• 締切済み

1歳児との遊び時間について

bowmore08の回答

  • bowmore08
  • ベストアンサー率55% (48/86)
回答No.3

 graphics75さん、こんにちは。  3歳の息子と、10ヶ月の娘がいます。  1歳でどこでも歩けるくらいなんて、たくましい息子さんですね!  散歩がお好きなら、お外も好きな子かな~?  うちの息子がまさに、お外だぁーいすきクンで、ちょうど1歳すぎくらいから、よく外に連れ出してました。  まさに、家にいても『なんかつまんなそう』な顔してるので。  でもお外っていっても、1歳だったら、家の庭の砂利遊びだったり、近所のお花をぐるっと見てまわったり、歩いて2分のコンビニ屋さんへ行ったり。。。そんなもんです。1歳半ばになると、夫は自転車の前がごに乗っけて近所の工事現場めぐりをしてましたけど、それもすごく長くて1時間くらでしょうか。  お天気の悪い日は児童館のようなとこへも行きましたが、まだ、お友達と遊べるような年でもないですし(同じ場所で一緒に遊んでるけどそれぞれが違う遊び、というのが2歳くらい、ほんとに一緒に遊べるのは3歳くらいでしょうか)。  graphics75さんの息子さんのお顔が退屈そうなら、ちょっとお外に出るだけで、十分ですよ!   保育士さんにいわれましたが、このころの赤ちゃんの遊びって、だいたい30分くらいが区切りなんだそうです。  だから、あれ、なんかつまんなそうかなぁ、と思ったら、30分くらい連れ出すくらいでもとっても喜ぶと思います。場所はどこでもいいです!    今日みたいな寒い日は5分でもOK、これからあったかくなってくれば後ろ押し三輪車に乗っけてちょっと遠出もOK、きっと楽しいですよ♪    毎日遊んでくれるやさしいお母さんで、息子さんもお幸せですね☆  ご参考まで。  

graphics75
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 30分が遊びの区切りなんですね!うちも、散歩に出ても一時すると疲れた~と言わんばかりに抱っこです(笑 おうち遊びもそのくらいの時間で飽きるのかもですね。 工事現場めぐりって楽しそうですね^^ もう少ししたらうちも真似させてください^^ ちょこちょこ連れ出して楽しませてあげるようにします! あたたかいお言葉をありがとうございました。

関連するQ&A

  • よくある行動なのでしょうか?

    8ヶ月の男の子の母親です。 7ヶ月ぐらいからなんですが、一人遊びをしていて イキナリ自分のゲンコツや玩具を狂ったように口に押し込みます。 興奮しての行動なのか。。。 ストレスなのか。。。 とても不安です。 よくある行動なのでしょうか?

  • 抱っこひもの長時間使用について

    5ヶ月の男の子を育てています。 初めての子供です。 ここのところ、どうも息子は一人にされるのが嫌のようです。 ベットに飽きたのなら、とさまざまな場所に移動して寝かせてもだめ。 家にあるおもちゃは、飽きたのかもう一人遊びすらしてくれなくなりました。 (かといって新しいおもちゃを買い続けることはできません(><)) 1日に何度も散歩に行ったり、歌を歌ったり、本を読んだり、おもちゃで遊んだり、変な踊りをして見せてやったり… いろいろするのですが、やっぱり抱っこにかなうものなし!!という感じです。 一日の半分は、抱っこひも(ベビービョルン)を使用して抱っこしてしまいます。 これって、赤ちゃんの骨などに悪影響でしょうか?? 説明書に、2時間以上連続しての使用は控えるように、とあったので、それはしないようにはしていますが…。 長時間抱っこ(又はおんぶ)でお子さんを育てた経験者の方、お教えください!! やっぱり私の考えすぎですよね? また、このような息子との時間の過ごし方のアドバイスがございましたら、 あわせてお願いいたします。 (なんだか最近マンネリです) よろしくお願いします!

  • おすすめの絵本を教えてください。

    今度、義兄の子供を預かることになりました。もうすぐ4歳になる女の子と6歳の男の子です。子供は好きなのですが、うちには子供がいないので、おもちゃや遊ぶ物が何もありません。 退屈しないように絵本をプレゼントしようと思っているのですが、どんなものがいいのでしょうか?おもちゃでもいいのですが、教育熱心なご家庭なので、絵本が無難かなと思っています。 でも、6歳の男の子だともう絵本とか見ませんか? 同じぐらいの歳頃のお子さんがいる方にぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月 困っています・・・

    我が家の1歳7ヶ月の男の子について相談させていただきます。 うちの子は全くと言っていいほど一人遊びをしません。 朝から晩までずっと「ママ、ママ」と後をついて回られています。 キッチンに立てばずっと足元で抱っこをせがまれ、一段落して座ろうと思えば、手を引っ張られて外へ行こうとせがまれます。 いざ外へ行っても抱っこをせがみ、「あっち、あっち」と自分の行きたい方向を指示してきます。 家の中で遊ぶ際は、私がそばについていないと怒ります。そして、ほんの少しの移動(2~3歩)でも、私の手を引っ張り着いて来いとせがみます。私は同じ場所にじっと座っていることなんて出来ません。 家だとこの繰り返しなので、児童館などにも連れて行くのですが、人ごみが苦手なのか、あまり人のいない部屋に手を引っ張られて連れて行かれたり、おもちゃでも少し遊ぶのですが5分と続きません。 ママ友と待ち合わせをして行くのですが、ほとんど会話も出来ず解散をいうことがほとんどです。 とにかくママがそばにいないとダメなのです。毎日がこの繰り返しでほとほと疲れてしまいました。 なぜ一人遊びをしてくれないのだろう・・・少しでもいいからおもちゃで遊んで欲しいと切実に感じています。 先日の1歳半検診では「自己主張の強い子だね」と言われました。 まさにその通りです。 最近はアイスの味を覚え、「アイス、アイス」ともらえるまで騒いでいます。 おもちゃはたくさんあると思います。男の子なのでミニカーやプラレール、ブロック、乗る車のおもちゃ、ままごとセット・・・まだまだ有ります。 こんなにおもちゃがあるのにどうして?と考えてしまいます。 周りの同じ年頃の男の子はおもちゃで遊んでいるのに、うちの子はどうしてとイライラします。 ご飯もまともに作ることが出来ないし、座って休むこともできない日々にうんざりしています。どうか皆様のお知恵をお貸しください。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 1歳未満の子の育児

    今10ヶ月になる息子の母親です。6ヶ月頃から寝返りができるようになり玩具でも遊ぶようになったのですが、このくらいの子供の遊びについて教えてください。 うちの子は一人遊びをよくするのですが、私が家事をしているときは目の届くところで遊ばせています。 また一人でよく遊んでるときは私も自由にテレビや雑誌を見たりしています(すぐそばで)。 子供が近づいてきてかまってかまってとしてきたときは抱っこしたり歌を歌ったり本を読んだり一緒に玩具で遊んだりしています。 お散歩は必ず一日一回はいきます。 そこでちょっと不安になったのですが、みなさんはお子さんとどれくらい一緒に遊んでいますか?家事をしていないときは常に一緒に遊んであげたほうがいいのでしょうか?私は息子が一人遊びをしているとそのまま一人で遊ばせてしまっています。もちろんすぐそばにはついています。 家事していないときも一人で遊ばせるのはダメな母親でしょうか?(>_<)

  • 子育てサロン 謝らない親

    4ヶ月の娘を連れて、初めて子育てサロンに行きました。  10組くらいの親子が来ていて、1、2歳くらいの子がほとんどでした。娘はまだ、お座りもできないし、おもちゃでも遊ばないので、抱っこして ほかの子の遊ぶ様子を見たり、お母さんや保健婦さんと雑談していました。  2歳くらいの男の子が帰りたくなかったのか、ぐずって お母さんがあやしていました。すると、男の子は、抱っこから抜け出し 私のところに走ってきて近くにあったボールを、私と娘に2,3個ぶつけてきたんです。お母さんはあわわて、男の子をしかり そのまま帰って行きました。  私は心の中で「謝らないの!?」とつっこみをいれていましたが、もしかしたらその程度なら、謝らなくてもいい感じなのか?サロンは・・と思いました。  男の子が謝れないのなら せめてお母さんが娘に謝るとかは、私の中では当たり前だと思っていたのですが、今は違うのかな?・・「何で謝らないのさ」と思う私が親ばかで小さい人間なのか。まだ、そういう意味でサロンは早かったのか・・教えてください。

  • 1歳8カ月の娘をいつも叩く子がいます。

    こんにちは、質問です。 私には1歳8カ月の娘がいるのですが、よく近所の児童館に行きます。 そのときによくいる3歳後半の男の子がいて、娘がいつもその子に暴力を受けて困っています。 その子が遊んでいないオモチャでも娘が触ると飛んできて 「これ僕の!!」と叩いてきます…(そのオモチャは誰の物でもなく児童館のオモチャです) 叩きかたも半端じゃなく、おもいっきり叩いてくるのです。 顔を狙ってくるのがまた怖いです。 それだけでなく娘が近くを通りすぎるだけでとおせんぼしたり、押し退けてきたり… とにかく酷いです。 私が止めても癇癪?をおこしたり私を叩いてきたり… でもよその子を叩こうとする手を掴んで止めてもいいのかな、とも思っているのですがそうでもしないと娘が危険です。 なるべく娘を遠ざけたり別の遊びをさせるのですが、とにかく娘がすること全部が気に入らないのか男の子はわざわざ叩きに来るんです。 やめてね、そんなことしたら痛いよ、と男の子には言ってるんですが聞く耳を持ちません。 男の子の母親は何故かいつも男の子とは別室にいることが多く、その子の母親が見てない場所でわざと叩いてきてるような気がします。 質問は、私はどう対応するのがいいのか?ということなのですが… その子の母親に言うべきか、その子にやめてと言い続けるか、とにかく警戒するか。 行かなきゃいいのかもしれないのですが家のすぐ近所で、お友達もたくさんいるしその子がいないときは本当に楽しいのです。 私はどうするべきでしょうか? 皆さんならどう対応しますか? よければ知恵を貸していただきたいです。

  • 2歳児。一人遊びをしてほしい。

    2歳になったばかりの娘がいます。 外遊びやお友達と遊ぶのが大好きな活発な子です。 普段は毎日午前中は児童館のクラブや保育園の園解放に連れて行っています。 午後からはお昼寝の後、散歩や公園に連れて行っています。 一日のうち、お昼寝と夜以外はほとんど出かけている状態です。 正直、毎日お出かけや公園でどっと疲れて今日はお家で遊ばせたいと思うこともあります。 しかし、ほとんど一人遊びをせず、私にかまって攻撃で家事も手抜き状態。 そのうち、「お出かけする~!!」「お友達と遊ぶ~!!」と言って泣き出します。 魔の反抗期まっさかりなので、「今日は雨だからお散歩行けないよ」など口で説明しても聞いてくれないので、雨の日はショッピングセンターに行ったりしています。 ママ友達の同年代の子の話を聞くと、一人遊びをほどほどにするので、私のように一日中出かけている人は少ないです。 今はまだいいのですが、これから冬になると雪国なのでなかなか毎日お出かけするとういのは難しいです。 二人目も考えたいところですが、こんな状態でつわりを乗り切る自信がありません。 もう少し、一人遊びをしてくれたら助かるなぁと思うのですが、そのためにはどうすればいいでしょうか? それとも、時期がくればするようになりますか?(何歳くらいから?) 一人遊びをしなかった子をお持ちのみなさんご意見を聞かせてください。

  • 1歳 ぐずぐず

    1歳になった男の子がいます。 子育てサロンやママ友との集まりで出かけても いつもグズグズ・・・・私にべったりです。 友達と遊んでいてもすぐ泣いてしまいます。 比べちゃいけないって分かっていてもみんな上手に 遊んでいるのに、泣いてばかりで気になってしまってます。 家にいるときも全然一人遊びをしてくれず私にべったり おっぱいを求めてきます。 離乳食も全然食べないので断乳することを考えてるのですが、 抱っこしても泣き止まずあげてしまっています。 夜中も4回程起きて、私も眠気に勝てずついつい おっぱい添乳であげてしまい、なかなか進みません。 ママとかマンマとか言う時期とよく書いてますが、 全然言うことはないです。 1歳までの育て方が悪かったかなって最近悩んでます。 息子の笑顔もなくなってきてる気がして・・・・ いいアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

  • 言葉での児童虐待

    最近連日のように児童虐待の記事を目にしますが、そんな中母親が幼い娘に対して言った言葉が気になり、色んな方の意見を聞きたいと思いました。 その日は天気が良かったので少し家の近所を散歩していてあるマンションの前に30歳ぐらいの母親と4~5歳ぐらいの女の子が居まして、母親が娘にに対してこう言ってました。「お前は何考えとんねん!お前は何をしたいねん! お前なんか死んでしまえ!」と・・・ 言葉での暴力があるならこれは完全に言葉による児童虐待と思いました。私はそこまで言わなくても、とその母親に 言いかけましたが、「やかましいわい!ほっとけ!」って返ってくるのがオチかと思い何も言えなかったですが・・ その女の子はうつむいたまま泣きたいのをじっとこらえてました。きっと泣くとまた母親から罵られるのでしょうか・・・ 母親の子育ての大変さは男では理解するのは難しい部分があるのかもしれません~?それと私はきれいごとばかり並べるのは嫌なので、母親も人間ですから、時には我が子を憎いと思う瞬間があるのかもしれません。子育てが大変な母親からしてみれば、こういう話は珍しくなく日常でよくある出来事なんでしょうか? 欧米に比べ日本は児童虐待の対応策が、かなり遅れているみたいですが、児童虐待の対応策が進んでる国では、見ず知らずの人がこの母親に対して一言注意するようなそんな 社会があるのかな~と思ったりもしました。母親の立場の意見や、私なら注意するという方、色々意見が聞きたいです。よろしくお願いします。