• ベストアンサー

ポケットコンピュータ(初心者)

noname#6248の回答

noname#6248
noname#6248
回答No.2

プログラムを消すには PROモードで NEW とすると消えます。 50行~100行を消したい場合等は DELETE 50-100 とすると消えます DELETEの開始行や終了行は省略できるので DELETE -100 とすると100行まで消されます。 言語等はふたの裏に書いてある物もありますが念のため… http://www.openspc2.org/BASIC/HTML/PC-E500%5BBASIC%5D.html 裏ぶたを明けて8K、16K、32K、64K等というカードが入っているようでしたら E:でなくF:とすると、そのカードに保存する事も出来ます。 秋葉で言えばメモリーは3000円~あります。 電気街口改札を出て左へ、建物を出てすぐ右へ、 切符売り場、自販機群を抜け突き当りを右へ そのあたりに小さな店が点在していますから そこへ持っていき 『このメモリーありますか?』と言うと売ってくれたり 売っている場所を教えられたりします。 先のキヨスクまで戻り、自販機側へ行かず、まっすぐ行き 秋葉原ラジオセンターと言う界隈へ行くともしかしたら 説明書があるかもしれませんね。 PC-E500、PC-E550等でも理屈は同じです。 (表紙に同じ形の本体の絵がありますから解るかと…) う~ん。もしココで連絡先を言えれば説明書を差し上げたいくらいなんですけどね… ちなみに、RUNモードでRUNを実行後 ONキーでストップし ▼を押すと少しずつ実行し、Shift+▼で再開します。 とにかく困ったらOKキーでストップ 注意すべき点は、標準メモリーー 少々無責任かもしれませんが http://www.google.co.jpでPC-E500で検索すると 色々な情報が手に入ります。(参考URL) ちなみにPC-E550が私が中学時代に入院していた時代物です。 単4形充電池×8+充電器…きれいな看護婦さん…懐かしいなぁ…あの頃…余計な一言が混ざってるなぁ(汗)

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=PC-E500&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
128yen
質問者

お礼

またまたご丁寧にありがとうございました。 BASICの関数で消去、保存などができるんですね。 関数の意味はある程度はわかったのですが、関数の使い方がよくわかりません。 たとえば、ファイルの一覧をみるコマンドは、FILESですが FILES"E: のようにFILESの後のコマンドの打ち方が それぞれの関数によって違うと思います。 そういうことを書いているホームページをご存知であれば教えて下さい。 それとポケコンで検索してゲームのプログラムを打ち込んだのですが エラーが出ていました。 ポケコンの種類によってプログラムが変わるってことがあるのでしょうか? E500専用のプログラムじゃないとダメなんですかね? ちなみにメモリーはついていました。 今手元にないので容量はどれぐらいかわかりませんが。 中学校の頃から使われていたんですね。 私は大学の研究室に入ってからはじめてパソコン(ポケコンではない)を 触りました。 中学校の時にはパソコンとかって使うことはないと思っていたのですが。。。

関連するQ&A

  • ポケコン(Pocket Computer)のプログラミングについて

    会社の大掃除の時にポケコンが出てきて譲り受けたのですが、 ポケコンの操作方法やプログラミングの解説があるホームページや参考書があれば、教えていただけないでしょうか。検索はしてるんですが、なかなか見つけられなくて・・・。 自分自身が化学系出身でプログラムなど全然わからないんですが、複雑な数式を記憶させておいて、収束計算なんかが簡単に出来るぐらいにはなりたいと思ってます。 ポケコンの種類は Sharp製のPC-U6000です。 よろしくお願いします。

  • ポケコンSHARP PC-G801 の使い方

    先日SHARP PC-G801を譲って?いただきました。 ポケコンという名前すらつい2日前に初めて耳にし、使い方も何も全くの無知。 ポケコンとは一体何ができるのでしょうか?? 計算機としてだけで終わらせるのはもったいないので、いろいろ試してみたいのですが、何ができるのかさっぱりです http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n74798 丸っとそのままプログラミング?を入力してみたりしたのですが、最後にENDと入力した後何をすればいいのか分からずそこから進めません。 半径を入力して円の面積を求めるプログラムもネットから丸写ししたはいいですがそのあとは何をすればいいのやら; ゲームができるとも書いてあったのですが、それは元々ポケコンに入っているのではなく、自分で作ればできるということなのでしょうか? ボタンもたくさんあるものの意味がさっぱり MDF、CLS、BS、INS、CONST、ANS、2nd F、などなど; タンスの肥やしにするにはもったいないので色々教えいただきたいです。 (プログラミング言語、BASIC言語、全く知りません。)

  • ポケコンPC-G850Vのエラー

    先日SHARP製ポケコンPC-G850Vを購入して プログラムを打ち込んだり実行したりしていたのですが、 いつからかプログラムを書いて実行すると ERROR 12 とでて実行できません。 RUNモードで単体の命令なら実行できるのですが・・・ 解決するにはどのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • Sharpポケコン PC1210を知っているかた教えて下さい。

    こんにちは。僕は高校生なのですが、先日父より古いポケコン、 PC-1210を貰いました。早速使ってみたいのですが、説明書はどこかにいっていまして、使い方がさっぱりです。 友人がPC-G850Vを持っており、それの取説を借りてきましたがなにせ製品の製造時期に20年の開きがあるため結構使い方が違います。 はじめは関数電卓のような使い方に慣れ、簡単な物理公式くらいがくめる用になりたいと思っています。 どなたかPC-1210の使い方をご存じの方、 そしてポケコンが何もわからない人にお勧めのサイトがありましたら教えて下さい。 個人的に http://www.rupis.net/ が参考になりましたが、使えない関数が結構あります。 ただ、20年前も今も機能的には大差ないと思いますし、 (メモリ容量とか処理速度とかは違うと思いますが) たぶんコマンドが違っているだけだと思います。 ネットにも情報がないのです。(英語、日本語サイトと当たりましたがどれも懐かしいなあ振り返るサイトばかりで) 誰か情報いただけませんか?

  • 3次方程式 解の公式

    ポケコン(Sharp製 pc-g850v)のBASICで3次の方程式を代入法を用いてとくプログラムを作っているのですがバグがあり解が出てきません。 助けてください。

  • ポケコンに変わるポケコンを探しています

    仕事上、BASICプログラムをRUNさせ、その場でプリントアウトが出来るポケコンを使用しています。 現在においても、SHARP社製PC-1261(又は1262)をCE-125Sのカセット付きプリンタによって運用しているいるのですが、今日レトロ感たっぷりで全てのパーツがいつ製造停止になっても不思議ではない様子です。 メーカーからも当機種らは、すでに存在せず、なんとかポケコン用のロールだけ入手できるといった感じです。 しかしながら、このポケコンを上回るポケコンが見つからず、なかなか更新できない状況で、先行き不安です。 どなたかポケコンに変わるポケコンで、イイヤツ知りませんか??

  • 関数電卓の使い方について。

    関数電卓の使い方がいまだに分かってません。 説明書を無くした為、困っています・・・ 方程式を関数電卓で計算したいのですが、どうすればいいのでしょうか・・・ たとえば (2X+3)=4 という方程式をたててXを求める場合は、関数電卓でどう打ち込めばいいのでしょうか。 たぶんこのやり方がわかれば全ての方程式に応用できるのではないかと思って簡単な方程式にしたので「展開すればいいのでは?」というのは無しで。 つかっている電卓は 関数電卓<EL-5040>SHARP です。こんな感じのやつです。↓ http://www.asahi-net.or.jp/~LP1S-SWD/hanbai/kansu/sharp/el-546r/el-546r.html 簡単でいいんで、よろしくおねがいします。

  • ポケコンPC-1350にCE-125Sを接続

    25年程前に購入したSharpのポケコンPC-1350を未だに関数電卓として使用しています。 このポケコンが現役の頃は、Sharpの小型のポケコン(PC-1260等)用に、プリンタと マイクロカセットが一体になったCE-125Sという機器が販売されていました。 友人がそのセットを持っていて、大学に持ってきて自慢げに使っていたのを思い出します。 最近某オークションでCE-125Sが出ているのを発見し、当時の憧れを思い出して 物欲を抑えきれなくて購入してしまいました。 このCE-125SはPC-1350用ではないことは判っていたのですが、届いてから色々と眺めていると、何とか物理的にはまりそうです。 実際やってみたら端子はそのまま接続できました。(当然本体ははみ出ますが…) 無謀にも、そのまま双方の電源を入れて使ってみましたが、やはりプリンタ部分もマイクロカセット部分も利用できないようです。 PC-1350用にもほぼ同じ仕様のサーマルプリンタもありましたし、マイクロカセットレコーダーもオプションで出ていました。 CE-125Sも中身はこれらPC-1350用オプション機器と同じだと思うのですが、 やはりPC-1350では使用できないのでしょうか? もしかして、延長ケーブルのようなものを作成してコネクタ同士を接続したら 使用できるようになるのでしょうか? どなたかご存じでしたらお教え下さい。

  • ポケコン PC-E650 のプログラミングについて

    ポケコンもパソコンも初心者です。 以下の事をやりたいと思います。 a.パソコンから直接データをポケコンに送って、ポケコンに表示させる方法 b.パソコンでデータを作成し、ポケコンにデータを送る方法 c.ポケコンのFile1個当たりのデータの容量を増やす方法 d.ポケコンにはいるデータの全体の許容量を増やす方法 使うベーシックの命令文とプログラムを知りたいのですが・・・。 ちなみにポケコンはPC-E650 64Kです。 以上、よろしくお願いします。

  • プログラミングとコンピュータについて

    プログラミングとコンピュータについて 大学でプログラミング(C言語)を勉強をしててふと思いました プログラミングでどうやってCPUとかメモリとか、そういったコンピュータの深い部分を操作できるのでしょうか? すみません 抽象的でどう説明したらいいかわかりません 簡単なプログラミングだったらカレンダーとか電卓とか作れますが、これらのプログラムってCPUとかメモリとかOSとかの根本的な部分があればこそ成り立つものですよね 例えばCPUの状態を表示するソフトウェアだったりレジストリを削除するツールだったり、こういうプログラムってプログラムが直接コンピュータの根本的な部分と直結してるってことですよね? つまりハードとソフトの境目がどのような構造なのかよくわからないって感じですかね ソフトを作るのはプログラミングだけどソフトとハードを繋げるのもプログラミング ゲームとかスクリーンセーバーとか電卓とかを作っても、これでどうやってwindowsやLinuxは作れたんだろう?って思ってしまいます C言語や他のプログラミング言語を学んでいけば自ずと理解できるものなんでしょうか? 無知は承知で質問します どうにも不思議で、しかし腹立たしくてむずがゆいです 誰か教えてください、お願いします