• ベストアンサー

空港の夜景の設定

syashindaisukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

 シャッタースピード優先と絞り優先はどちらでも使いやすいほうを選べば良いんです。プログラムは少し違います。これは、カメラが勝手に露出を選んでしまうのでカメラを操作する人の意思が反映されません。 写真は、フィルムやCCD、CMOSの感度に合わせて一定の量の光を当てる(貯める)ことできれいに写ります。 光をためる容器(フィルム、CCD、CMOS)を水を溜めるコップにたとえてみましょう。 コップの水がいっぱいになったら適正露出です。 水道の蛇口にコップを持っていきます。 蛇口を少しだけ開きます。長い時間蛇口を開いていないとコップがいっぱいになりません。 分かりますか? 光の蛇口が「絞り」です。蛇口を開けている時間が「シャッター速度」です。 要するに、蛇口をたくさんあけることは絞りを大きく開いた状態(ファインダーやレンズのF値が小さい方が開いた状態)。 このときは、少しの時間、蛇口を空ければコップは、満水になります。 要するに、シャッター速度が短い時間で良いということ。 (カメラのシャッター速度の表示は1秒以下の場合、分母を表示するので、数字が大きいほど短い時間になります。) 同じように蛇口を少ししか開けない場合は、蛇口を開いている時間を長くしないとコップが満水になりません。 要するに、絞りを絞る(数字を大きくする)とシャッター速度は長くなります。 カメラのオート機能は、絞り優先の場合、絞りを選べば、そのときのコップの大きさ(感度)に合ったシャッタースピードをカメラが自動的に計算してくれる機能です。絞りを変えて、カメラがどのシャッター速度を選んだかファインダーで見ておけば、絞りを変化させることでシャッター速度を選べるということです。←シャッター、絞りどちらを選んでも良いというのはこういうことです。 では、絞りを選ぶことで何が変わるのか?(撮影者の意思を反映させるとは?) 絞りを操作することで変わるのは被写界深度(ピントが合っているように見える幅)です。絞りを絞ると近くから、遠くまで、ピントがあっているような写真が撮れます。ピシッとした写真になる。 絞りを開けると、ピントの幅が狭くなり、ピントを合わせたところより、近いところも遠いところもボケてしまいます。チョットファンタジックな感じになります。 シャター速度は、ブレのコントロールですね。滝を撮影しているとしましょう。シャッター速度を遅くすると水が綿のようにやさしく写ります。逆に早くすると、しぶきまで点で写るので力強さや、ダイナミックな感じが出せると思います。  さて、もうひとつの質問に対する回答ですが、空港の撮影で動く飛行機のライトを流して、滑走路の誘導燈を点で移す場合、私は三脚を使用し、絞りをF11以上に絞ると思います。私はフィルムですが、デジタルは、絞りすぎると解像感が落ちるので、F11を上限と考えたほうが良いようです。  動く飛行機を流し撮りする場合、三脚で上下のブレを防いで、シャッター速度がは1/30~1/125になるよう、絞りをまわして調整します。←もちろん、シャッター優先に切り替えてシャッターを選んでも良いです。  もうひとつ、絞りも、シャッターも自分の設定した数値でとりたいという場合は? これは、感度を変えることでかなえられます。フィルムの場合、1枚毎に感度を変えるなんてできませんが、デジタルならば可能です。また、コップの水にたとえると、選んだ蛇口の開き具合と決めた時間でちょうど満水になる大きさのコップに変えるということです。  長々と書きましたが、少しでも良い写真が撮れることに役立てば幸いです。

MacLeopard
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 もう一つ補足で質問なのですが、18mmなど広角でとった場合、F値が大きい時と小さい時、どのような変化が現れますか?

関連するQ&A

  • 旅客機の写真の設定(一眼)

    旅客機の写真を近いうちに撮りに行こうと思います。 一眼初心者なのですが、設定は何がおすすめですか? 絞り優先、シャッタースピード優先それとも無難にプログラムオート… それなりの知識はあるつもりです。

  • 絞りについて

    EOS KISS DIGITALとレンズはTAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di をつかっています。 ほとんどプログラムモードしか使ったことなく、絞り優先モードの撮影に挑戦しようと思ってます。 絞り値はどのように決めればよいのでしょうか? 開放すると1点にピントが合い、周りがボケて、絞ると全体的にピントが合うのですよね? F3.5~F22まで細かく設定値が刻まれていますが、どのように選択すればよいでしょうか? 感覚(フィーリング)でしょうか? また、設定した絞りでシャッタスピードが足りない場合は、ISO感度を上げればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 露出優先AEのデジカメある?

    銀塩カメラでは,シャッター優先や絞り優先がありますねえ。でも「どうしてもシャッターと絞りはこれで撮りたい」という場合は,感度の違うフィルムに変更することになります。ところが,デジカメだったらISO感度を変更できるとのこと。シャッターと絞りを固定し(露出優先),シャッターを切る時の明るさから,自動的に適正ISOで撮影できますか?お尋ねしたいことは,明るさが様々変化する状況で,「その都度ISO感度設定をする必要なく,カメラが適正ISO設定に変更する」ようなAE撮影です。

  • デジタルカメラの設定

    ダンス等動きの速い撮影(暗い室内ホール)時のカメラ側の設定を教えて下さい、 絞り優先かスピード優先か、ISO感度はどれくらいに設定すればいいか、露出補正はしたほうがいいか、 使用するカメラはニコンD800E,レンズはタムロン70ー200mm(F2.8)です、 よろしくお願い致します。

  • ミラーレスでの星空撮影について

    先日、ミラーレス一眼を購入したばかりのカメラ初心者です。 OLYMPUS PEN E-PL6 EZダブルズームキット を購入しました。 いままではオートモードで撮っていましたが、星空撮影をしたいなと思いネットなどで調べたのですが、知識がなくて全く分かりませんでした。 OLYMPUSの公式サイトでは (1)ISO感度を高めに設定すること (2)シャッタースピードを長めに設定することです。以下が基本的な露出の設定ですので、参考までに覚えておきましょう。 <ISO感度 800 シャッタースピード 30秒 絞り 開放、もしくは1~2段程度絞る> と、記載されておりましたが、お恥ずかしながら私にはISO感度の設定方法すら、取り扱い説明書を読んでも出来ませんでした。 シャッタースピードの変え方と絞りの設定は分かりますが、絞りを開放とはどういうことでしょうか? また、取り扱い説明書でISO感度の設定方法を試しましたが、 オートモードでライブコントロール表示→△▽でISO感度を選択、◁▷で項目を選択 とありましたが、まずライブコントロール表示からISO感度がありません。 本当に無知でお恥ずかしいのですが、細かく設定方法を教えて頂きたいです。 また、星を 点 として見たまま撮りたいのですが、オススメの設定も教えて頂きたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 夜の撮影だ苦手です。

    E-410を使っているのですが、夜景モードに設定した時、ISO感度は設定できないのですが、その時ISO感度は、どのくらいなのでしょうか?

  • ISO感度

    シャッタースピード優先で 絞りが自動調整されるのはわかるのですが、 ISO感度を200から1600や3200程度に上げたとき シャッタースピード優先で撮影するとき いまいちISO感度の違いが実感できません。 撮りたいのは 夜間の屋外での焚き火明かりや 夜景なんですが、 上手に撮るポイントというかコツを教えていただきたいです。 K100Dをいただき、かじり始めたものです。

  • 常時ISO800に設定しておくのはよくないでしょうか

    キャノンIXY70には夜景モードがありません。オート設定ですのでISOHIにしてありますが夜景の背景は真っ暗です。(ストロボが自動的に働きますよね。)シーン毎に感度を変えるのは手こずりますので、いっそいつもISO800にしておくと昼間などはまずいでしょうか。またこの場合はオートでなくなると言う事は初心者としてはやはり失敗しやすでしょうか。そもそもオートってすべての設定が自動なのですか。ストロボ解除するにはオートも解除するのですか。

  • デジタルカメラでの夜景撮影

    今度、旅行で神戸へ行きます。 使用しているデジカメはフジフィルムのFinePixのS7000です。 夜のライトアップされた明石海峡大橋を撮影したいのですが、素人でもきれいに鮮明に撮れるものでしょうか? 三脚は使用するつもりです。 単純にモード設定SPで「夜景」を選び、セルフタイマーにして手ぶれを防ぐだけでよいのでしょうか。 それとも「マニュアルモード」でISO感度やシャッタースピードなどもいじらなければならいのでしょうか。その場合、どのような設定にすればより鮮明に撮れますか? ご教授、よろしくお願いいたします。 また、どこか参考になるサイトがございましたらお教え願います。

  • 夜景、イルミネーション背景の人物写真

    デジタル一眼を持っているものです。 夜景、イルミネーション背景の人物写真のうまい撮影方法はありますでしょうか。 夜景モードにするとシャッタースピードが遅く、ボケが大きく、手振れしやすいです。 ISOの大きい高感度撮影にすればもう少しシャープに撮影できるのでしょうか。