囲碁入門 石をつなぐ問題

このQ&Aのポイント
  • 囲碁の基礎編「石をつなぐ問題」についての質問です
  • 問題005、006、012での石のつなぎ方や分断の考え方がわかりません
  • 教えていただけると助かります
回答を見る
  • ベストアンサー

囲碁入門 石をつなぐ問題

囲碁のルールと基本的な打ち方を覚えているところです。 一通りルールに目を通して練習問題をはじめました。 http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/test/index.htm 基礎編の「石をつなぐ問題」をやっていますが、 「つなぐ」や「分断する」の考え方がわかりません。 問題005、006、012は、どうしてつないだことになるのか、 または分断したことになるのか、教えてください。 問題005 答え:6-F 問題006 答え:5-H 問題012 答え:7-E  A B C D E F G H I 1┏┯┯┯┯┯┯┯┓ 2┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 3┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 4┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 5┠┼┼┼╋┼┼┼┨ 6┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 7┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 8┠┼┼┼┼┼┼┼┨ 9┗┷┷┷┷┷┷┷┛

noname#135222
noname#135222

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.2

「つなぐ」というのは石が上下左右に並んでいる 事を意味します。 「分断する」とは、相手の石を「つなぐ」状態に できなくする事です。 問題005   黒が6-Fに打った後、白が4-Fなら黒5-G、  白5-Gなら黒4-Fとなって繋がります。  これを白は防ぐ事ができません。 同様に、問題006   黒5-H後、白が6-Gに打っても7-Hに打っても  黒7-H、6-Gと打つ事ができます。 問題012   この問題は見たままだと思いますが....   どの辺が判らないのでしょうか? 

noname#135222
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございます。 何となく解ってきました。 まだあまりルールが頭に入ってなくて、 何のためにつなぐのか理解できていませんでした。 問題12は見たままですね。混乱してました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

問題5の6-fに、黒石がある場合と白石がある場合の、両方をイメージしてみてください。 黒石がある場合は、黒に弱点はどこにもありません。 さらに盤面右側にある白石2つが弱って、白を殺せるチャンスがあります。 逆に白石がある場合には、黒石がひとつ孤立してしまいます。 白が征服している下辺で、この黒石が生き残るのは難しいでしょう。 しかも、これにより盤面のほぼ半分を手中に収めた白に、黒が勝つ見込みは少ないです。 他の問題も同じような考え方で理解できるでしょう。

noname#135222
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両方をイメージすると少しわかりやすくなりました。

関連するQ&A

  • 囲碁)初心者すぎて何をしたら良いのかわかりません。

    親戚の叔父さんに囲碁を打つ人が居ます。 いつも、相手が居ない相手が居ない、と言っております。 小さいときからお世話になっている叔父さんなので、 相手を出来る程度の腕になりたいのですが…… とりあえず入門書と買って読んでみましたので、 基本的なルールは分かっていると思いますが自信はありません このようなまるでダメな状態なのですが次は何をしたら良いでしょう? 叔父さんから碁を打つなら道具が要るだろうと一式揃えて頂きました、 このように道具をそろえてもらって、 ルールだけしか分かりませんと言うのでは失礼だと思いますので少しずつでも碁の勉強をしたいのです。 近所に囲碁教室が無いか探してみたのですがありませんでした。 インターネット上で囲碁の勉強が出来るサイトで、「インタラクティブ囲碁入門」さんと言うところがあるのですが、そこの問題は一通り解きました ハンゲームなどで対人戦(最低ランクの級同士で)も挑戦しましたがほとんど相手の陣地になってしまい手も足も出ません。 そこで、初心者相手にちょうどいいレベルのCPU対戦が出来るゲームを探していた所 「 梅沢由香里のやさしい囲碁 」というゲームソフトを発見しました、このゲームはどうなのでしょう? 文章を書くのが下手なもので、長くなってしまいました、 質問の意図が読み取り難いかもしれませんが答えていただけると助かります。

  • 囲碁序盤で

    お世話になります。やっしー陽光の囲碁講座を見ていました。碁盤の右上端を1Aとして、そこから左に1B,1Cとし、下に2A,3Aとします。白石の位置が2C,3E,3F、4G,6C、6D。黒石が4D,4F,5C,5D,5F,10Dです。ここで、黒が6Hと打って、もし白が上辺をまもらず他に打つと、黒から4Iとうたれて死にはしないけど、かなりいじめられるので、黒6Hのあと白は4Hと並びを打つのが相場ですと講座では言っていました。しかし、私には白が4Hと打たずに黒が4Iと打ったあとの進行がわかりませんので、教えてください。

  • COSUMIのコウの説明

    囲碁サイト「COSUMI」で説明されているコウの説明がが一般的な囲碁ルールの説明と違っているように思います。一般的な説明には「コウの形のときに一方がコウの石をとったら、もう一方はすぐには取りかえせない」ということなのですが、COSUMIの場合「石を打った時、1回前に自分が打った時と全く同じ盤面になる場所には打てない」という説明になってます。この場合、一般的なコウのルールだと打てないのに、COSUMIのコウのルールだと打ててしまうということにならないでしょうか。 COSUMIのコウの説明 → http://www.cosumi.net/learn.html#4 日本棋院の囲碁入門教室ののコウの説明 → http://www.nihonkiin.or.jp/lesson/school/index.htm たとえば、COSUMIのコウの説明の最初の図において、緑に白を置くとコウの形になると思うのですが、一般的なルールの場合、次に黒が青に打つと、もうそのあとは白は緑に置けないのではないでしょうか。しかし、COSUMIのコウの説明では白は打つことができ、黒が打てないことになります。 もしCOSUMIの説明が正しいと、日本棋院の方のコウの説明の「黒は4図のようにすぐに石を取り返してはいけない」というのが、必ずしもそうとは限らないようになってきませんか。必ずしも1回前に自分が打った時の盤面と同じとは限らないと思うのですが。

  • 「微分可能性を調べよ」という問題です

    f(x)=0 (x<=0) e^(-1/X) (X>0) の微分可能性を調べる問題なんですが、答えが「全ての点で微分可能」となってます。 lim(h→0) {f(h)-f(0)}/(h-0) =lim(h→0) e^(-1/h)/h =lim(h→0) 1/{e^(1/h)・h} とやってみたんですが。どうすればいいですか?

  • 構造力学の変位に関するある問題について

    こんにちは、 下記PDFの問題の答えは何番でしょうか?(技術士 H19年度 基礎科目 の問題です。) 私は、答えは「2PL/(S(E1+E2))」のような気がします。如何でしょうか?

  • 逆像の問題

    関数f(x)=1/X^2 を考える。(Xは実数で0ではない) E=【1,2】の原像f(E)を求めよ E=【1,4】の逆像f^-1(H)を求めよ という二つの問題の解答と、答えの導か方について教えてください。

  • 初心者と初心者が囲碁で対局すると・・・

    囲碁のルールを覚えたばっかの小学生が、囲碁で対局しました。すると、図のようになりました。(図が見えますかね)アゲハマは両者とも0です。 ここで、両者とも目的やゴールを見失って、この後どうすれば良いのか混乱してきました。なので両者ともプロ棋士と交代し、続きを任せ、その様子を見学する事にしました。 ここで質問なのですが、 質問A:どっちが勝ちますか?たぶん、黒が勝ちますかね? 質問B:プロ棋士交代後、10分以内に終局しますでしょうか? 質問C:現状で優勢判断が出来ると思うのですが、最大のポイントはどこでしょう? 質問D:この小学生は、アタリとかコウとかハネとかノビの定義は分かっていると思います。しかし、ダメの定義を分かっていないと思います。初心者にとって、ダメとは何かを理解することは難しいでしょうか? 質問E:この対局について、感想を聞かせてください。(何でも良いです) + + + 補足 + + + 私は囲碁の初心者で、基本的なルールくらいは知ってるつもりです。ただ、終局の判断をどうすべきかで迷うことが多いです。要は、2つありますよね。 ・X:一方の者の「参りました」宣言(投了)。 ・Y:「終わっても良いでしょうか」と打番の者が終局を提案した後、それを他方が「うんそうだね」と承認する。他方が「嫌だ」と終局提案を拒否すれば、打番の者は以下の行為の何れかを行う義務を負う。  ー投了を宣言する。  ー全て余地が自殺手、もしくは、コウの取り返しの何れかであることを相手に説明する。  ー通常通り、(嫌でも)余地の何処かに石を打つ。(たとえ相手の合意があっても、一手で2つの石を打つのはルール違反であり、必ず1つの石を交互に打ち合う。) ここでYのとき、自己に有利な打つ手が残っているのに、判断を誤って終局提案してしまいそうな気がする。 ルールの更なる理解と棋力向上に1歩前進したいのですが、何処が分からないのか分からないので、このように質問しました。

  • この問題って高校の順列・組合わせの問題ですか?

    高校は遥か前に卒業しましたが数学が苦手で特に確率のところがまったくダメでした。 最近こういう問題を考える機会があったのですが、これって順列・組合わせの問題ですか?もしそうなら教科書的な解法を教えてください。 Q あるトーナメント方式のスポーツの大会で約50校のチームが全国の各地域(A~H)から6~7チームずつ参加して開催されました。決勝に進出する2チームの出身地域の組合わせは何通りでしょうか? 答 36通り AーA、A-B、A-C、A-D、A-E、A-F、A-G、A-H B-B,B-C、B-D、B-E、B-F、B-G、B-H C-C、C-D、C-E、C-F、C-G、C-H D-D、D-E、D-F、D-G、D-H E-E、E-F、E-G、E-H F-F、F-G、F-H G-G、G-H H-H ・・・・などと、1つづつコツコツ数えればもちろん答えは出るんですが、順列・組合せで習ったPとかCを使って出せるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 囲碁の死活判定でもめています

    ヨーロッパのサイトで囲碁をしていて、死活判定でもめています。勝負は9路(コミ:5目半、白石を4子取り)で、誰が見ても黒(わたし)の1目半勝ちなのですが、相手(オランダ人)は「日本とヨーロッパではルールが違う。日本のルールは国際ルールではない。」と言い張り、自分のほうが1目半勝っていると主張して譲りません。結局、サイトの管理者に相談し、サイトの掲示板で他のプレーヤーの意見を聞き、勝敗を決定することになりました。 賭けているわけではないし、「いい歳をしてもめるのも…まあ、いいか。」とも思いましたが、なまじ、英語がある程度できるのと、なによりも文字通り「黒を白といわれた」のでは、納得がいきません。 相手の主張は「セキ」についての判断が、日本とヨーロッパでは違う、と言うものなのですが(具体的には、D1とE1は黒のものではないというもの。E1は明らかに”死に石”です)、私には相手の主張の意味が分かりません。 サイト上での棋力(レーティング)は、私が1.1級、相手が2.8級です。 実際に日本とヨーロッパで死活に関しての考え方の違いはあるのでしょうか?どなたかご存知の方、よろしくおねがいします。

  • 数学の問題

    この問題の答えを確認するために、質問投稿します。 AB=-3、CD=-8、E=2、F=4、G=5、H=8、I=4、JK=-2、L=6、MN=17、O=2 よろしくお願いいたします。