• ベストアンサー

???

大学受験についてですが、 一浪して同志社大学 現役で関西大学法学部 どちらがいいと思いますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

一年浪人してかかる費用は、  一年分の生活費  予備校の学費  受験費用 だけではありません。 就職が一年遅れることにより、最低でも初任給一年分、最高だと出世して最も高くなった給料一年分が消えて無くなります。 どう考えても最低で400万円、最高で数千万円の損失です。 金銭的には関西に行くのが吉ですし、関西を同志社にするだけなのにそれだけのお金を捨てられるでしょうか。 そもそも来年なら同志社に受かるとは限りません。 同志社に受からなかったのには原因があるはずです。 勉強のスタートが遅かったというだけならまだ良いのです。 学習内容に興味がないため嫌々勉強をしている、精神的に弱すぎる、勉強をしない、勉強のやり方が悪い、そもそもの頭の程度が関西でもできすぎ、等々色々あるかも知れません。 浪人したから解決するとは限りません。 来年の同志社の入試の前に自動車に轢かれないとも限りません。 京都で大地震があったらどうでしょう。 その程度の出費は何の問題もない大金持ちで、来年同志社に受かるのが決定しているのであれば、同志社の方が良いと思いますが、そんな大金持ちならどっちに行ってもどうにでもなるんじゃないかという気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanuki-u
  • ベストアンサー率31% (82/261)
回答No.2

一浪して同志社大学に一票です。 現役で関西大学法学部に合格しているのに一浪して同志社大学ですか? どうせ一浪するのであればもっと上が狙えるでしょう。 私は同志社OBですので、同志社の良さを知っていますし、 就職に大学の名前は影響がありますのでこう答えます。 現役でどこに受かっていたかなんてのはもっと関係ないです。 現役か、一浪か、それは大学に入ってしまえば、一浪も現役も変わりません。 ましてや就職にも影響しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 1年後に100%の確率で同志社に入れるとしても、現役で関西大学です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学って

    大学で勉強することって、大学によって全然違うんですか? 例えば、同志社大学の法学部政治学科で勉強することと、 関西大学法学部政治学科で勉強することと 関西学院大学法学部政治学科で勉強することと 龍谷大学法学部政治学科で勉強することと 全く違うんですか??受験直前なんですが、実はちょっと疑問に思ってたんです。偏差値が全然違うから、やることも違うのかなって? 僕は今だいたい関西大学いけるかいけないかのレベルなんです。でも同志社に行きたいんです。けれども、現実を見据えて・・。 たとえ関西大だとしても真剣に勉強するつもりです。政治は好きですから。けれども自分の努力でなんともならないくらいの授業であれば、ちょっと困るなぁと思ってしまって。

  • 高偏差値の大学附属高校からの内部進学と外部一般

    同志社高校(偏差値71)→同志社大学法学部 立命館高校(偏差値70)→立命館大学国際関係学部 関西学院高等部(偏差値69)→関西学院大学国際学部 関西大学高等部(偏差値68)→関西大学法学部 上記の高校から大学へ内部進学するのと 山城高校(偏差値62)→同志社大学法学部、立命館大学法学部 大阪国際大和田高校(偏差値59)→関西大学法学部、関西学院大学国際学部 上記の高校から一般入試で大学に進学するのでは、入学者の学力はどちらが上になるのでしょうか? よく内部進学者は外部受験者より劣るなどと言われますが、有名大学附属高校はどこもかなりの高偏差値です。上記の例で見ても高校受験時の偏差値では10以上の差があります。 大学受験の勉強を一切していないと偏差値10は埋まると思いますか?附属高校は受験勉強をしないだけで英語や一般教養レベルの勉強はその分やっています。 高偏差値の附属高校からの内部進学者と偏差値が中レベルの一般入学者、学力が高いのはどちらでしょうか?

  • 同志社か浪人か

    今年同志社法学部に合格した高3です。でも、センター試験に少し失敗して、神戸大学法学部をあきらめて経済学部を受験しましたがおちてしまいました。来年センターのリスニング導入などが不安で元々現役志望だったので、同志社にいくつもりでした。すると、同志社経済に合格した友達が浪人して国公立を目指すと聞いて、悩み始めました。このまま同志社に行くのか、一浪して国公立目指すべきか、的確なアドバイスお願いします。

  • 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか

    同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか? 私は高校三年生で、指定校推薦で同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部の二校のどちらを受けるか迷っているのですが、九州に住んでいるので、関東、関西におけるこの二校の評価がよくわかりません。聞くところによると、同志社のほうが評価が高いらしいのですが、やはり学部によっても異なると思います。 就職・経済的な面も含めて考えたとき、どちらがよいのでしょうか?

  • 私立大法学部から国立大大学院へは難しい?

    同志社法学部から関西の国立大学大學院院へ進学は非常に困難でしょうか?

  • 関西の私立大学について!助けてください!!

    僕は西日本の国立大学法学部受験者です。 併願として同志社・関西学院・立命館のそれぞれの法学部法律学科(もしくは法学科)を受験しています。 しかし僕の親は私立の入学金は1校しか払わないと言っています(当然ですよね) 受験した大学の方式は ・同志社・・・全学と個別の2方式 ・関西学院・・・全学と個別、センター利用(5科目)の3方式 ・立命館・・・全学とセンター利用(7科目)の2方式 なのですが、昨日、関西学院の全学とセンター利用(5科目)の合格発表があり、無事、両方式で合格していました。 しかし僕が上の3つの私立大学の中で一番行きたい大学は同志社大学です。 昨日合格した2方式の入学金納入締め切りは2月14日なのですが、同志社、立命館、関西学院の個別の発表はそれ以降になります。 同志社大学の2方式と関西学院大学の個別日程では自己採点の結果、両方とも最低点くらいで、受かるかどうかは本当に微妙です。(正直両方とも受かる可能性が低いと思います)。 でも関西学院のセンター利用で合格しているので立命館のセンター利用はほぼ確実です。 長々とすみません。 まとめると、 ・関西学院(私立第2志望)で入学手続きをするか、 ・同志社(私立第1志望、受かる可能性低)と関西学院(受かる可能性低)、立命館(受かる可能性高)にチャレンジして最悪立命館で入学手続きをするか ではどちらがいいと思いますか。 僕は国立大学(センターリサーチA判定)志望者ですが、同志社に受かっていたらそちらにいきたいと思っています。 このことも踏まえて知恵を貸していただける方、お待ちしています。

  • 同志社法か中央法

    はじめて質問させていただきます。 三重県に住んでいるのですが 同志社大学法学部法律学科 中央大学法学部法律学科 この2つのだいがくのどちらにお金を支払っておくか 非常に悩んでいます。 明日明後日にはもう支払わないといけないと思いますので できるだけ早くたくさんのご意見を聞かせてほしいです。 将来は法曹か公務員か就職かはまだ決めかねてますので 総合的な判断をよろしくお願いいたします。 あと就職はできれば関西がいいのですが やはり関西では同志社大学のほうが評価が高いですか? よろしくおねがいします。

  • 同志社の商学部と関学の商学部について(女子です)

    他の方と似たような質問でゴメンナサイ 同志社大学の商学部と関西学院大学の商学部に合格しました。 法学部なら迷わず同志社大学なのですが、商学部なので・・・ 同志社大学は憧れだったのですが、両方のカリキュラムを比べて見ると 関西学院大学の方が色々な事を学べそうな気がします。 就職も関西学院大学の方が良さそうなのですが・・・ 女子なので就職も関西を考えています 入学金の支払期限もあり焦っています どうか皆さんのお知恵をお貸しください

  • 大阪市立(商)と同志社(商)

    京都在住の現役の受験生です。 前期は大阪市立大に出願することにしました。 センター利用で同志社(商)と立命館(法学部)がおそらく受かると思われるのですが、 市大(商)と同志社(商)が両方合格した場合、どちらに進学すべきか迷っています。 市大は知名度は今ひとつかもしれませんが、名門で就職はそこそこ強く学費が安い、 同志社は関西私大のトップで就職力もありというイメージなのですが、 どちらに進学するのが賢い選択でしょうか?

  • 志望校についてのアドバイス

    志望校についてのアドバイス。 最近来年の志望校が変わってきました。初めは早稲田、上智、立命館、同志社の4大学で、早稲田のみ政経(法学部は世界史で筆記が課されるため)を目指してあとは法学部を志にしていました。 もちろん早稲田に受かればそっちに入りますが、それに落ちて上智、同志社の法学部に絞るとなればどれをとるべきでしょう?ちなみに関西在住です。同志社でしょうか?上智はレベルは高いですが、遠いし、同志社の法学部っていうイメージから考えると劣る気がします。初めは上智は外国語学部を目指してましたが二時試験があるので他に差し障りがあってはと思いやめました。いっそのこと思い切って上智を切り捨てて早稲田、立命館、同志社に絞った方がいいような気もしています。どうしたらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マルチディスプレイを利用したいがうまく接続できない問題について質問しています。
  • 質問者はノートパソコンとデスクトップPCを使用しており、HDMI接続でのマルチディスプレイがうまくいかない状況です。
  • 購入したデスクトップPCには仕事用のPCを接続できるHDMI入力端子が付いているはずであり、問題の原因を特定するためにネットで調査しても解決に至らず困っています。
回答を見る