• ベストアンサー

もし原発反対運動がなかったら

sat4の回答

  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.5

 仮定の話なので、人によって考え方が違うでしょうが、 普通に考えたならば、今と変わらない、又はより安全な条件下での建設が進む という可能性の方が高いでしょう。  反対運動の結果、安全性が高まったという事実はないというべきで、 むしろ、立地環境面や施設更新面で支障を生じさせた側面の方が大きいと私は思います。

noname#134289
質問者

お礼

ありがとうございます。 ..

関連するQ&A

  • 原発反対運動があるのにスポーツ産業反対運動は?

      原発反対運動は原発が震災での結果がない頃からもある程度活動が確認されていましたよね。 しかし、私は原発が場合によっては社会に害をもたらす存在であるのと同じようにスポーツ産業も社会において害なのではないかと考えます。 国立競技場に多額の費用をかけて建設がされるようですが、税金も使われるようです。 建設企業は儲かり、スポーツ国際大会の誘致の可能性が広がり、海外からの収入を見越せるというのはあるにせよ、本当に最終的に収支は+になるのでしょうか? 国も企業もプロスポーツ産業に金をかけなければ、 例えば、国においては難病指定を求めながらもなかなか認定をされない子供達にその費用を使えるかもしれませんし、企業においては取り扱っている製品の価格を下げられるかもしれません。 スポーツ産業反対運動というのはどこかで行われていないでしょうか?

  • 今回の原発事故で、原発反対運動は盛り上がりますか?

    今回の震災により、原発が想定外の事態になり、たくさんの人たちが 被ばくをしてしまったみたいですね。 原発の恐ろしさ、怖さみたいなものが明らかになったのではないでしょうか。 環境や人体への影響を考えれば、原発を置くのは割に合わないと思います。 今回の事故をきっかけにして、原発反対運動は盛り上がるでしょうか? 一刻も早く、日本から原発をなくすべきだと思うのですが。

  • 原発反対の方が自動車反対じゃないのはなぜ?

    原発反対の方に質問です。 私は、原発に賛成でも反対でもない人間ですが、反対される方がなぜ原発反対の声をあげる際に、 自動車の反対の声もあげないのか理解できないので教えてください。 反対(稼働停止、再稼働NG、廃炉)の方が言われる最大の理由は、 原発は危険性(事故が発生したときに人間や自然に悪影響を与えるし、 また人間が原発を十分にコントロール出来ない)ということだと認識しています。 この認識があっているという前提での質問です。 それはその通りだと思うのですが、それでいうなら自動車も同じだと思います。 日本だけで自動車事故の死者は年間4000人以上で、世界中で言えば何万にものぼります。 怪我人はその何倍もいます。 また、事故が起こらなくても、廃棄ガスやガソリンの消費は自然環境にも、多少なりとも 悪影響を与えています。 もちろん、自動車があることで多くの人が多くの恩恵を得ていることも事実ですが、 それは原発も同じです。 つまり、程度の差はあれども、原発にも自動車にも危険性もあり、また有益性もあります。 現時点だけでの被害実績を言えば、自動車の方がよっぽど危険だと思います。 ですから、原発も車も危険で反対というならわかりますが、 原発だけが反対というのは、理論的におかしいと思いますが、いかがでしょうか。 車は毎年事故があって多数の人が死んでいる実績があるのに対し、日本で原発事故による 直接の死者はいない(?)わけですから、自動車反対の方がより多く叫ばれるならわかります。 なのに、なぜ、原発だけ反対で、車やその他の危険性があるものは反対しないのでしょうか? 車も危険だけど、もう、人間が手放せない程浸透していて、かつ便利だから反対しないとか、 原発には安全な代替エネルギーがあるから反対という回答はダメですよ。 それをいうなら、車だって、徒歩とか自転車とか公共交通機関といった代替手段があって、 本当に安全をいうなら、個人は車にのらないで、市バスとか電車だけ走らせればよい訳ですから。 どう考えても、原発以外の危険なものも合わせて反対しない理由がわかりません。 ぜひ教えてください。

  • 原発反対の運動をされてる方へ質問

    原発反対の運動をされてる方へ質問があります。 私は原発を未来永劫使うべきとは思ってません。 しかし今、原発を全て止めるのは愚策だと思ってます。 原発を止めて足りなくなった電力は何で補うつもりなのでしょうか 火力などで補うにしても燃料高騰もそうですが、新規の施設を建てることにより電気代は上がりますよね? 原発反対派の方は電気料金が一時的にとはいえ激増したとしても文句は言わないのでしょうか? それとも何も考えずに活動されてるのでしょうか? 未だに活動されてる方もいるのでその辺が気になります。 まとめると2点ですね。 原発反対の運動をされてる方は (1)原発止めて何で電力を補うつもりなのか? (2)電気代が上がることに文句はないのか?

  • 東京原発の地元反対派住民

    こんにちわ。こちらは東京原発の建設推進派です。 首都直下型地震との関連もあって長年東京原発の推進運動を続けてまして、特に石原都知事時代には建設計画開始寸前までいってたのですが、某区某地区の一部関係者が非常に強く反対するため手こずった経験があります。 東京首都圏のどこに原発の事前計画があったのか、あるのかは言えませんが、東京原発に反対する地元反対派をどう思いますか。 1、 それが普通だ。 2、 それはバカだ。 3、 住民エゴだ。 4、 国益に反する売国奴だ。 5、 どちらとも言えない。 6、 分からない。 7、 その他。 説得できませんかね。 東京原発の詳細については、例えば、 http://bekkoame.okwave.jp/qa9275341.html 又は http://okwave.jp/qa/q9275341.html その他も投稿してます。

  • 原発反対運動はあまりにも極端なのでは

    別に東京電力を擁護するものではありません。 しかし最近の、あつものに懲りてナマスを吹くごとくの、極端な原発反対の意見には違和感を感じます。 例えば、自動車が交通事故を起こした場合に、自動車を廃止しろとは誰も言わないわけです。 皆、事故の主な原因は、自動車よりもそれを運転する人間にあることを知っているからです。 今回の原発事故も、まず糾弾されるべきは、原発の危険性を軽視し、十分な安全対策にコストを かけず、のうのうと高給や豊かな福利厚生を得ていた、無責任、無能、能天気な東電の幹部たちだと思います。言ってみれば人災だと思います。 勿論原発には危険が伴います。しかしそれを言えば、何にでもリスクはあると思います。 原発はやはりコストや効率性を考えれば、そんなに簡単に捨ててしまってよいのでしょうか。 十分な管理能力と責任意識を持った人間による運営の下に、部分的な稼働を継続することが 現実的な選択肢ではないのでしょうか。 原発という施設が悪者になって一番喜んでいるのは、もしかすると東電の幹部たちのような気がします。

  • 原発立地住民の反対を無視して良いのか?

    地震大国日本で基準地震動を超える地震が原発に到来しないというのは、あまりにも楽観的と言わざるをえず、原子炉本体に発生する放射能漏れ事故もさることながら、福島事故では核燃料プールが破断を免れ、ガレキがなだれ込むなどによって使用済み核燃料が大きく損傷しなかったのは誠に幸運と言うしかない。 日本の原発はその安全技術や設備が万全ではないとの疑念が残るというのにとどまらず、むしろ確たる根拠のない楽観的見通しのもとに初めて成り立つ脆弱なものと言わざるをえない。深刻な事故はめったに起きないだろう、という見通しの下に全ての対応が成り立っている。 推進論者は原発稼働で電力供給の安定性・コストの低減につながるというが、極めて多数の人々の生存そのものに関わる権利と、電気代の高い低いの問題を並べて議論すること自体、倫理的・法的に許されるものではない。 コスト問題に関して国富の流出や喪失の議論があるが、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることこそが国富の喪失である。 更に原発稼働がCO2削減に資するもので環境面で優れているとの主張があるが、福島事故は我が国始まって以来最大の公害、環境汚染であり、環境問題を原発運転継続の根拠にするのは、甚だしい筋違いである。 以上の論点を含む趣旨で原発立地とその周辺住民は原発の建設と再稼働に反対しているが、その意志を無視して原発建設・再稼働を実施して良いのですか?

  • 原発再稼働、あるいは原発について賛成、反対?

    昨夜、クリスマスイブの飲み会で、30代の女性(既婚子供なし)と原発について口論になりました。小生は70歳代の男性で、原発賛成の意見を持っております。 彼女は、1.福島第一の原発事故の責任問題も解決していない、2.事故により被災避難されている現状から見ても事故の解明がなされていない、3.安全と強く説明された原発が最悪と言える事故を引き起こしている現実、4.原発再稼働を主張する人たちは事故被害の理解が出来ていない、5.その被害の程度は規模が通常のインフラ事故のケースとは規模が大きく異なり大きい、6.地震国日本には原発は極めて不適当で反対理由の最大ポイントともいえる、6.テロ等による飛行機による自爆攻撃も考える必要がある、7.あなたのような歳をとっている人は放射能に対し何ら問題は無いのかも知りませんが私たち若い世代の事をもっと考えるべき、8.原発、再稼働とに賛成するなら、反対派の人たちを説得できる説明をしてみてください、9.万一事故がおきたら莫大な費用を要する現実 などなど、強い調子の反対意見が出てきました。とにかく賛成意見を述べる小生の言葉尻をとらえては強い調子の非難になってくるのです。 私のほうは、化石燃料の限界、CO2ガスの排出の課題、太陽光や風力発電の限界、エネルギー源の 多様化、経済的利点、原発停止に伴う原油、ガスの輸入のために3兆円前後のお金が産油国に一方てきに流出しているなどを説明したつもりですが、飲み会ではどうも原発反対の意向の人が多く賛成派は少なく、どうにも劣勢の雰囲気になりました。 賛成派の意見を述べるには専門的に相当高いレベルの知識を即時に発言できる能力が必要な能力が必要と感じました。反対派は何が何でも反対姿勢が強く賛成派の意見を冷静に理解することはなさそうです。 何を言いたいのあまり整理が出来ておりませんが皆さんの意見をお聞かせください。

  • 原発反対の人は?

    原発反対の人は? 原発に反対される方は、実際何割ほどいらっしゃるのでしょうか? マスコミなんかは、具体的な数字(電力使用量、自然エネルギー利用方法が確立されていないこと、電力価格(原発は安いとも高いとも言えるため、両方の数字)今回の事故が寿命がきている古いもので、女川にはもっと新しい原発があり、少なくとも地震で壊れることはなかったことなど)を出さずに、具体的根拠なく脱原発を煽っている様に思います。 ちなみに、半原子力というと、いわゆる左翼が絡んでくるとおもいます。 日本の技術力を削ぎ、国際競争力を低下させたい 原爆の可能性を無くす 日本の成長を鈍化させ(すでに経済は停滞していますが)る などの理由で、左翼が反対するのもわかります。テレビ局が、脱原発を煽るのもわかるような気が致します。 そこで、 世論としては、原発反対派はどの程度いらっしゃるのでしょうか?マスコミに煽られた結果でしょうか?それとも、根拠に基づいた結論として反対なさるのでしょうか? ちなみに私は、議論の前提にする数字が足りないため、結論には至っておりません。

  • 原発反対運動の参加方法は?

    福島原発の報道をみて初めて原発の危険性を知った者です。原発関連の書籍も読みあさりましたが、反対運動に参加したくなりました。 電力の恩恵を頂いておきながら何をいまさらとも思いますが、未来の子孫に二度と同じ苦しみを味わせたくないと思いました。 何か反対運動や勉強会の情報お持ちの方がいれば教えて下さい。