• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気ポットと電気ケトル)

電気ポットと電気ケトルの比較と選び方

super_tetuの回答

回答No.4

エコ意識も重要ですが大差ないのでライフスタイルに合わせて使用 するのがベターと思います。 ポット   :常時保温しておきすぐに使える。 ケトル、ガス:使う頻度が少ない場合、必要な量だけ沸かせる        ガスは見ていないと危険。 質問者様の場合、ケトルを購入して使われるのが簡単、便利と思います。

23asdfghjk
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し前までは赤ちゃんがいましてミルクにと 使っていたのでポットがフル活動だったのですが(^^; ライフスタイルに合わせるってその通りだと思いました。 次はケトル購入します!

関連するQ&A

  • 電気ポットorケトルについて

    最近ティファールのCMを見て気になっています。 子供2人と夫婦の4人家族です。電気ポットは、あるのですが、電気代が高く感じることと、子供が、あかちゃんの頃から、万が一のため、使用をやめました。今は、子供も大きくなり大丈夫です。熱湯は、やはりお茶や料理に使ったりとあるとなにかと便利です。電気ケトルは、そそぎやすそうだし、便利そうだなと思いました。4人家族だと、間に合わないのかなとも思ったり。 やかんで沸かしたお湯を魔法瓶型のポットに移し変える方が、得かなとも思ったり。 とく子さんなどは、まほうびん選択で、省エネだと聞きます。この場合は、従来のように、注ぐ時に、コンセントをさした状態じゃなくてもかまわないのでしょうか? 電気ケトルに関して、T-FALやコイズミなどメーカーに、大差はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 魔法瓶機能のある電気ポットorケトル

    今、自分の部屋に置くための電気ポットまたはケトルを探しています。 わりと頻繁にお茶なんかを入れたいので保温能力のあるものがいいのですが、電気を使う保温機能はもったいないし、そこそこの時間ある程度の熱さを保てればいい程度なので、魔法瓶の機能を持った製品がいいかなと思うのですが、そういう製品って一般的なポットの形といいますか、据え置き型ばっかりで… お湯を沸かしてからはテーブルの上においておけるようなそこそこスリムなものがいいのですが… …色々ごちゃごちゃ書きましたが、箇条書きにするとこんな感じです。 ・湯沸かし機能がある ・電気を使わずにそこそこ(4時間で70度程度)保温できる ・スリムで持ち運び可能な形 ・0.5~1.8Lぐらいの容量 上記に当てはまるような電気ポットまたは電気ケトルってありませんか?

  • 電気湯沸しポット(電気ケトル)はガラスとステンレスとどちらがよいでしょうか?

    電気湯沸しポット(電気ケトル)について教えて下さい。ティファールのプラスティックのようなポットが人気ですが、安全性のためにガラスかステンレスがよいな、と思っています。ガラスならハリオ、ステンレスならラッセルホブスがよいかな、と思うのですが、使われている方、教えて下さい。また、ガスで普通に沸かした時より早く、光熱費も安いものなのでしょうか?海外のホテルでノーブランドの電気ケトルは使った事ありますが、中に電気の線が見えて何だかこわいような、、又、値段もデパートとネット通販では大分違うようなのですが、安く買っても大丈夫なのでしょうか?小さい1ℓ以下のサイズ希望です。よろしくお願い致します。

  • 電気ケトル

    電気ポットの買い替えを考えていますが、 節電にもなるので、電気ケトルにしようかなと思っています。 ティファールの電気ケトルのCMでは、まるで2~3分でお湯が沸くような雰囲気になっていますが、実際どうなんでしょうか? 色々ネット検索してみましたが、何分くらいでお湯が沸くのかまでわかりませんでした。 電気ケトルをお使いの方(ティファールに限らず)、お湯が沸くまでの時間を教えて下さい。

  • 電気ケトルを車で使えますか?

    釣りやスキーなどで出かけたときに、食費を節約したいけど暖かいものは食べたいのとで、車内でカップラーメンとおにぎりを食べたいと思っています。 自分が子供の頃に、ほぼ毎週末、父親とスキーに行きましたが、昼食はいつも車内でカップラーメンで、子供心に『暖かいレストハウスでカレーが食べたい』と思っていましたが、リフト券、駐車場代等々を考えると、父親なりの節約だったんだなぁと思っています。 その時は、家から魔法瓶のお湯を持参だったのですが、やはり少しぬるくなります。 カー用品店で売っているシガープラグを使った湯沸かしポットが売っていますが、沸くまで30分かかるなど実用的ではありません。 そこで、シガープラグを100Vのコンセントに変換するコンデンサを利用して、ティファールなどの電気ケトルでお湯を沸かせないかと思っているのですが、実際の所どうでしょうか? 電気ケトルは持っていないので実用に耐えられるようなら購入したいと思っています。

  • なぜ今時、電気ケトル?

    なんだか最近、電気ケトルが目立っているような気がします。 景品だったり、普通に家電のコーナーの目立つところに置いてあったり。 電気ケトルなんて私の記憶では、電気ポットがなかった時代に火を扱えない子供用に用意するものというイメージでした。30年前に流行ったもの。 電気ケトル・・・沸かすためだけに使うんですよね? 普通に火で沸かしたり、電気ポットじゃダメなんでしょうか? 電気ポットは電気代がかかると言っても、最近は魔法瓶タイプがあったり保温に優れているので電気代なんてたかがしれていますよね? 一回一回沸かす電気ケトルよりはかからないと思うんですが・・・。 なんで今さら電気ケトルが復活してきたんですか?

  • 魔法瓶つき電気ポット

    魔法瓶つきの電気ポットというのは一度わいたらコンセントをぬいても魔法瓶のようにさめないのですか? ケトルとどちらのほうが電気代はかからないのですか? ちなみに共働きなので朝、夜しかほとんどつかいません。

  • 電気湯沸しポットありますか?

    昨日、我が家は初めて電気湯沸しポットを購入しました。 それまではやかんでお湯を沸かして、保温だけのポットに入れてました。 ここでご質問なのですが、 1.昨日までのうちの家みたいに、今だに電気湯沸しポットを持たず、やかんでお湯を沸かして、魔法瓶(死語!?)で保温しているお宅はありますか? 2.初めて電気湯沸しポットを購入したのはいつですか? 3.電気湯沸しポットが各家庭に普及し始めたのはいつごろからでしょうか? 4.湯沸しポット購入前と購入後で、目に見えて電気代はあがりましたか? しょうむないことですみません。

  • 【電気・ティファールの電気ケトルが出てきて電気ポッ

    【電気・ティファールの電気ケトルが出てきて電気ポット市場が一転した】 ティファールの電気ケトルが凄い技術で出来ているのかと言ったら昔からある電気ポットと水を温める仕組みは同じで、 抵抗加熱の抵抗率が高いニクロム線を使ってるのは同じだと思います。 昔の電気ポットと電気ケトルは何が構造で違うので急速にお湯として湧くのでしょうか? もしかして昔の電気ポットは1Lタイプで500mlタイプがなかったから使いたいときにすぐに沸かないイメージが定着していた? それを500mlとか600mlとか半分の時間で必要分が沸くので電気ケトルがすぐに沸騰するというイメージが付いた? 何が構造で違うのでしょうか? ニクロム線を巻きまくったとか?

  • 探しています。 電気ケトル

    電気ケトルを探しています。 海外のホテルで、部屋に電気湯沸かし器があり、とても重宝するので、自宅でも使いたいと思っています。 条件としては、 ○わかしたい水量は、1Lです。 ○保温機能・外側から見える水量窓はなくて良いです。 ○旅行用に販売されている、ポットの中に、電気コイルが丸見えの物でもかまいません。 ○日本のホテルにあるような、磁器プレートの上に、 ステンレスのマグカップに近い形の物を乗せるものではありません。 ○ティファールのように、ケトルのしたの部分が、プレート状になっていない物が良いです。電気ポットのように、電源コードが本体に接続できる物が良いです。 ○形は、球状に近い物でなく、出来れば、麦茶ポットのようにふくらみがない物が希望です。 なんだか、たくさん条件を書き連ねていますが、こんなのは使いやすいという物があれば、教えてください。 よろしくお願いします。