• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:吹奏楽での問題)

吹奏楽での問題とピッチの下げ方について

このQ&Aのポイント
  • 私は高校の吹奏楽部に入部しており、ユーフォを担当しています。練習メンバーは2人のチューバと私を含めたユーフォの4人です。先輩は上手で、他の2年生も中学から担当しているためとても上手です。私はまだ1年目で、彼らとの差があり辛いです。
  • 私は吹奏楽で口に変な癖がついてしまい、ピッチが高くなってしまっています。真冬でやっとぴったりになります。昨年の高校野球では悲惨な結果になってしまいました。今年はピッチが下げられないと困っています。
  • ピッチを下げるために喉をあけたり口をゆるくすることをアドバイスされましたが、具体的な練習方法は分かりません。チューナーと向き合って練習していますが、正しい口の形が分かりません。どうすればピッチを下げられるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

自分はチューバを吹いています。 ピッチが合わないと言うことは自分もかなり悩んできました。 音程を下げるためには基本的には出来るだけ太い息をゆっくりと出してあげることが重要です。 なので質問文に書かれている解決法は確かに重要なことです。 口をあける→口の中の広さが広いほど太い息が出て音程が下がりやすくなります。       自分はいつもレッスンの先生からピンポン玉を口の中に入れてるような感覚と       いわれました。 喉を開く→太い息を出すために息の通り道である喉を広げる。      これは結構感覚をつかむまで時間のかかる作業です。      基本的には舌を普段ある位置から少し奥に持って行くようにすると      筋肉の働きで自然に喉も開きます。 ほーっと息を出す→基本的には高音域に行けば必要な息の速度は速くなり、          低音域にいけば息の速度は遅くなります。          しかし、楽器に慣れていない間はどうしても息が速くなりがちです。          基本的な速度としては冷えた手を温めるような、太くて暖かい息が必要です。          ユーフォニアムでしたらろうそくの火を吹き消すような息遣いはいらないと          思っていいでしょう。 以上のように方法に具体的な意味を持って取り組んでみてください。 あと、お勧めの練習法もお伝えしますね。 ペットボトルの上を切り取ってそれをしっかりと咥えながらブレストレーニングをしてみてください。 ペットボトルの口をつける部分が下を押し下げ、また結構口を大きく開くことになるので、感覚を 掴みやすいと思います。 口の大きさや息の速度は音程の事というよりも音色を作るうえでとても大切なことです。 楽器というものはいい音で鳴らせば楽器が本来持っているピッチに自然になるものです。 本当にピッチがめちゃくちゃな楽器は実際にはほとんどありません。 なのでピッチも大事ですがまずは良い音を目指してください。 自分の経験上、音程よりもまず良い音を作ることが上達の近道だと思います。 それと佼成ウィンドオーケストラのQ&Aが色々と参考になると思うので覗いてみてください。

参考URL:
http://www.tkwo.jp/players/qa/
hexafami
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考にさせていただいて 練習します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

楽器の基本ピッチが違うのではないですか? 他の人の楽器をお借りして試してみられたのでしょうか? 他の人が、比較的古い楽器でA=440Hz、あなたが新しい楽器でA=442Hzという可能性はないでしょうか? 同じYAMAHAブランドでも、古い楽器と新しい楽器では、基本ピッチが違います。 古い楽器は低く、新しい楽器は高いです。 アメリカの楽器とヨーロッパの楽器でも基本ピッチが違います。 アメリカは低く、ヨーロッパは高いです。 他の人と、楽器を交換して、試しに吹き比べるとどうなるでしょうか? ジョイント部分の抜き差し加減は適正でしょうか? 一杯に差し込むと音高が上がり過ぎます。少し引き抜いて適正です。 常に高い目になるのであれば、チューニング管を少し引き抜いて試せば良いと思いますが・・・ ヤマハの4本ピストン細管の場合、チューニング管 は手前にあるのですが、ご存知のように 補正管のあるユーフォはチューニング管 が後方にあるのです。 普通にテューニング管と言っているのは、全体のテューニングをするテューニング管なのです。ですからそこを抜くと、全体の音程が下がります。しかし「後ろの管」は第4ヴァルヴ専用のテューニングですので、それを抜くと、第4ヴァルヴを使ったときだけ、音程が低くなるのです。 それぞれのヴァルヴに、専用のテューニング管がついているのです 以上あまりにも常識的なので、失礼かとも思いましたが、一応回答してみました。的外れであればすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aruka217
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私のやっていた方法は 顔の角度を変える 息のスピードを変える 口のなかを広くする などでいい音程を掴みひたすらロングトーンをしました! よかったら試してみて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Euphonium(初心者です) 長文です。

    高1です。中学には吹奏楽部がなくて、高校から初心者で入部しました。 ユーフォになったのは、他にやっている人がいなかったからやってほしい。と言われてこの楽器になりました。 なので、私の学校には、ユーフォの先輩がいません。 入部したばっかりの頃は、ボーンとチューバの先輩が基本的なこと(ピストンの位置とか)は教えてもらいましたが、今はもう入部して3ヶ月ほど経ち、あまり何も教えてもらっていません。 基礎練をやったことがありません。やっているといえば、ロングトーンくらいです。 バジングの練習をしたほうが良いとはいわれましたが、やり方がよく分かりません。 ☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。 高音が出ません。半音階をすればだんだんと出るようになる。とは言われましたが、なかなか出ません。 高音より、低音の方がでます。 出る音域は、上のミかファ ~ 下のミ くらいまでです。(実音)  ☆音域を広げたいです。どんな練習をすれば良いですか? 低音を出すと、チューナーで見ると高くなってしまいます。 ☆口を閉めたら良いんですか?緩めたら良いんですか? どっちをやっても高さが変わりません;; 個人練で音が出ても、合奏になると音が出ません; 7月下旬にコンクールがあったのですが、そこでソロがありました。 苦手な高音だったのですが、なんとか個人練では音が出るようにはなりましたが、合奏では吹けず、結局他の楽器の人に結局吹いてもらうことになりました。 ユーフォ一人でパート練が無いので、練習は1人か合奏になってしまいます。 ☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか? コンクール前、金管で練習をしていた時、ピッチを合わすようにしよう。と言われたのですが ☆ピッチって何ですか?どういうものか分からずなので・・・;教えてください;;

  • 吹奏楽部の楽器

    今年の春高校1年になったものなのですが、吹奏楽部に入部することになりました。 私は中学時代3年間吹奏楽部に入っていて、トランペットを担当していたのですがどうも口が小さいらしく、なかなかうまくふけずに3年間が終わってしまいました。 高校ではみんなの足をひっぱらないように、しっかりと自分にあった楽器を探そうとしているのですが、どうやって調べたら良いのかわからないので、質問してました。 口の小さいひとにすすめの楽器などがありましたら教えてください。 できれば金管がいいです。

  • 一般吹奏楽団でのパート決めについて

    ある掲示板にも投稿した悩みなのですが、回答が得られなかったので投稿させていただきます。 私はある一般吹奏楽バンドに所属してます。コントラバスです。団員は大体80人はいるかと思います。 ですが低音域が非常に少なく、チューバは来れる人はたったの2人しかいません。 その2人も毎回練習に出られる訳でもなく、チューバのいない時も多くて困った状態です。 そんな感じなのですが、ユーフォパートに高校生が入ってきました。 ユーフォパートは既に4人いて、彼女を合わせたら5人になります。 新入団員が入ってくるのは嬉しいのですが、彼女はユーフォは未経験でした。 団の入団資格は「楽器経験者である」ことが1つです。この規約は意味を成しているのでしょうか…。 そこで、全くの未経験なのかと聞いてみるとそうでもなくて、何と団が一番必要としているチューバ経験者だというのです。 しかも、高校の部活でチューバをやっているらしいです。 既に4人いるユーフォニウムよりも、チューバの方が絶対に優先されると思うんですが(実際に団は困っています) 入団の際に「ユーフォがやりたい」と言い張ったそうなんです。それで希望パートに入れてしまう団も団だとは思いますが…。 不甲斐ながら私は低音域(Eup,Tub,St.b)のパートリーダーを勤めていますので、彼女に「チューバはやらないのか」と何回か聞きました。 ですが聞くたびに「いやですよぉ~」と笑ってごまかされます。 私と彼女は年がほとんど違わないので、私が言っても説得力はないんだと思います。 ですが正直言いまして、困っていると分かっていながら自分のやっているパートよりも充分に人数の足りているパートに入った彼女の神経が分かりません。 同じ低音域を担当する者としては絶対チューバに入るべきだと思うのですが、これは普通のことなのでしょうか? どのような意見でもいいのでお待ちしております。

  • チューバの活躍する吹奏楽の楽譜

    小学生の金管バンドを指導しているものです。 新入部員を募集して、昨日パート決めをしたのですが、 チューバを希望する部員がいなかったため、 昨年度チューバを担当していた部員にお願いしました。 本人はパートを替わりたいようでしたが、 私の強い希望により、頑張ってもらうことにしました。 ムリを言った分、出来るだけその部員が楽しめるような、 また、チューバの魅力が引き出せるような楽曲を 探しています。 金管バンド、となると見つけにくいかもしれませんので、 吹奏楽の楽譜でも構いません。 部分的に編曲することで対応できるかと思います。 ただし、なにぶん小学生ですので、ポピュラー音楽がいいのかもしれません。 何か、ご存知の楽譜がありましたら、よろしくお願いします。 *私自身は20年ほどトランペットを続けていますが、 この部員と一緒に今年度はチューバを練習しようと考えています。 指導をはじめて3年目、すべての部員に目を向けるのは 大変ですが、一緒に成長できれば、と考えてます。

  • 吹部の女子がうざいです。やめたいけどやめれない

    私は中学1年生で吹奏楽部に入部しました。  ステータス 男子、パーカッション、少人数              それで最近悩んでいることがあるんですが、低音のユーフォの一年生が来年、高確率でチューバをやります。それで2年生はバスクラなので木管は金管をやらないだろうってことで一年生のユーフォが来年多分やります。それを知ったユーフォはやりたくないのか、なぜか男子という理由で来年俺くんがチューバやるんじゃない。とか言ってきます。なので確率論的に来年ユーフォがやるだろって言ったら切れられました。そして次の日は、来年はたくさん入部させてそいつにチューバをやらせようかなとかいっています。それを横で聞いていた私はとても悲しくなりました「おせっかいかもしれない」「そいつのクズさに」そしてまた次の日も俺くん来年、チューバやりなよとかずっと行ってきます。どうしたらいいですか。私も反論したのはちょっと酷かったですが、もう部活を続けたくないです。でも、少人数だから私が辞めると人が足りなくなるし、今のメンバーで合奏するのが楽しいので悩んでます。どうしたらいいですか。誰かに相談するなどの解決策を教えてくれませんか。

  • 大学の吹奏楽部

    大学の吹奏楽部について知りたいです。 私は中学のとき吹奏楽をやっていたのですが、高校では吹奏楽のない所に行ってしまいました。人生最初の過ちと言っても過言ではなく凄く後悔しています。なので、大学では絶対に吹奏楽をやりたいと思っているのですが、正直不安です。 ・中学の吹奏楽のレベルは高くはありませんでした。Dの部では上位(私がいたときに最優秀賞)だったのでBの部では中の中~中の下…だと思います。 ・高校で三年もやっていないのでついていけるのでしょうか。ブランクが心配です。 ・私が中学でやっていた楽器はチューバなんです。勿論、マイ楽器は持っていません。 大学はせめて定期演奏会、出来ればコンクール出場のような所に行きたいと思っています。ダラダラではなくやはり目標があるような所がいいなと考えています。でも、大学のコンクールはAの部のようなものですよね…。となるとやはり、不安が募ります。 あとこれはちょっとした願望なのですが、大学では別の楽器をやりたいんです。チューバが嫌と言う訳ではないのですが、チューバだと楽器と演奏する”吹奏楽団”のような場所が必要になってくるじゃないですか。一人で吹いて十分楽しい満足だ、といえる楽器ではないと思いますし。将来的に個人で趣味で楽しみたいと考えるとやはり違う楽器をやりたいなと思います。中学時代ですが、サックスはソプラノからバリトンまで結構(簡単な曲も)吹けてました。フルート、クラは音だけならば結構出てました。トロ、ユーフォは音は出るのですがチューバの口のため高音が厳しかったです。 ・三年もブランクがあるのですが平気でしょうか? ・チューバやオーボエ、ファゴットのような少し特殊(?)な楽器は大学側にあるのでしょうか?(中学・高校のように。) ・新入部員の楽器決めはどのようにやるのでしょうか? ・「○○大学は~だ」のように、大学の吹奏楽部の情報でも構いません。何も知らない状況なので何でも歓迎です。 ・初心者などは実際入っているのでしょうか?(よく、”初心者歓迎”と言っていますが…。)その場合楽器はどのようにして決められるのでしょうか? 長くなりましたが、是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 吹奏楽で…

    私は高校1年生で、今年から初めて吹奏楽部に入りました。 私はクラリネットなのですが、2ヶ月やっても上手くなりません…。 周りのみんなは初心者でも凄く上手くなっています。 私は今まで練習を休んだ事がないし、みんなが話している時も練習してるし、家に持って帰って練習したりもします。だから練習にあまり出てない人に抜かされるのが凄く悔しいんです。 友達にどうやったら音が綺麗になるか聞いたらロングトーンをやったらいいよ、と言われたのでやっているのですが、成果が出ません。あとチューナーを見ればピッチが合うのですが、みんなで合わせる時はクラを抜いても音が凄く高くて、みんなに笑われてしまいました。自分でもずれてるのは分かるんですがなかなか直せないんです…。 できない自分が本当に悔しいです。なので ・どうやったら綺麗な音が出るか ・どうやったらピッチが合うか を教えていただきたいです。 早くみんなより上手くなりたいです!綺麗な音を出したいです。お願いします。

  • 吹奏楽部のこと、何でもOKです。

    部員9人(近々8人)の吹部でアルトサックス吹いてる高2です。 私が所属している部活は本当に最悪で、先輩は部活に来ても練習しないで喋って、寝て、ゲームして。顧問はほとんど音楽室にいない上にアドバイスは抽象的(気持ちの持ち様で聴いてる側にも伝わるからその辺をしっかり、等)です。 私はそんな先輩達に耐え切れず、明日の文化祭は出ないことにしました。本当は凄く出たかったけど、先輩の練習不足のせいでボロボロでただの恥晒しなので。いっぱい泣いたし、今でも出たい気持ちでいっぱいです。(人数が少ないってのもあって)ソロたくさんあったのに、そのソロは先輩が吹くことになり、凄く悔しいです。 もう、こんなグダグダは嫌なので、文化祭が終わったら頑張ろうと思うのです(今までも頑張ってきましたが)。文化祭が終わったら私が部長になります。3年生の引退は12月なので先輩がいる状態で私が部長ということになってます(気まずい・・・)。 私が部長という事は、私が部活を仕切っていいということだと思うので、先輩にも厳しく言っていくつもりです。 まず、座る席を指定したいのです。今のところ座る席は自由で、仲いい同士で座るので怠けるんだと思うんです。机の配置上、 □□□□ □□□□ ↑このように2列8人がいいと思うのです(間に机があるので隣は遠いです)。楽器は、 ペット(1年)、トロンボーン(1年)、ホルン(1年)、チューバ(3年)、クラ(1年)、アルト(2年)、テナー(3年)、フルート(3年) です。 ・金管、木管分けたい。 ・管ごとの合わせも出来るように左右で分けたい。 ・ボーンとホルンは隣同士じゃなくしたい。 ・ボーンとペットの隣同士は避けたい。 ・テナーとフルートも隣同士じゃなくしたい。 ・クラは極度な人見知りなので1年(出来ればホルン)を隣にしたい。 ・チューバは大きいから端っこがいい。 ↑このような条件があるのですが・・・中々難しいです。 私は中学時代は帰宅部で高校から吹奏楽を始めました。あんな先輩や顧問なのであまり基礎を知りません。 基本部活は1時間半なのですが、その間にどんな練習をすればいいのでしょうか?顧問が出す練習メニューは「チューニング、ロングトーン、基礎練」「個人練」「合奏」(各30分程度)です。みんな怠けてメニューをこなす事はありません。顧問が音楽室にいるのは合奏のときだけです。 ・座る席 ・練習メニュー(+具体的な練習方法) など、吹奏楽のこと、部長としての事など何でもいいのでアドバイスをください。中学時代親に「部活に入っちゃいけないなら高校行かない」と言った位部活に入りたかったんです。楽しい思い出作りたいです。お願いします。

  • 耳を鍛えたい 吹奏楽

    耳を鍛えたい 吹奏楽 吹奏楽部のバスクラです 2年生でやっと先輩としての自覚も増えてきたところです そこでコーチや顧問に ベースの音程が曖昧だとその上に立つ人たちにとても負担が大きいことや バスクラはバンドの中心なのでしっかり音程を当ててほしいなど言われました そこで音感(?)ピッチ(?)などを鍛えて正確にしていきたいのですが どうすればいいでしょうか? お勧めの練習方法を教えてください! 今の耳はかなり悪いと思います 軽い難聴気味だしチューニングのときに自分が高いのか低いのかもわかりません… ご回答よろしくお願いします。

  • 吹奏楽でチューバを吹いている中学2年の女子です。

    吹奏楽でチューバを吹いている中学2年の女子です。 この前先生にチューバと木低が、低音としてブレンドした音を出せと おっしゃっていました。 でもどんなにいっしょに練習してもなかなかできません…。 そして私の1つ上の3年生の先輩が部活をやめてしまいました。 だから今低音はE♭バス・バスクラ・バリサクしかありません。 もともと規模が小さい学校で部員も40人位しかいない学校なのですが これはちょっと厳しいかと思います。 ちなみに3人の吹き方の特徴(?)は チューバ…音が抜けない・低い音が揺れる バスクラ…音が抜けすぎる・合わせようとするとこれだけ目立つ バリサク…音が頭からでない・こする音が目立つ 短所がたくさんあるので直せないところもあるかもしれないんですけど アドバイスもらえたら光栄です。 宜しくお願いします。

製品をアプリに登録できない
このQ&Aのポイント
  • 製品名:DCP-J926N
  • 購入したばかりの製品をアプリに登録しようとしていますが、エラーが発生し、接続ができません。リスタートや接続手順を試しましたが、うまく読み込まれません。
  • 製品のWi-Fi接続や本体の接続は正常に行われており、他のアプリとの接続も問題ありません。しかし、製品をアプリに登録する際にエラーが発生し、解決策が見つかりません。お使いの環境はiPhone14で無線LAN接続を使用しています。関連するアプリはMobile Connectです。返品を考えるほどの問題ですので、対処方法を教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう