• 締切済み

センター利用入試について。

saaggggの回答

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.2

大学入試を経験した身から言わせてもらうと、センター利用で第一志望を狙うのは相当キビシイです。 仮に合格者がセンター利用20人、一般入試80人と大学側が発表しているとします。 この場合大学が合格通知を送るのはセンターは20~40でしょうが一般は80×2~5くらいです。 なので一般で合格してもセンター利用で落ちる人が多いのです。 事実センター利用を第一志望にしている奴を見たことがありません。 なので、質問者さんは一般入試で目指すべきです。 (1)そこまで難しい問題がでないのは本当です。しかし、旧帝合格した人でも八割ほどしか取れないのも事実です。まぁ過去問をやってみてください。 (2)一般入試で必要な教科を調べて教科書レベルのことをできるようにする。できれば11月には赤本にとりかかっておきたいところ また、AO入試などの情報を仕入れておく (3)数学 青チャート3回はやる    英語 データベースはオススメしない。99%暗記できれば効果はあるけど挫折しやすい。 オススメはシステム英単語 特に多義語のブラッシュアップはかなりいい    文法に関しては好きな参考書をやりきる    長文読解はとにかく数をこなすしかない。    化学 教科書を読み込む。参考書は重要問題集なんかだとオールマイティに対応できる。    生物に関してはやってないのでわかりません。ごめんなさいm(__)m

関連するQ&A

  • 立命館大学のセンター利用入試について

    先日行われたセンター試験で、国語で盛大にこけてしまい、 立命館の法学部に出したセンター利用入試がはやくも不合格確定となりました。 そこで、立命館のセンター利用後期入試を調べていたのですが その受験科目が良く理解できません。 現在出願を考えているのは 産業社会学部現代社会学科・後期センター利用 もしくは 経営学部国際経営学科・後期センター利用です。 募集要項には 英語と、 「国語」(近代以降の文章のみに限定) 「数学I・数学A」「数学II・数学B」から1科目採用 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 「日本史B」「世界史B」「地理B」 「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」から1科目採用 高得点2科目を採用 とあるのです。これは 1:国数から一科目、地歴公民理科から一科目 2:数学と理科のみの高得点2科目は不可(例:地学と生物など) のどちらの意味なのでしょうか? ちなみに、前期・産業社会学部のセンター3教科利用入試も、同じ記載でしたが 各予備校の判定サイトでは英語・地理・現社でA判定が出ました。 パスナビにも地歴公民から各一科目選択可、との記述がありました。 ですので、2だと思うのですが違う意見も聞かれたので不安で・・・ 要するに、英語、地理B、現代社会の成績で出願できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国立大学入試センター試験の各科目について

    熊本大学文学部の大学入試センター試験の各科目に数学(数学I・数学A、数学 II・数学B、工業数理、簿記、情報関係基礎) : 理科(物理I、化学I、生物I、地学I)から2教科にわたって3科目とあるんですが、一般的には数学の中から数学I・数学A、数学 II・数学Bを選び、理科の中から生物Ior地学Iを選ぶと思うんですが、自分は数学が苦手なので数学の中から1科目、理科の中から2科目を選びたいなと思ってるんですがこれは可能でしょうか?センター利用はしないつもりです。お願いします。

  • 受験科目についてです

    僕は私大の薬学部を狙っています 私大の薬学部は受験科目が少なく 英語、数学IAIIB、化学I+IIです 現在、慶應・理科大・北里の受験を考えているのですが、 北里のみセンター受験で現代文・生物があります せっかく受験科目が少なく3科に集中勉強できるのに 北里のセンターのためだけに生物・現代文の対策をするのは 時間がもったいないかな?と感じています やはりはじめからセンターでは北里は考えず 英語、数学、化学のみの受験に絞ったほうがいいでしょうか?

  • 自治医科大学について~入試~

    自治医科大学はどのような問題でしょうか? 英語、数学、理科全て記述でしょうか? 後数学はI・II・A、理科は物理I・化学I・生物Iから2個みたいですがレベルは高いですか?

  • 商業高校からの私大の一般入試

    現在、商業高校の情報処理科の3年で指定校ではない工業大学の情報系の学科の専門高校推薦入学試験を11月に受験しようと思っているのですが指定校でないのと去年のデータをみると自分の受験したい学科は9人受験して4人合格という状況で(在校生のデータをみると商業高校より工業高校出身が多い。それでも専門高校は少ないですが)不合格になるのではとかなり焦っています。 そこで、不合格になったときのことを考えて一般入試を受験できるようにしておきたいのですが、商業高校でなので普通科目の学力は普通高校に比べてかなり低いという状況です。 受験科目は 数学・・・「数学I」「数学II」「数学A」「数学B(4項目のうち、数列・ベクトルの2項目)」 英語・・・「英語I」「英語II」 理科・・・「物理I」「物理II(5項目のうち、力と運動・電気と磁気の2項目)」      「化学I」「化学II(4項目のうち、物質の構造と化学へ伊湖の1項目)」      「生物I」「生物II(4項目のうち、生物現象と物質の1項目)」 という3教科(理科については「物理」「化学」「生物」より受験時に1科目選択)なのですが理科については理科総合しかやってないので独学でやらなければならないのですが独学で一番できる科目はどれだと思いますか?理由とできれば勉強法や独学のできるオススメの参考書がありましたら教えてください。数学と英語についてはやってはいるのですが(数学は数Bやってませんが)かなり内容が薄く(はっきりいって中学生レベルだと思います。)理科同様に数学と英語も独学になってしまうので勉強法や独学のできるオススメの参考書等ありましたら教えてください。 ちなみに大学の偏差値は調べてみたところ受験する学部は46でした。 こういう感じなのですが自分はこの大学をあきらめて 推薦入試を受験すれば合格できる可能性の高い指定校を受験すべきなのでしょうか? それとも専門高校入学試験を不合格してからは入学しやすい指定校の一般入試を受験したほうがよろしいのでしょうか? 指定校の中で自分が良いなぁと思った大学の偏差値は42でした。 いろいろと長くなってしまいましたが回答をよろしくお願いします。 その他アドバイス(推薦入試の時の志望理由書の書き方や面接等も含めて)も歓迎です。

  • 医学部センター利用入試について

    私は医学部を目指して浪人しているのですが、数学がどうしても克服できずに悩んでいます。 そこで、比較的に出題範囲や難易度が 一般入試より低いセンター試験利用入試で受験するかどうか迷っています。 通っている予備校では、センター利用で受かるくらいなら、 国立も受かるほどの実力があるんだし、 センターがダメだったときに一般入試で受かる可能性は低いといわれましたが、、 マーク模試の結果は 数学140 英語185 生物85 化学78でした。 これから残り4ヶ月で入試レベルまで数学を伸ばせるのでしょうか? 特に数学の3Cが弱く、予備校の授業にも付いていけてないです。 今年で受からなかったら、女子であることもあり、他学部に進学しようと考えています。 人から聞いた話や、経験、、など どんなことでもいいので、お願いします。

  • 平成27年からのセンター試験理科選択科目について

    医学部再受験を考えている20代前半の者です。 来年、北海道大学医学部を再受験しようと考えています。 理科の選択科目についてですが、 私の代の時は、センター試験で2科目、2次でセンター試験で選択した1科目を除く2科目でした。 当時私はセンターで物理Iと生物Iを選択、2次で化学I・II、生物I・IIを受験し、国立理学部に入学しました。 来年の入試内容を見ると、 センター試験で2科目、2次試験で2科目と、科目数は変化ありませんが、 センター試験は物理・生物・化学から2科目選択、 2次試験は物理基礎・物理が必須、生物基礎・生物 or 化学基礎・化学 選択となっていました。 物理、生物、化学I・IIのI・IIという科目自体なくなったのでしょうか? センター試験でも物理、生物、化学としか書いていませんし、2次試験で必要な『基礎』という科目は初めて見ました。 私たちの時の生物Iが生物基礎、生物IIが生物に変わった…というわけではないのでしょうか? また、今までは実質理科3科目受験が実施されていましたが、 来年からは2科目で済むということでしょうか? (例えば センター試験で物理、生物を選択。2次で物理基礎・物理、生物基礎・生物を選択。 センターも2次も化学は受験しなくて良いということ) 今持っている参考書はどの教科もI・IIという教科の参考書(去年購入最新版)なので、使い物にはならないのでしょうか?

  • 2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。

    2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。 今から大学受験するわけではないんですが、 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が大学入試センター試験の範囲に なっているのか、興味がありお聞きします。 たとえば数学科だったら ・「数学基礎、数学I、数学II、数学III」までの内容が範囲で 「数学A, 数学B, 数学C」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。

  • 私大入試について

    センターまであと3日ほどですが私大までも2週間弱しかありません。 私は浪人生でセンターを旧過程を受けるので理科はIの範囲しか必要ありません。 しかし私大の入試では生物IIもふくめ全ての範囲が出ます。 センター終わってからIIの範囲の勉強をしても私大に間に合いますかね?

  • はじめましてこんにちわ。センター試験の科目についてです

    はじめましてこんにちわ。センター試験の科目についてです 国立大学で、センター試験科目が数学Iか1aどちらか一つ選択で数学IIか2b選択同様なんですが、入試対策として、どちらを選べばいいかわかりません。目指してるコースは生物化学コースです。この場合1aや2bをセンター科目で取った方が有利になるのでしょうか?色々調べてみたのですが、わかりません。教えてください。宜しくお願いします