• ベストアンサー

敷金礼金は誰が負担するのか

7_7_7の回答

  • 7_7_7
  • ベストアンサー率24% (115/469)
回答No.2

どうせ結婚すれば財布は一つになると思うので僕だったらあまり気にしませんが一応彼に相談してみたらどうでしょうか? 住む所は彼と相談して決めたのなら もし自分の彼女が同じ立場だったら全額出してあげます。 やはり強要はお互い気分悪いので相談と言うか少し出せないかなーと甘えて見たらどうでしょうか?

ako94
質問者

お礼

ありがとうございます。お財布ひとつになりますよね。12月に入居して、8月ぐらいまでは一人で暮らすことになりそうなので、まだ独身気分です。家賃自体は、一緒に暮らす月から折半かと考えてはいます。なかなか切り出せない気がしています。

関連するQ&A

  • 生活保護者の敷金・礼金は出るのでしょうか?

    お聞かせ下さい。 さいたま市で大家をやっております。 生活保護の方の入居希望をちらほら受けるのですが、敷金・礼金の補助はどのようになっているのかお教え下さい? さいたま市の1人世帯の住宅扶助は上限が47700円なのですが、敷金・礼金はその上限額とは別の枠で支払われる補助があるのでしょうか? つまり、毎月の家賃は上限が47700円までは役所で補助し、敷金・礼金も家賃とは別計算で補助されるのでしょうか? あるいは、敷金か礼金のどちらかは補助を受ける事が出来るのか? あるいは、47700円の中で家賃・敷金・礼金はやりくりしなければならない。足の出る分は生活保護者の蓄えで支払うというものでしょうか? 御存じの方、お教え下さい。

  • 敷金15万、礼金40万は妥当でしょうか?

    25歳サラリーマンです。よろしくお願い致します。 5月に結婚を控えており、3月より大阪市内の賃貸マンションに入居することになりました。 そこで、掲題の通り礼金が少し高いのではないのかと疑問に思っております。 家賃は8万6千円です。 私なりに調べましたところ、礼金は家賃1~2ヶ月分が相場だとされていたのですが・・・ 礼金というのは家主さんにお礼として支払うもので、一切返ってこないものと認識しています。 それが40万とはやはり高すぎるのでないかと思っています。 また、礼金と敷き引きの違いはあるのでしょうか? 関西では保証金・敷き引きが主流だと聞きましたが、契約書(まだサインしていません) には敷金・礼金と書かれています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 引き継ぎ時の敷金・礼金

    この春卒業する先輩のアパートに引っ越したいと考えているのですが、引き継ぎだからと言って、特にメリットは無いものなんでしょうか? 敷金、礼金、仲介手数料などの諸費用は多少安くしてくれるのかな、と思いながら不動産屋さんに行ったのですが、不動産屋さんのペースに押されてしまい、手付金までは払ってしまいました…。 まだ入居日は決めていないので、見積もり書はもらっていないのですが、もう値切り交渉はできないものでしょうか? 家に帰ってからちゃんと考えると、仲介手数料と言っても先輩からの引継ぎのため、その不動産屋さんに物件探しを手伝ってもらったわけでもないので、なんとなく損な気になってしまうのですが…

  • 従業員の社宅費用負担

    従業員の異動で県北の事業所から県南の事業所へ転勤しました。そのため、その従業員が新たに住む寮の敷金・礼金・保険料等を支払いました。 会社の都合で転勤させましたので、最初に支払う寮の代金を会社で負担して、後の毎月の家賃は従業員(個人負担)で払うとのことなんですが総額で120,000円でした。この最初に支払った諸費用は特定の社員のための経費ということで給料でよろしいでしょうか? また、一般にアパートに住むための敷金・礼金を払うのですが、これは資産へ計上すべきものでしょうか?

  • 敷金・礼金・手数料・更新料ゼロについて。

    とある賃貸住宅サービス会社ですが、 全国に紹介物件があり敷金・礼金・手数料・更新料ゼロを をうたっています。 そこで質問ですが、こういう物件のデメリットは何でしょうか? たとえば給湯などの設備が故障した場合は入居者が修理負担するとか? そういうことしか考えられないのですが・・。 物件を見るとどれも古く築40年~とかのものが多いです。 詳しい方いらっしゃいますか?

  • ミニミニの敷金礼金ゼロって。。。

    転勤で2年程住んだ賃貸マンションから引っ越すことになりました。 このマンション、敷金礼金ゼロの代わりに内装工事負担金138,000円を入居時に支払いました。 契約の時、「内装工事負担金の返却はありません。退去時、原状回復のために内装工事負担金を使います。それで足りない分、故意過失による破損の場合は追加で修繕費が発生します。」と聞かされてました。(幾分、記憶があやふやで正確ではないかもしれませんが。。。) 昨日、明渡しのため立会いをしたところ、「床のクッションマットに煙草の焼け焦げ(直径約1cm)あり全張替えになるので、78000円必要です。」と言われました。その他の壁紙とかは至って綺麗なので軽いクリーニング程度で済むはずなのに、その一点の焼け焦げだけで、78000円を請求されてしまいました。 これって仕方ないことなのでしょうか?内装工事負担金138,000円の、ほとんどは本来の内装工事(クリーニングなど)に使用されることは無いはずなのに、一点の過失の為に78000円が発生するなんて。。。 もともと、家賃は相場よりは少し高めだけど敷金礼金ゼロに魅かれて契約してしまいました。内装工事負担金も他のマンションの礼金と割り切れば納得できると思ったもので。最終的にこんな結果になるとは思ってもみませんでした。 これって私の考えが浅かったと諦めるしかないのでしょうか? ちなみに改めて契約書を読み直してみたのですが、内装工事負担金に関する記述(使い道とか、返金の有無とか)が何も無いのも納得いかない感じです。(というより内装工事負担金という単語自身が記載されていません。)

  • 敷金・礼金なしのマンション

    姪が田舎から出てきていま大田区の社員寮に住んでいるけどそこを出てマンションを借りたいという。 彼女は家賃は払えるけど貯金がほとんどないので敷金・礼金なしのマンションをさがしてくれと言うのでさがしてみたところ、いくつかそういうマンションがありました。そういうところは短期間しか住まない人が多いためしょっちゅう入れ替わりがあるようです。 で、いま良さそうなところが見つかったのですが、4月20日まで住民がいるので中を見ることができない。 じゃあ、住民が退去して中を見れるようになってから契約したいというと、 「そのときではもうだれかが契約をしてしまう可能性が高いからご希望でしたら外側と見取り図などで判断していま申し込みをしてください。そして内部を見て描いていたものと違うなら契約をしなくて構いません」と言う。 想像するに、こういう敷金・礼金なしのマンションはなるべく入居者がいない期間を短くしたいため、住民が出る前に次ぎの住民を急いで決めたがっているのだなあと想像しました。 このタイプの物件で他の業者でも同じ事を言われたので、詐欺的なものではないだろうと判断しておりますが、この判断で正しいでしょうか。不動産に従事しておられるかた、またはこういうタイプのマンションを借りたことのあるかた、アドバイスをお願いします。

  • 敷金0円

    はじめまして、よろしくお願いします。 H19年に大阪市内のマンション(1R 約9畳)に入居しました。 その際礼金が260000円、敷金・保証金が0円でした。 敷金がないことを不安に思い、設定して欲しいと不動産に相談したところ、 「退去される時はフローリングも壁も張り替えます。その費用は貸主負担になりますので、よほど故意に何かを大きく破損したりしない限り請求されることはありません。礼金が高いのはその為ですので礼金内に敷金が含まれていると思ってください」と説明され、大家さんが最上階に住んでいることも安心材料だと言われ結局敷金0円のまま入居しました。しかし、不動産の言われていた内容は契約書には記載されていませんでした。 そのマンションを去年11月に退去したのですが、最近修繕費用の請求がきました。 請求内容は洗面ボール(化粧ボトルを落としてヒビが入っていました)の取替えとクッションフロアの張替え(タバコの焦げ後が一つあります)です。 自分で調べたところ、どちらも借主負担になるものであることがわかり、 また、請求額も不当なものではないようなのですが、入居時にフロアは張り替えると言われていたこと、敷金が含まれると言われていたのに全額負担になることに疑問を感じています。 また入居中に管理会社が変わっており、退去時の不動産にその旨を伝えても「入居時にどのように説明されたかは知りませんが、礼金は大家さんへのお礼金ですので」と言われました。 初めての一人暮らしであまり知識もなく、不動産の話だけで契約書に記載してもらわなかった自分がいけなかったのですが、せめてクッションフロアの分だけでも貸主に負担してもらうとか、修繕費用を安くしてもらうということはできないでしょうか? 敷金0円で礼金が相場より高い場合、原状回復の費用(またその一部を)まかなってもらえるという話を耳にしたのですが、そういった例はあるのでしょうか? ご存知の方がおられたら教えてください。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。

  • 礼金返還請求は可能か?

    当方、2年前に大阪に越して来ました。近々引っ越すことになりそうなのですが、契約時に支払った礼金30万の返還を請求できるかアドバイスをお願いしたいと思います。 ・家賃と駐車場で8万ほどの家賃の住居を契約。 ・入居時に礼金30万 敷金0円で契約。 「これって、退去した時のハウスクリーニングの費用は別に請求されるって事ですか?」と仲介業者に尋ねた所、「いえ、それはこの礼金から引きますので」と特記として、「自然損耗は礼金から支払う・故意過失による損害は別途負担」と書かれました。 が、口頭ではクリーニングの費用等は礼金から引くと言っており、つまり敷金を返還したくないために、敷金相当分も礼金と表して、敷金返還から逃れようとしているのだろうと推測されます。 このような場合、礼金(全額でなくても敷金相当分だけでも)を返還請求できるものでしょうか?また契約書には月途中の解約は、ひと月前に通知していても家賃を日割返還しないとあります。これもガイドラインによると日割してもらえるはずだと思うのですが、いかがでしょうか。 以上アドバイスよろしくお願いします。

  • 契約者変更時の敷金礼金について

    賃貸マンションに3年近く一人暮らしをしています。結婚が決まり、彼が私の部屋に越して来る事になりました。 彼の職場で家賃の一部を負担してもらえるので、そのために部屋の契約者を彼の名義に変更する必要があります。管理会社に問い合わせたところ、彼名義で一から契約し直す形になるそうです。 この場合、敷金礼金をもう一度支払う必要はあるのでしょうか? すぐに回答頂きたいです。よろしくお願いします(>_<)