• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験における文系と理系の勉強量の違い)

受験における文系と理系の勉強量の違い

crow0530の回答

  • crow0530
  • ベストアンサー率6% (4/58)
回答No.3

理系でも工学部はお薦めしません。 仮に工学部を卒業してそのまま技術職に就いても、大げさな話、高卒で大企業に勤めあげた方と生涯賃金に大差ないからです。 かと言って一年で医学部は難しいと思います。 文系学部でも法学部など魅力的なものもあります。今は大学院まで卒業して、さらに試験もあって大変ですが… 補足ですが、工学部を卒業しても技術職などには就かず経理などをやっている方も多々あると伺い、私の周りにもいます。

関連するQ&A

  • 理系文系で迷っています

    都内女子高に通う高校一年生です。 明日までに理系文系の選択をしなければなず、また、学校の方針で進路指導を受けられないため、たくさんの意見を聞くために質問させていただきます。 私は薬学と法学に興味があり、理系を選ぶか文系を選ぶかでとても悩んでいます。 薬学にすすめたら薬剤師に、法学にすすめたら国Iを受けて国家公務員になりたいです。 科目の成績は、数学と化学が良いのですが、女子高なもので、男子と比べると得意とは言えないと自覚しています。塾にも行っていません。 総合すると科目の得意不得意はあまりないと思います。 目指している大学は国立の難関大、最難関大です。 薬学部が難関大に少ないことも悩む要因の一つです… みなさんなら理系文系どちらを選びますか?

  • 理系と文系

    息子の大学受験を経験しました。 その中で感じたのは、なぜ圧倒的に文系が多く、理系が少ないのですか。 また、当サイトで教えていただいたのですが理系は国立に進学するべし、文系はどっちでもといった 感じでした。 確かに、春になり、多くの方に進路決まられたと聞かれ、○○大学ですと、お答えすると文系基本で話され 理系なんですけどと申し上げると、「わー大変ね」と大概、言われます。 また、医学系の学部があることも大きな理由の一つにあるでしょうが、センターでも得点率が 全く違いますね。これも不思議です。 また、少し文系は楽みたいな風潮もありませんか。 私は音大なので、どちらにも属さずといった感じで、息子の受験で始めて、違いの大きさを知りました。 理系ってそんなに大変なんですか。(履修科目が多いなんては聞きますが) 親なのに無頓着ですみません。 理系を選ぶ学生と文系を選ぶ学生の違いは何ですか。 (勝手なイメージですが数学でつまずいて文系しか無理という印象です)

  • 文系大学生が理系学部(私大)を再受験

    文系大学生が理系学部(私大)を再受験 文系大学一年生の者です。 中学の頃から理系科目が苦手で、仕方なく文系科目を勉強して文学部に入ったのですが、最近かなり後悔しており、再受験を考えています。 本題なのですが、自分のような文系の勉強ばかりしてきた者に、今から理系科目を勉強して、来年の受験で果たして合格できるのでしょうか? 志望学科は薬学部で、受験科目は数学I・II・A・Bと化学I・IIと英語です。 志望大学はいくつかあるのですが、実力を弁えて考えた場合、どれも偏差値はだいたい50~60くらいです。 数学I・AとIIの半分くらいの内容は漠然的には覚えており、また英語はそれなりに得意だと自負しています。 問題は化学で、独学で約半年間という期間において化学の全内容を取得し、受験レベルまでもっていけるのかということ、加えて数学と英語の勉強も当然必要で、3教科すべてで考えた場合、合格出来る希望はあるのかどうかということです。 このようなことを経験したことのある方や理系科目に詳しい方、それ以外の方も回答(というかアドバイス)よろしくお願いします。

  • 文系学部から理系の大学院

    現在高校三年で受験が終わり発表を待っている者です。 文系の学部に入って独学で理系の勉強をして理系の大学院(電気系)に進むことを考えています。 一応大学受験レベルの理系科目は問題ないと思ってます。 文系学部から理系の大学院に進んでやっていけるものなんでしょうか。

  • 文系理系

    文系理系を決めなければいけないのですが、どちらにしようかとても悩んでいます。大学の学科ごとの受験科目を検索したいのですが、どこで見ることができますか??知っている方おしえてください。お願いします。

  • 理系→文系に転向

    理系の新高3です。 しかし文系の学部(地元一般国立大の経済)に行こうとしています。 理系なので 化学II、生物II、数学III+Cの4科目をしなければなりません。 もちろんセンターでも2次でも使いません。 その他は進研ゼミでしっかりしようと思ってます。 理系から文系に転向した場合、理系必須の科目の勉強法はどのようにすればいいのでしょうか? 僕が考えたのは「入試で使う数I+A、数II+B、生物I(化学I)を主に勉強して上の4つはテスト前にしっかりする」というものなんですが・・・ アドバイスをよろしくお願いします。

  • 理系から文系に

    自分は理系で、大学はMARCHのどこかに行こうと思っていて、学部は情報系の学部に入ろうと思っていたのですが、今自分は、文学部の英文学科に入って、英語ができるようになりたいと思っていて、通訳とかになりたいなと思い始めてきたのですが、高校では、3年次の理型か文型を決めるときにもう理型にしてしまって、3年になったら、数学IIICとか理系の科目を受けなければいけないじゃないですか?でも、行きたい学部は文学部である文系のほうで、このままだと文学部の試験科目の勉強がまともにできない気がしてとても心配です。担任の先生はもう3年次の理系と文系を変更できないと言っていますし。 それで、大学のホームページを色々調べて、法政大学の文学部でセンター試験の科目に「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「数学I・A」、「数学II・B」、「理科総合A」、「理科総合B」、「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」から2科目選択と書いてあったのですが、ここから例えば、「数学I・A」、「数学II・B」、の2科目を選んだりすれば理系の自分でも十分対応できるのでしょうか?そうすれば、国語と地理歴史と公民はやらなくて済むでしょうか? 後、もう一つ聞きたいことがあるのですが、大学の受験で、センター利用入試でセンターで一発合格しようとしている人が、、もしセンターで落ちてしまったら、センター試験の後の一般入試は受けられないのでしょうか? 本当に長々とすみません アドバイスお願いします!

  • 文系と理系…

    文系と理系の違いを教えてください。 私は文系を選択しようと思っているのですが、センターの科目が何だったら文系何でしょうか? また、愛知県立大学の看護学部は文系でも受験できますか?? 分かりにくくてすみません。(>_<)

  • 文系と理系の選択

    今自分は高校一年です。 そろそろ文系コースか理系コースかを選ばなくてはなりません。 しかし、行きたい大学も無し、習いたい科目も無し、将来の夢も無しで、決めようがありません。 大学は、兄が私立高、私立大で、自分も私立高なので、国立大に入って親を少しでも楽させてあげたい気持ちはあるのですが、将来の夢も決まらず特にどこに入りたいという希望も無く、「国立大に入りたいなぁ」って所で終わっています。 得意科目は国語・英語、苦手科目は社会・理科です。 好きな科目は英語ですが、あまり文理選択に関係無いと聞きました。 何故だかあまり勉強しなくても国語は現国古典共にテストで高得点なのですが、興味はありません。 かといって、数学や理科、社会に興味がある訳でもないのです。 よく聞く話では、「理系から文系に行くのはまだ楽だが、文系から理系に行くのはかなり難しい」と聞きます。 また、中学まで通っていた塾の先生は、「迷っているなら理系」と言っていました。 しかし、「文系は理系よりはるかに楽」とも聞きました。 「あんま勉強したくないから文系に行く」という友達も結構居ます。 自分だってそんなに勉強なんてしたくありません。 自分だって楽なら楽な方(文系)に行きたいです。 友達がたくさん居るなら居る方に行きたいです。 でも、「楽だから」「友達が居るから」と安易に考えるのも嫌です。 こんな事自分で決める事すらできなくて情けないです・・・。 理系の方が~だった、文系の方が~だった、理系を選んで良かった、文系を選んで良かった、など、些細なことでもいいので、教えてくださると嬉しいです。 もし経験者さんや詳しい方、そうでない方でもいいので、回答お願いします。

  • 文系理系にとらわれずいろんなことを学べる学部はありますか?

    文系理系にとらわれずいろんなことを学べる学部はありますか? そろそろ受験生になるのですが、どの学部もしっくりきません。 というのも、私は文系も理系も好きなので、大学では文理問わず視野を広くいろんなことを学びたくて という考えでぴったりなところを探しているのでなかなか見つかりません。 都内または近郊にそのような学部のある大学はあるでしょうか? (国立でも私立でもかまいません) また検索している中で、慶応のSFCという学部を知ったのですが 総合政策・環境情報という名なのに私の理想としているいろんなことを学べる学部なんでしょうか?