• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専業主婦にかわった方の年金救済について)

専業主婦の年金救済について

rcc123の回答

  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.3

>今回の年金救済の問題になった理由と、サラリーマン退職したときの奥さんへの 国民年金通知案内は無いのでしょうか? 通知はなくても、払う必要あります。 知らないでは済まされません。 他人を殴って、殴ってはいけない法律があるのを知らない、 と言っても通用しません。 それと同じ。 どうでもいいつまらないことで、 国会でああだこうだと言って、 大臣の減給や、担当課長を首にしたり。 もっと、他に年金に関してやることはいっぱいあるのに。

busuemi
質問者

お礼

おっしゃるとおり、国会での動きがとまって大変です。

関連するQ&A

  • 専業主婦の年金救済問題で感じたことですが

    私はOLをしていて結婚し、旦那が自営だったので退職後すぐに国民年金に変更をして、我家では2人分の国民年金を支払っています。 今回の問題で サラリーマンの旦那さんが 一度厚生年金が切れ国民年金になり 奥さんは知らずに国民年金をかけておらず 受給資格の25年に満たない人も出てくる(出ている?)となるとかわいそうだからって 今回の様なその場しのぎの救済案が出たのでしょうか? 年金の事を勉強していなかった 自己責任ですよね。 気づいてから かけ始めても25年に届かなければ もらえないのですよね。 それまで掛けた分は 捨てたことになりますよね。 ココで 疑問なのですが 何故25年でくくるのですか。25年くくりがなく 払った年数で年金をもらえるのなら、もう間に合わないから払わないと思って未納のままでいる人も 少しでも年金をかけるのではないでしょうか。 25年をはずせない理由を教えてください。

  • 専業主婦への年金支給の疑問

    第3号被保険者と言われるサラリーマンの妻などへの国民年金の財源は、主に配偶者の厚生年金保険料から割当てられる聞きました。 そうすると以下の3者の年収が同一と仮定すると、 1.妻が第3号被保険者に該当するサラリーマン 2.独身サラリーマン 3.共働きで、妻自身が厚生年金保険料を天引されているサラリーマン この3者は同額の厚生年金保険料を給与から天引されると思います。 そうだとすると、1の第3号被保険者である妻が国民年金を受給できることは、 2の独身サラリーマンからすると不平等感があると私は思います。 これをうまく説明できる制度(税制など)があるのでしょうか? また、1と3は不平等がない制度(2階建て制度?)となっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 専業主婦年金救済案に疑問ですが。

    我家では私が会社をリストラで辞めてすぐ家内の分は国民年金に振り替えました。退職金も少ないし65歳まで私の年金は貰えなかったので、生活費は苦しかったのですが家内の年金は払っていました。民主党は国民年金に切り替えなかった家庭のも年金を救済する必要があるのですか、それでは私のように真面目に払った人は何だったのでしょうか。これじゃ余計国民年金に加入する人が減ると思います。こども手当てと一緒の民主党の人気取りとしか思え無いのですが、知らなかった人もいるでしょう。知っていて払いたくても払えなかった人もいるでしょう。真面目に払った人は如何するのでしょうか。これも民主党得意のバラマキの一つなのでしょうか。専業主婦年金救済はどういった意義があるのか、お教え願います。

  • 専業主婦tの年金は?

    専業主婦は主人がサラリーマンで扶養に入っている場合は国民年金は払わなくてよいと聞きました こう言った場合主人が奥さんの分の年金分を会社に支払っているものなのでしょうか? 会社が全額負担しているのでしょうか? 国民年金の部分だけ会社に支払っているのでしょうか? 65歳になりその主婦が貰える年金は国民年金の掛けた分で計算されるのでしょうか?それとも厚生年金とまでは言わないが国民年金+αになるのでしょうか? 昨日のTV番組でリストラされたサラリーマンの主婦が国民年金を別に支払うのが負担という話をしていたのですが、という事は今まで主人は自分の分だけで奥さんの分の年金を払っていなかったという事ですよね? ということは会社が奥さんの分を全額負担していたのか専業主婦は特別に他の国民がその分を負担しているという事になりますよね? いったいどうなっているのでしょうか? それと、逆の話になるのですが専業主夫は専業主婦と同じ条件で年金がもらえるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 専業主婦の国民年金支払

    うちの母は今78才ですが、父親(故人)がサラリーマンであったため、専業主婦として父親の厚生年金の第3号になっていました。 しかし母親はそうとは知らず、すっと自分で国民年金を支払っていたそうです。 それは、今回送られてきた「ねんきん特別便」でも支払ったことは証明されています。 本来なら国民年金を支払う必要がないと思うのですが、この支払った保険料は変換してもらえるのでしょうか?

  • 会社員のち専業主婦のもらえる年金

    38歳のとき結婚し、現在40歳です。(ちなみに夫は30歳です) 結婚後は第3号被保険者となり2年たちました。 結婚するまで働いており、 その時の厚生年金を払っていた期間は13年間です。 働いていた頃、転職を数回していまして、 求職中やアルバイト期間の間の国民年金の未納期間が 合わせて5年間分あります。 (というか、厚生年金以外に、自分で「国民年金」を払ったことがありません) そこでお尋ねなのですが、 第3号被保険者でいられるのは私が60歳になるまでだと聞きました。 このままいくと、あと20年間第3号被保険者ですから、 23年(第3号被保険者)+13年(厚生年金)=35年 で、年金をもらう資格がありそうに思うのですが、 この計算でいいのでしょうか? 第3号被保険者がもらう年金は国民年金の基礎年金部分だけですよね? 厚生年金に入っていた13年間分は、どうなるのでしょうか? 厚生年金と国民年金は別物として計算されるのでしょうか? その場合、国民年金(第3号被保険者)を収めた期間は23年ということになり、 年金をもらう資格である25年に達していないということになるのでしょうか? いろいろ調べてもよくわかりません。 未納があるという負い目から、役所に聞くのもためらわれます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 世帯無収入の専業主婦の国民年金保険料支払い

     会社員だった夫が60歳定年退職後、これまで厚生年金の第3号被保険者だった妻54歳は第1号被保険者となり、国民年金保険料を60歳まで払い続けることはわかります。  夫が再雇用できれば夫が65歳まで第3号でいられたのですが、60歳退職後病気で働けず、収入が無い場合でも妻の国民年金保険料を払い続ける必要がありますか。専業主婦の場合、保険料免除制度は該当がありますでしょうか。今は貯金や退職金を取り崩してやりくりしています。

  • 年金制度で専業主婦が優遇されていると言うことについて

    年金制度で専業主婦が優遇されすぎではないか?と言う言葉をよく耳にします。 それは、専業主婦が配偶者の勤務先より扶養手当を支払ってもらい、なおかつ健康保険と、国民年金を3号として事業所に負担してもらっていることでしょうか? 私はパート勤めですが、年収が主人の扶養の範囲を超えるので自分で年金・健康保険を掛けていますが、厚生年金等ではなく、国民健康保険と国民年金を1号として払っています。 私の年収はさほど多くないので、年金や健康保険を支払い、扶養手当をもらっていない分を差し引くと扶養の範囲内で働き扶養手当をもらった場合とさほど変わりません。 そこで質問なのですが、専業主婦が優遇されていると思われる点は、扶養手当と3号として年金や健康保険を掛けてもらえること以外にも何かあるのでしょうか? たとえば、年金をもらう時になって、60歳以下の頃に、専業主婦として扶養となっていた妻がいた旦那さんの方が年金をもらう金額が多いとかです。 無知なため、知っていて当たり前の質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 専業主婦の国民年金について

    夫(サラリーマン)の被扶養者の妻は国民年金の保険料を負担していませんが、将来国民年金を受給できます。離婚した場合はどうなるのでしょうか? 被扶養者で保険料を払っていなかった期間分の保険料を払わないと、将来国民年金の金額がその期間分は少なくなると聞きました。 任意加入の制度がなくなって今の制度になったので、専業主婦(収入の少ない主婦も含めて)は自分で国民年金の保険料を払うことはできません。不幸にして離婚することになって、ただでさえお金が無いのに、これまでの保険料を払えと言われても無理です。 ほんとにこんな制度になっているのでしょうか?

  • 小宮山議員の専業主婦の年金についての発言

    私はサラリーマンの妻で、所謂、専業主婦です。 夫が私の分の年金保険料も支払ってくれてると思ってました。 だけど、先日、テレビで小宮山大臣がおっしゃってた「専業主婦は、年金保険料を払ってないのに、年金を満額貰えるのは不公平..」だと発言されてました。 私は、小宮山大臣の方が、考え方がおかしいと思います。 夫のお給料やボーナスから差し引かれる保険料はかなり多く、一人だけの掛け金だとは思えません。自営業の父もいましたので、国民年金の掛け金の事だって知ってます。 額や仕組みも全然違い、会社も同じだけ負担してるのに、こうやって、専業主婦ばかり責められるのはおかしいのではありませんか。 働いてる主婦は、自分に収入があるから支払えるわけで、専業主婦は、収入もないのに、支払える通りがありません。 私は知りたいのです。 同じ所得の旦那さんの年金保険料の額と、共働きの奥さんの年金保険料の額を誰か教えてくださいませんか? でないと納得できません。 私の夫は50歳で、年収700~800で、毎月、3万~4万円くらい年金をひかれてます。 会社も同じだけ支払ってると思います。 これって少ないですか? 多いですか? また、改正案も紹介されてましたが、奥さんが先に死んだ場合、ずっと家族のために働いてる旦那さんたちの上乗せ額も減らされるようで可哀そうです。