• ベストアンサー

導音の音程の取り方

tickyの回答

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.1

私はそれほど詳しくありませんが、少し高めにとる方が、良いように思います。 長三和音の第三音を低めにとった方がよいという根拠になるのか、および導音を高めにとった方がよいという根拠になるのかは、私はよく分かりませんが、ただ、参考URLにあるとおり、C durを基準にして考えると、純正律のEは、十二平均律のEよりも低く、また純正律のHは、十二平均律のHよりも高くなります。 (さらに言えば、純正律はE-Hの間隔が、平均律よりも大きいし、E-Fの間隔もかなり大きいです)

参考URL:
http://azure.atso-net.jp/ticky/scale/index.html
jive
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 わかりやすいサイトを教えてくださいました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第3音の音程のとり方について

    今私は独学で純正律の勉強をしています。そこでひとつ疑問に思ったことがあります。 一般的には、 「メジャーコードの第3音は低く取る」 「マイナーコードの第3音は高く取る」 といわれていると思いますが、疑問に思ったのはマイナーコードのほうです。 その内容とは、 「マイナーコードの第1音と第5音を低く取る、という説明がなされず、なぜ上記のような説が通っているのか?」 ということです。 以下にその根拠をまとめます。 ドを基準に音程を考えると、ミは長3度の関係にあるので平均律より低くとるべき。 ラは完全4度+長3度なので、やはりこちらも低く取るべき。 さらにラとドの関係は短3度の関係にあります。 つまり、第3音として低くとったラとミに、基準のドを加えれば、 純正のマイナーコードが出来上がります。 ここで平行調の移調を考えると、ハ長調で定義されたCとEとAをそのまま使えば、イ短調の主音のマイナーコードができます。 つまり、マイナーコードの音程のとり方は、 「マイナーコードの第1音と第5音は低く取る」 と考えたほうが理に適っているような気がします。 「第3音の音程を上げる」と考えてしまうと、平行調との関係は希薄になってしまうのではないでしょうか。 別の言い方をすれば、完全4度と完全5度は平均律と純正率は同じ、 3度の音程の上げ下げの幅を無視すると、 「長調ではミ・ラ・シの音程を下げる」 「短調ではレ・ミ・ラ・シの音程を下げる」 これが純正律音階での平均律と比較した場合の正しい説明になるのではないでしょうか? いくつかの参考資料を見ましたが、「第1音と第5音の音程を下げる」という説明がされているのは一度も見たことがないし、 私は音大などは出ていませんので、学問としてどのように説明されているのかもよく分かりません。 できれば専門家の方の意見をお待ちしております。

  • 音程と主要三和音

    音楽について2つの質問です。 1つ目の質問は、 音程についての説明で 「2つの音があるとき、その音の高さの( )。 同じ位置にある音を1度とし、へだたりが大き いほど度数が増える。」 とありました。( )の中に入る言葉をいれなきゃいけないのですが、何という言葉が入るかわかりません。 分かる方、教えてください。 2つ目の質問は、 主要三和音についての質問で、 「長音階の場合、第1番目の音(主音:ド)・第4番目の音(下属音:ファ)・第5番目の音(属音:ソ)をもとにしてできる3つの三和音。普通の曲は、大部分がこの3つの三和音を中心にできていて、( )を決定し、楽曲を組み立てる大切な和音なので、主要三和音とよばれています。」 とありました。 これも、1つ目の質問と同じように( )の中に、あてはまる言葉を入れなければいけないのですがわかりません…。 なので分かる方がもしいたら、教えてください。お願いします。

  • 第2弾: コード毎に調整すれば、絶対音感の人も完璧と認める音程で1曲全ての演奏が可能か?

    まえの質問の 『絶対音感の人が完全と認める純正律でのドレミの周波数は?』 ですが、この悪夢の疑問の泥沼にはまっていたのは十数年前で(歳がばれる)、本当に疑問に思っていたことはちょっと違っていました。 今思い出しました。すみません。 ●本当に疑問だったこと その1 3音の和音なら完全にきれいに響く和音ができることと、曲にはどの瞬間にも必ずコードがあること、この2つのことを考えると、 『コード毎に音程を調整しながら演奏すれば、1曲の最初から最後までの全てを完全に純正律で演奏することが可能なのではないか?』 でした。 「完全に純正律で」とは理屈の上での純正律ではなく、絶対音感の持ち主の人が 完全! 完璧! と認める音程での演奏のことです。 ●本当に疑問だったこと その2 仮に上記「その1」の答えが YES だとした場合、それぞれのコード間の音程の比率はどのようになるのでしょうか? その計算式を教えて下さい。 もしかしたらコード進行によって、つまり同じFのコードでも、たとえば C→F の場合と G→F の場合とでは、同じFでも微妙に音程が違ってくるような気がするのですが、その辺の解説とか、コード進行ごとの計算式とか、 ・・・・・ 望み過ぎですね。 音楽の才能も絶対音感もない平凡なサラリーマンを、どうかお救い下さいませ。

  • 平均律と純正律の違いは凡人の耳でも聴き分けできる?

    平均律と純正律の意味を最近知った者です。 まったく同じ曲をそれぞれの調律法で演奏したデータを聴き比べたのですが、あまり違いがわかりませんでした。 一箇所、明らかに響きの違う和音は見つけましたが、それ以外はどちらも違和感なく聴けたし、どこがどう違うのかわかりませんでした。 これって、絶対音感を持つ人のように、周波数の微妙な違いも聴き分けるような耳を持ってないとわからないのですか? そんな私は絶対音感持ってません。 日ごろ耳コピー演奏を好きでよくやり、音感はどちらかと言えば良い方だとは思いますが、絶対音感テストにあるような、同じ「A」の音でもわずかな周波数のズレとかになるとまったくわかりません。 純正律と平均律の違いを実感してみたいです。

  • 音程が定まりません…

    アコギで弾き語りしてるんですが、歌を唄うときになかなか、音程が取れません…裏声とか、鼻歌だと結構ピッタシの音が取れるんですが、弾きながら歌っていると、どうしても音程が取れていないことがあります。時々、自分で、あれ?っておもって、ギターの音とあわせると、少しピッチがずれてます。。。音感がないわけじゃないんで音のずれは普通に分かるんですけど、思ったとおりの音を唄うことが出来ません。どうしたら、思ったとおりの音を唄えるようになるか、どなたか、いい練習方をご存知でしたら、教えてください。

  • 和音を読み取る方法

    こんにちは。 吹奏楽という音楽を趣味でやっている者です。 そんな趣味が高じて音楽の勉強を始めたのですが、フルスコアやコンデンススコアを見たときに、その和音の根音と5音、3音がはっきりと区別できません。 純正律を作る上で必要になる知識ではあるため、困っています。 自分で勉強した限りだと、サブドミナントやドミナントといったものが深く関わっていると感じたのですが、いまいちぱっとしません。 音楽家になるわけではないのですが知っておきたいため、読み取る手順なんかでも構いませんので教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 主観的音程と支配的周波数について

    こんにちは。 カラオケでふと疑問に思ったので、質問です。 歌を歌うときに音程が取れている、合っているなどと言いますが、様々な周波数成分が含まれている場合にどのように判断されるのでしょうか。 例えば、ドの音をピアノで弾いて「この音を出してください」と言われ、ドの音を発声するとき、感覚的にはその音を出せているかどうかわかりますが、突き詰めると何を基準にしているのか、ひいては仮に機械で判定するとしたらどのような基準になるのか、という疑問です。 人間の声は楽器のように比較的単純な音ではなく、色々な成分が混ざった複雑な音です。しかし、どうやら人間の耳はその複雑な音を複雑なままに処理しているというよりは、特定の周波数(帯)の音として認識しているようです。(そうでないと様々な音色を持った楽器や声の「音程が合っている」と判断できないはず。) 単に最も音の大きな周波数を支配的として捉えるのか、それとも最低/最高音を支配的と捉えるのか。。 人間は機械ではないので例外は多くあるでしょうが、基本原則のようなものがあると思うので、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 また少し脱線しますが、「音色」と「和音」の違いは何でしょうか。 例えばピアノの音でも、完全に単一の周波数というわけではないはずで、それが「ピアノの音色」を構成していると思います。しかし、ドの音を弾けば、いくつかの成分(ほかの周波数)が検出されつつも「これはドの音だ」と感じます。一方で、ドミソを同時に引いた場合は、和音だと認識されると思います。 ドミソを「どの音程でしょうか」と聞かれても「和音だから特定の音程では表せないよ」となるでしょうが、(一応は)色々な成分が混ざっているはずのドの音はすんなり「これはドですね」となる不思議を感じています。 仮に和音を「特定の周波数の組み合わせが、同時に、同じくらいの大きさで鳴った時の現象」とするなら、そういった内訳に近づけることで「和音のように聞こえる声」を一人の人物から発声することもできることになりますね。逆に言うと、普通に喋っているだけなのに、不協和音のように響く声の持ち主もあり得るということになるでしょうか。(いい声/嫌な声、に感じるのはこういったところにも関係がある?)

  • ペタルポイント

    持続音・保持音(ペタル(オルガン)ポイント)について。 C調において、例えば「ド(主音)」や「ソ(属音)」など、 低音で、ペタルポイントする場合があります。 それ自体の意味は、わかるのですが、この「ペタルポイント」の鳴る「数小節」 の間には、「コード進行」が流れているわけですが、 大抵、「コードトーン(内音)」と「ペタルポイント」の音が一時、違う場合があります。 例えば 「ペタルポイント」の音が「ド」なのに、 「Bmb5」があれば、「外音」の関係となってしまいます。 もちろん、「外音」であっても、付加音。テンションと考えれば、不思議ではないのですが、 しかし、その場合は、普通、解決がともないます。 でも、「ペタルポイント」の音は、持続音・保持音です。 この不協和音となる関係が、発生しても問題ない?状況は、どのように解釈したらいいのでしょうか? 例えば、「ド」なら「主音」なので、そのフレーズが「C調」域なら、 大局的に考えれば「C調」が主役であるので、 「ド(主音)」が鳴っていても、許される。。。のでしょうか? 要するに、「ド」とは、「C調」を意識させます。なので 例え、「Bmb5」がその上を流れていっても、「小さな」こと。「ささいな」ことがらにすぎない。。。 というような解釈でしょうか? 別の例えをすると、「ペタルポイント」の「ド」の音は、「C調」を連想し、 C調という「川の流れ」のようなもの。 そして、「コード進行」は、川の流れに浮かぶ「小船」程度の存在であり、 「ダイアトニックコード」という「小船」でたまたま、「Bmb5」のような 不協和音が一時、発生しても、大目に見れる。。。ような解釈なんでしょうか? ■「ペタルポイント」のとき、不協和音があっても、許される理由を教えてください。 (主観的なことでも結構です。。。)

  • 音感,和音感について

    宜しくお願いします。 私は既に社会人なのですが今から音感を磨きたいと思い、 視唱の本など見ながら和音を叩いて訓練しています。 目標としては 1.主音,主和音を聞けば各音度,各音度和音が頭の中に形成されて、 その調を把握出来ること。 2.いま聴いている曲が何の和音を弾いているか把握出来ること。 これらは相対音感の範囲で可能でしょうか? と言いますのも、音程についてはある程度上達が見えるのですが、 和音に関してはIを叩いた後に果たしてIVがどんな和音だったか、なかなか正確にイメージ出来ません。 和音に関してはあまり上達が見えないのです、練習方法が悪いのでしょうか。 いまの練習方法は本に書いてあるカデンツを何種類か繰り返して弾く方法です。 もしや練習方法の話ではなく、 自分には磨くべき和音感がないのでは? と疑問に思ってきたので質問しました。

  • 調律について

    よろしくお願いいたします。 調律についてです。 現在、DTMで作曲中です。 ☆1 調律にはいくつもの種類がありますが、 これは、基本的に「鍵盤楽器及びフレット楽器」を対象にしたもの、 という考えでいいのですか。 フレットレスなら調整できて、鍵盤やフレットでは調整できないから これほどまでに、試行錯誤されてきたのでしょうか。 ☆2 純正律について、 とあるサイトでは、トニックからいくつかコードを進め、最終的に トニックに戻る際、最後のトニックは最初のトニックよりも 多少音程が低くなると解説していました。 「wikipedia」では 「ピタゴラスの3度は純正3度より1/80オクターブ だけ周波数が高い」 となっています。 シントニックコンマは、ツァルリーノには存在しないのでしょうか。 ☆3 フルート、(ピッコロ)、オーボエ、ファゴット、ホルン クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、 を基準に作曲をしているのですが、 この場合、音律は中全やキルンベルガーなど細かいことを考えず、 ツァルリーノでいいのでしょうか。 確か、管楽器は、自然とツァルリーノだったと記憶しています。 記憶違いでしたら、すみません。 ☆4 鍵盤、フレット楽器を使わない曲を作るとして、 この場合、純正律の問題の一つである、「転調できない、しにくい」 というものは無視できますか。 ☆5 ツァルリーノで作曲を進める場合、ヴォルフ(ウルフ)は 基音から数えて、「II音(D音)ーVI音」「II音ーIV音」 の和音、及び、その二音を含む和音、でいいのでしょうか。 次の質問については、周波数とか数学っぽくて、まだ頭が追いついていません。質問自体が間違えている可能性があります。 ですが、別項目で新たに質問するのも申し訳ないと思い、ここで質問させてもらおうと思いました。失礼なこととは思いますが、よろしくお願いします。 ☆6 ツァルリーノでは、C♯4とD♭4は別の音らしいので、 そうなると、これまでに勉強してきた、バークリーメソッドと 完全に切り離す必要があるように思います。実際のところは、 どうなのでしょうか。 例えば、Cリディアンスケールは、Fを半音上げるわけですけれど、 平均律で半音上げるわけであって、 ツァルリアーノで平均律のF♯を出すとなると、 ツァルリアーノでのF♯と違う音になると考えています。 となると、今までのバークリーメソッドを、ツァルリアーノ用に、 書き換えて理解しなおさなければいけないような気がします。 単にツァルリアーノのF♯を使って、それが、平均律には出せない スケールの雰囲気になる、という考えでいいのでしょうか。 質問項目が多くなってしまい、申し訳ありません。 お一人の回答者の方にすべて答えてもらいたい等とは、そこまでおこがましくはなれません。 ご回答がいただけるのであれば、それで十分です。 稚拙な長文で、非常に読みにくいかと思いますが、 ご回答の程、よろしくお願いいたします。