての態度も良かったと自分で思います) 行政サービスはどこまで使えるか分かりませんが、以前訪問をしてくれていた保健婦さんが「何かあったらいつでも連絡してください」と言っていたので、お話してみると何か解決方法が見つかるかも知れませんね。 一応昼間は保育園に預けてますが、今はそれでもきつい状態です。実はここ最近こんな感じなので仕事もほとんど出来てなくて、自営の私には「お金」の面もかなり辛いのが現状です。本来ならば後数時間でもファミリーサポートなどにお願いできれば違うのでしょうが…。 ホテル内託児はあるけど高いので(汗)お金をためてからでないと利用出来ないですが、多分それだけでも少しは気分転換にはなると思います。(家事の事を心配しなくていいですからね) ちょっと贅沢ですが、そのような時間を持つのもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母一人、子一人の家庭

    私の妹は母子家庭で、昼間の仕事と一部夜の仕事をしていて、 今までは子供が小学三年生だったので、春夏冬休みなどは 学童保育?というのに行っていたようです。 今度小学4年生になるのですが、その学童保育に行けなくなるようで、 どうするのかなあと思っています。 近くに両親がいますが、今まではたまにだったのでよかったのでしょうが、 春休みになってちょっと負担になってるみたいです。 でも夏休みになったらどうなるのかとも心配しているようです。 当親には何もまだ聞いてはいませんが、何らかは対処するとは思います。 そこで質問ですが、一般的に母一人子一人の働いている母子家庭では、 春夏冬休みの間は子供はどうさせているのでしょうか? どうぞご経験をお聞かせください。

  • 今悩んでいます。

    今悩んでいます。 私はFランク私立大学に通う1年生です。 今学校を辞めて就職するか、このまま通うか迷っています。 私の家は母子家庭で母はパートで働いています。 授業料などは奨学金で払っていますが、家賃や光熱費、その他諸々の費用は自分のバイト代からある程度お金は出していますが、正直それでも家の状況は厳しいです。 母に「自分はどうすればいいと思う?」と聞いたら、「自分の好きなようにしなさい」と言われました。 私はどうしたらいいのでしょうか? このままFランク大学にどうにかして通うべきなんでしょうか?それとも就職するべきなのでしょうか? Fランク大学だとあまりいい所に就職できそうもありませんし…母を今すぐ助けてやりたいという気持ちもかなりあります。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 人間歳を取ると、一人では寂しくなるものなのでしょうか?

    母がよく私にそう言ってくるのです。 そんなの人それぞれだろうと思うのですが。 自分がそうだから、子供に対してそう言っているだけだと思うのですが。 私は一人が好きです。孤独が好きです。むしろ引き篭もり気味です。 だから結婚する気なんて毛頭ありません。 友人もいません…っていうか、いりません。 うっとおしいです。邪魔です。 「付き合い」という名の余計な金や時間と気苦労が費やされるだけです。 例えば、一人でも平気で焼肉店に行きます。 今も仕事上仕方なく出来るだけ少数の人と人間関係をしているだけです。 もちろん、「一人だから寂しい」なんて今まで感じたことはありません。 そんな自分が、年をとったからって寂しくなるとは思えないのです。 むしろ、歳をとったら余計に、 一人の方が気兼ねなく、 誰かいた方がうっとおしいと感じると思うのですが。

  • 今の自分に悩んでいます

    今私28歳の独身で東海で派遣社員で働いていますが、社員の可能性は0%ではありません。しかし実家は関西なのですが母は一人60過ぎで体の状態も健康とは完全にはいえません。またその母と一緒に住む兄夫妻がいるのですが、兄が軽度のパニック障害で仕事も毎日はいけていないみたいで家や車また子供へのお金など困っていると思われます。自分が実家に帰ることで少し家族は元気が出るかもしれません。 しかし現状の自分はといいますと忙しくない仕事の状況で収入はよくはないです。しかも消費者金融など税金など払わなければならないお金があります。 今のところで社員を目指すか実家で家賃の分を家に入れるなり借金返済にあてるなどして返済生活をするか迷っています。 ちなみに今の仕事で社員になりたいとは強い気持ちでは思えません。 自分はまだ社会でゆうできない部類で仕事やアイディアも人並以下です。 僕はどうしたらいいか迷っています。誰かアドバイスあればお願いします。 ちなみに土日アルバイトしてとゆう判断は何度かしましたがやはり続かないのでその判断はなしでお願いします。

  • 一人の時は何をやっていてもふと冷める瞬間があります。私は今ここで何をし

    一人の時は何をやっていてもふと冷める瞬間があります。私は今ここで何をしているんだろうって。何も考えずにいられる時間が楽です。仕事をしている時のほうが楽なことさえもあります。私はどこに向かっているのか分かりません、どこに行っても私の居場所はなく感じます。たとえば結婚して家庭を持っても、長年たてば孤独は変わらないのではないかと感じます。毎日同じルーティンを繰り返し、どこへ向かっているのか分からない。海を見たり、お祈りしたりするときはふと心が楽になります。自分の存在が小さくたわいもなく感じます。話がまとまっていませんが、自分が向かっている方向やら意味が見出せません。関係があるかどうかは分かりませんが、家庭環境が複雑で父には虐待され、母親との関係は複雑で、母を尊敬出来ず母親のようになりたいと思えませんでした。いつも母親をハラハラしながらみて育ちました。後に成人してから、診療内科の先生に、あなたの場合はモデル像がなかったので生きづらいのでしょうと言われたことがありました。成人してすっかり自立した今でも、考えないようにしているのにふとした瞬間に我に帰り自分の存在価値に疑問を感じることがしばしばあります。心が凍り付いていると思います。私の心が暖かい陽だまりのようになることは一生ないのでしょうか。こんな私の魂はどうしたら救われるのでしょうか。クリスチャンなので祈ることで救われることもあります。でも私はそこまでの敬謙な信者でもなく通える教会やコミュニティもないです。 孤独ですが私一人の力ではどうもできません。

  • これは虐待にあたるのか?

    私が子供の頃に親に受けた仕打ち、これを虐待にあたるのか判断して下さい。 それは、家を掃除せずに、「ゴミ屋敷」とも言える不潔な家に長年住ませられたことです。 母は一切掃除をしない人間で、子供の頃からそうだし、私が嫌になって家を出て、かつ父がすでに亡くなった今でも、「ゴミ屋敷」に1人で住んでいます(屋敷というほど大きくないですが)。あと父も同じようなものです(こちらは亡くなっているのでもういいです)。 なぜ今それを聞きたいかというと、私は(母はもう高齢ですが)今後母とはほとんど関わりたくありません。何十年も不潔な家に住めるその神経が気持ち悪いだけなので。 そこで、世間から母について何か言われた時も「私は虐待されていたのだから、今更母のことを構う義務はない」とはっきり言いたいからです。 もっとも、ここでどういう答えが出ようと、私は母とはあまり関わりたくないですが。しかし、虐待であるとはっきり言えるなら、明確な理由になります。

  • 1人で居ることができません

    34歳の専業主婦です。 3才と0才の息子と娘がいます。 主人の帰りが0時近くで平日ほとんど家に1人で居ます。 (正確には乳児と幼稚園生の子供が帰ってくれば家に3人居るわけですが…) その状況が辛くて辛くて毎日が生き地獄のようです。 子供は偏食がひどく、自分も料理は嫌いで上手くないのでそれまた三食の献立を考えて料理することが苦痛でなりません。 実は本当に甘ったれなんですが、その状況が辛くて結婚してからも実家で毎日のように夕飯とお風呂に入って家に帰る。 家に帰ったらそのまま現実逃避のため子供と寝てしまう生活をしていました。 そんな生活を結婚生活が始まってからずっと続けていました。 2年ほど前に遂に親から平日の1日は来ないで欲しいと言われ、 そのたった1週間のうちの1日、家に1人でることが辛くて辛くて… 居ても経たってもいられず、涙が溢れ、動悸、頻尿、下痢、しびれ、酷い不安感、虚無感など。 駆け込んだ精神科で全般性不安障害と診断され薬を飲んでいました。 それから第二子を妊娠するために断薬をし、これまたひどい断薬症状が出て救急車で運ばれる程でしたが、この辛さを乗りきった今は投薬もやめ妊娠中ということもありまた実家へ平日は毎日行くことを許してもらえ、私は病気を克服できたんだと思える穏やかな日々を過ごしていました。 そして先日無事に出産をし里帰りを終えて自宅へ帰ってきました。 帰る際、これからはもう毎日実家へ来るような生活をしないでという感じが分かったので覚悟し、帰ってきたつもりでした。 それでも週2日くらいは用があって(というか用を作ってるというのが正しいのですが) 実家へ行けると安堵していたのですが、母に全面拒否され悲しくて辛くてなりません。 以前患った心の病気なんでしょうか? それともただ親離れできていないだけでしょうか? 食事を作れないというはただの怠けでしょうか? 誰も居ない家で孤独に毎日家事と育児。 耐えられません、活路が見いだせず、お先真っ暗。 この状況でどのようにやりがいや楽しみを見つけて生きていけばいいか分からず辛いです。 本当に1人で居ることができません。 気が狂いそうです。助けてください。 皆さんどうやって生きているのですか? 実家にいて家に誰が居れば嫌いな料理もきちんと考えられるし作れるし、何もない1日でも毎日楽しいって思えるんです。 例え実家でなくても義両親の家でも友達の家でも誰か居る生活なら幸せです。 自分でも思うんですが、気分の波が両極端です。 心が満たされてるときは世界を征服したくらい高揚して楽しい自分がいます。 でも家に1人で居るときは心がいてもたってもいられずモヤモヤして食事も取れません。

  • 母について相談です

    乱文お許しください。母子家庭で虐待されならが育ち、母のことは嫌いです。小学校からは虐待が酷くなり弟と祖母に育てられました。 私は昨年結婚し子どもが最近産まれました。私は母の影響で鬱病になったり常に周りを異常に気にする人間になりました。精神的にも不安定になることが多いです。子どもにはこのような性格になって欲しくないので、虐待を正当化する母に子どもを会わせたくありません。旦那も、私の母が嫌いです。結婚の報告に行ったとき、私と少しでも意見が合わないとすぐにキレて包丁振り回す母を見てそうなりました。 私には弟がいますが、弟にイライラすると「○○がむかつくからご飯食べに行こう」と訳のわからない誘いが来ます。 すぐに感情的になり包丁持ち出したり家に火を点けようとするのは昔からです。 大人なのだから少しむかついたり娘と意見が合わないくらいでそう言うことはしない方が良いと思うのですが、指摘すれば殺される勢いです。 それで娘が離れていったことも理解出来ていません。 自宅の向かいに昔から住んでいる変な人がいます。私の車を覗き込んだり 前科もある人です。その人が嫌なことも伝え、しばらくは子どもを連れていく気はないと伝えたら「そんなのお前に関係ない」と言われました。 私が嫌な思いをしているのに関係ないなんて、日本語が通じないのでしょうか。 それから1週間経ちましたが毎日電話が来ます。出ませんが。 不安定な子になってほしくない、すぐにキレるのを子どもが見たら真似したら嫌ですし悪影響だからたまにしか連れていきたくない 何より母と会うとわたしが不安定になります。 言っても理解できない、はっきり言い過ぎるとすぐキレる、自分は虐待していたけど自分は悪くない、産まれてきた方が悪い と言っていました。 みなさんならもう、番号変えて無視しますか?市内に住んでいるので無視していてもどこかで会う可能性があるので、番号を変えても意味ないかなと思いますが… どうしたら良いかわからず 性格の影響で強気にもなれず アドバイスください…

  • 一人は淋しい。誰か助けて!

    今家に一人です。 妻は仕事にでかけ。子供は塾に部活です。 滅多に一人になったこと無い私は、 家に一人取り残されると孤独感にさいなまれ 気が変になりそうになるんです。 どうすればいいでしょう?

  • また1人になった

    また1人になってしまいました。 30歳女です。 二ヶ月半付き合った人と別れました。 マザコンだったりとてもケチだったり 転職活動がうまくいかないのを私のせいにしたりしたので別れまし た。 この人と付き合うまでに三年1人でした。婚活していましたが虚しくいやな思い出です。 周りの友人は皆結婚し子供がいます。 実は色々大変なことも多いと思うのですが大事にされ結婚し子供も授かり幸せのようにみえます。 頑張って、耐えて、人に感謝を忘れず生きていれば良いことがあると生きていましたがそんなことないなと思いはじめてます。 私も男性に大事にされてみたい。 子供を作って愛情を注いでみたい。 仕事では長いこと店長をしております。とても大切な従業員ですがスタッフ教育よりもう自分の子供の教育をしたい。 今、別れた彼のことは初めから好きでなかったことに気付き反省しています。彼を失ったことよりまた1人になった淋しさに泣きたくなるからです。 アダルトチルドレンで30歳独身、自分ってイタいなと思います。 このまま生きて良いことあるのでしょうか。

MFC-J827DN本体の故障
このQ&Aのポイント
  • MFC-J827DN本体の電源がオンオフを繰り返し、受信ボックスに接続できない問題が発生しています。
  • 受信ボックス内のデータを救出するために相談があります。
  • Windows10で無線LANとUSBケーブルで接続しており、IP電話の回線を利用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう