• 締切済み

タクシーやバスのSuica車載器の価格について

首都圏のバスには、SuicaやPASMOの車載器が搭載されていますし、最近では、タクシーでもSuicaが使える場合も増えてきました。 あの車載器のおおよその価格を知りたいのですが、ネットで調べても見つかりません。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 また、JR駅の改札機の価格なども合わせて分かればなお助かります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.2

#1です。 「システム」の販売の場合は「システム代金:◇◇◇万円 + 車載器:●●万円×△台 =総額◆◆◆万円とした場合」といった計算式ではないんです。特にSuicaやPASMOの様に相互利用システムの場合、自治体などが絡むので「単価」は存在しません。それに「システム」は「販売」じゃないんで。 例えば「墨田区商店街の導入例」に見られるように、1企業が単体で導入するのではなく「コミュニティ単位(商店街)」での導入になるので「総額で予算を組み立てて運営する」という形での導入なんです。 http://yaplog.jp/senshimoney/archive/164 「10年度の導入費用は約1億2千万円で、東京都と墨田区の補助金で8割分を賄う。2割分は商店街側が自己負担で、決済端末を置く店舗は月額2980円の利用料と、売上高の1%分を区商店街連合会に支払う。」 こんな感じ。 形態としては「リース」なんですけど、通常の「賃貸借契約」ではないんで「単価がない」んです。 一応「決算端末機の単価」に触れた記事 http://blog.livedoor.jp/nz6jp/archives/51521279.html 「3万円程度」とあります。 ハードウェアの料金なんて「システム(ソフトウェア)」の前では「微々たるもの」。ぶっちゃけおまけで付けても良いものなんです(ブロードバンド回線加入で「PCが100円になる」と同じ発想)。 なんで「システム代金:◇◇◇万円 + 車載器:●●万円×△台 =総額◆◆◆万円とした場合」という計算式は成り立たないんで、車載器の単価が出てこないと言うオチなんです。

ochiyan707
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます! 店舗の端末の場合、従来は20万円前後だったものが3万円程度になったってことですよね。(1年前の時点で) この程度のアバウトな情報で構わないので、車載端末の価格が知りたかったんです。 車載端末の場合も、メーカーが製造しているわけですから、小売価格はなくても卸価格はあると思うんです。 PCが100円の場合も携帯が0円の場合も、それは通信事業者が負担しているだけであって、本来の価格は存在していますよね。 役所が発注する場合でも、最終的な価格は入札で決まるので一式価格となりますが、現説の段階では数量総括表があるはずですし、予定価格を決めるためには事前に複数の業者から見積をとるはずなんですよね。 ましてや民間の一事業者であるタクシー会社に納入する場合には、契約の段階で端末の単価も何らかの形で設定されているだろうと思ったのです。 事業者が利用する端末自体はリースではなくて無償(または格安)レンタルであったとしても、それを一括して納入するシステム業者は、メーカーからその端末を購入するはずですから、卸価格はあるのではないかと… そんな情報が得られないかと思ったわけですが、決算端末機の単価の記事だけでも十分に参考になりました。 ありがとうございました!

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

単価は何処にも出ていないはずです。 なぜなら「機械単体では何も意味がない」から、「Suica」や「PASMO」はカードや読み取り器などのハードウェアだけではなく通信・運用管理を含めた「システム」ですので、「車載器」だけでは成り立ちません。だから「単体売りはない」から「単価がない」のです。 パーツ類で判断すれば カードリーダー部だけだったら2~3000円(Felicaリーダー※1と同じもの)ですし、通信・処理する装置(ぶっちゃけモバイルPCと同じもの)で数万~十数万円程度でしょうけど、それ単体では成り立たないし、多分「購入」ではなく「リース」で運営されているはずです。 ※1:Felicaカードリーダーの一例 http://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/products/index.html

ochiyan707
質問者

補足

スミマセン、質問の説明が不足していました。 パソリ等の実勢価格からリーダー/ライター部そのものが安価であることは理解していますし、運用する高価なシステムが必須であることも理解しています。 その上で、車載器単体のおおよその価格が知りたかったのです。 もちろん、実際には一度に導入する台数等によって割引率も異なるとは思いますし、一般向け商品ではないので、いわゆる定価は存在しないのかもしれませんが、5~10万円程度なのか、50~100万円程度なのか、おおよその実勢価格について教えていただきたかったのです。 リースの場合でも、商品の総額を決定した上で、60回とか72回とかで月々のリース料金が決まりますので、物としての価格は存在するはずですよね。 つまり、システム代金:◇◇◇万円 + 車載器:●●万円×△台 =総額◆◆◆万円とした場合の、●●の部分が知りたいのです。 決して、自分で1台買おうと思っているわけではありませんので…(笑

関連するQ&A

  • PASMOとSuicaについて

    3月からSuicaが首都圏の私鉄やバスなどでも使えるようになる、と聞いたんですが、そうすると、3月にできるPASMOとの違いは何なんでしょうか? 私鉄の駅でもSuicaを買えるようになるんでしょうか? 今現在のSuicaの改札をPASMOで通れるようになるんでしょうか? あとSuicaやPASMOの定期券つきのもカードの販売機で買えるんでしょうか? 質問が多くてすいません。

  • suicaとpasmoの違い?

    3月からsuicaとpasmoがいろんな駅で使えるようになったみたいですが、 suicaとpasmoの違いって一体何なのでしょうか?小田急の駅だと、カードをかざすところがicってなっていますよね? あれはsuicaでも通れるのでしょうか?私の最寄はJRなのでsuicaをもっていますが、 いまいち、suicaとpasmoも違いが分かりません。suicaはまだJRだけ!と言うイメージしかなくて、 pasmoはちんぷんかんぷんです。両カードとも、関東の駅なら、全部の駅で使えるのでしょうか? それとも、どちらかのカードではないと使えないとかあるのでしょうか? 違いが理解できず困っています。また、JRから小田急に乗り換えるとき、 改札を通らずにそのまま電車に乗れる場合もsuicaでやっぱり一回出て、小田急の切符を買わなければいけないのでしょうか? 会社が違うのに、どんな仕組みなのかも分かりません。 どなたか、詳しい方お願いします・・・。

  • Suicaの相互利用について

     こんにちは。ちょっとわからないので質問です。  先日、自分が住んでいる地域でもSuicaが導入されました。僕は前からSuicaを持っていたのですが、修学旅行に行く際、持って行って使おうと思います。持って行ってOKなので。  そこで質問なんですが、SuicaってPASMO利用区域でも使えますよね?ということは、Suicaで私鉄やバスなどPASMOで乗れるところなら乗れるんですか?  JR東日本のSuicaのサイトにはJRバスと書いてあったのでJRバスだけかと思ったんですが、どうなんでしょう?  Suicaで首都圏の私鉄やバスが使えないならPASMOを買うしかないですよね・・・

  • PASMOでモバイルSuicaは使えますか

    3月18日から首都圏の電車やバスの乗車券として共通に使えるICカード「PASMO」がスタートし、3月18日からは『PASMO』でも『Suica』でも、都バス、都電、都営地下鉄を始め、JR他の私鉄や首都圏の多くのバスに乗車できますが『PASMO』が使えるところでは、普通の『Suica』ではなく、モバイル(携帯電話)の『Suica』は使えるのでしょうか

  • JRバス関東のSuicaシステム‐ひょっとして本当はPASMO?!

    JRバス関東のSuicaシステム‐ひょっとして本当はPASMO?! JRバス関東の一部路線(赤塚~水戸)では、 Suicaによる運賃の決済が導入されていきます。 首都圏のバスではIC乗車券として 主にPASMOが導入されていますが、 JRバス関東だけはJR東日本のグループ会社であるせいか、 例外的にSuicaが導入されています。 ところがJRバス関東の路線では、 Suicaと相互利用できるはずのKitacaが使えません。 ひょっとしてJRバス関東のIC乗車券システムは、 表面上はSuicaであることになっていますが、 実際の中身はPASMOのシステムなのでしょうか? ※JR北海道のIC乗車券Kitacaは、 Suica(JR東日本)とは相互利用できるが、 PASMO(株式会社パスモ)とは相互利用できない。

  • PASMOがSuicaよりも優れている点は?

    PASMOがSuicaよりも優れている点は? PASMOが導入された時から、SuicaとPASMOは相互利用がなされ、 首都圏ではどちらか一枚で用が足せます。 地方の都市圏へ出かける場合には、 JR東日本以外のJRでも使えるSuicaが便利です。 ではSuicaを持たずにPASMOを持つことの利点は何でしょうか?

  • suicaだけで、京王線→NEX可能?

    suicaだけで、京王線の調布駅の改札抜けて、新宿でJRに乗り換え(この時点もsuica)、NEXに乗ることは出来ますか。 pasmoじゃなきゃだめなのか、知りたいです。

  • suicaについて

    現在、suicaを使っているのですが、もし、乗車駅でsuicaを使って乗車して、降りた駅でsuica対応の改札機、もしくは簡易suica改札機が無い場合はどうすれば良いのでしょうか? 教えてください!

  • SUICAで私鉄を含むT型定期は可能でしょうか?

    まもなく首都圏の私鉄で、SUICAと共通に使用できるPASMOが導入されますね。 そこで、質問なのですが、 PASMOが導入された後、JR区間と私鉄区間からなるT型2区間定期って、1枚のSUICAまたはPASMOで購入することができるのでしょうか? 具体的には、 私鉄の田園都市線で「あざみ野駅」から「渋谷駅」の区間、 JRでは「渋谷駅」を挟む「新宿駅」から「品川駅」の区間を 1枚のSUICAまたはPASMOで購入可能なのでしょうか? さらに、これはモバイルSUICAでも可能なのでしょうか? お詳しい方、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • スペーシア日光やきぬがわはなぜSuicaやpasmoが使えないのか?

    新宿駅から東武日光に行くとき乗り換えのために改札を一度も通らずに行くルートはありますね。 新宿→中野→茅場町→北千住でJRから東武線を使うことができますよね。 JRから東武を使うときスペーシアを使わない場合は、Suicaやpasmoを使っていいのでしょうか? 逆にSuicaやpasmoでスペーシアを利用した場合はどうなりますか?