• 締切済み

受験料の払いすぎについて

近畿大学の後期試験に出願するとき、9万円のところを間違って11万円振り込んでしまったかもしれないのですが、もしその場合返金などしていただけるのでしょうか?

みんなの回答

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.2

確か大学の願書の説明書の最後に書いてあります。また気になるようでしたら大学の入試センターに連絡をとってみましょう おそらく返金は可能だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kowww4
  • ベストアンサー率6% (2/30)
回答No.1

大学にきけよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験申し込んだけど受けない場合は?

    国公立の後期日程で滋賀大学に出願したのですが 通学時間などを考えるとやっぱり無理かなぁと思いっています。 それで試験に行くのも遠いので試験に欠席しようと思うのですが。 その場合連絡などはどうしたらいいのでしょうか?

  • 大学受験の日程で…

    第一志望が2月中旬にあって(あまり自信は無いですけど…) 後期試験も考えているんですが、 その第一志望の合格発表日と後期試験の願書締切(必着)が同じ日だった場合って出願しておくのが普通でしょうか? もし受かっていた場合は後期代のお金が無駄になりますが、落ちて出願していなかった時のことを考えると1年間無駄ってことですよね…

  • 国公立大学受験のしくみについて

    こんにちは。 国公立大学の受験についての質問です。 国公立大学は、大抵前期試験と後期試験(大学によっては中期試験)がありますが 前期で合格すれば普通は入学手続きをして、その時点で後期の受験資格はなくなりますよね? 一部の学部でですが、後期試験では個別学力検査を一切課さず、前期とは配点を変えたセンター試験の結果のみで合否を決める という大学があるのですが、その大学の過去数年分の入試結果を見てみたところ その後期試験では、出願者数と受験者数が一致していました。 前述した通り、前期で進学先が決まった人は後期では審査の対象にならないので、後期では実際の受験者数は出願者数より大幅に減るはずですよね? 実際、後期でも面接などの試験がある学部のそれを見たところ、受験者数は出願者数の半分以下になっていました。 出願者数=受験者数ということは、前期試験の結果などを一切考慮せずに出願者全員が審査対象になる 或いは、前期試験の結果が出る前に審査してしまうということですか? そうだとすると、もう国公立大学への進学が決まっている人のところにまた国公立の合格通知が来るという現象が頻繁に起きるということですよね? 実際に試験会場へ行って試験を受ける、ということをしないから出願者数が即受験者数になるのかなとも思ったのですが、いまいち納得がいかず、 もちろん自分なりに調べはしたのですが、わかりませんでした。 もしかして、私はすごくバカなことを言っているのでしょうか? 説明が下手で意味のわからない箇所がありましたら申し訳ありません...。 宜しくお願いいたします。

  • 大学入試について教えて下さい!

    大学入試について教えて下さい! 私が受けたい大学は、前期試験と後期試験の出願期間が同じなんですが、これは普通なんですか?! 前期が受からなくて、後期を出願するというような感じだと思っていたんですが.... 同じ大学に前期と後期どちらも同時に出願は出来ないんでしょうか?(T_T) どうか至急教えて下さい。

  • 受験

    私は、今年浪人をし先日国公立の前期試験を受け、後期は山梨大の医学部に出願しました。元々医学、生物系に興味があり、早稲田大学の生命医科、東京大学理科2類などを受けました。早稲田は合格しましたが、東京大学の手応えは微妙です。もう後期の勉強への身が入りません、ここで試合廃棄するのは客観的に見て愚行ですか。

  • 後期試験を受験するか迷っています!

    国公立大学の後期試験を受験するかで迷っています。 現在合格している私立大学は明治学院大学文学部で、成城大学文芸学部が補欠合格です。 前期試験を受けた第1志望の大学には後期試験がありません。 そこで、後期試験は茨城大学に出願してあります。 将来は出版社などマスコミ関係に就職したいと思っています。 非常に狭き門であることは十分に承知しています。 少しでも将来の夢に近づくには、偏差値は低めと言えども国公立大学の方が良いのでしょうか? それとも東京にある私立大学の方が良いのでしょうか?

  • 国公立大学教育学部音楽科の受験について。

    国公立大学教育学部音楽科の受験について。 こんにちは、私は現在高3の受験生で二月には前期試験を控えています。 前期は公立大学の医療系学部に出願予定なのですが後期の出願について非常に悩んでいる次第です。 私はセンター試験で失敗して思うように点数が取れず、出願できる大学が限られています。 そこで幼い頃から習っていたピアノを 生かして国公立大学の教育学部音楽科を 受験してみようかと考えるようになりました。 ピアノは5歳の頃から13年ほど続けており ある程度は弾けるつもりです。 しかし私の出願したい大学には 声楽試験もあり、ソルフェージュの 経験はありますが本格的に声楽を 習った経験はありません。 この状態で1ヶ月半後の後期試験に 臨むのはやはり無謀でしょうか? センターの点数はA判定ラインの40点上と少々余裕があり、 センターと二次の配点は2:1、 楽典や聴音の試験はありません。 回答お待ちしております。

  • センター試験の仕組みと一般受験の関係

    センター試験を受ける前に各大学にセンター利用として出願するのが前期で、試験後に出願するのが後期ですか? たとえばA大学に合格したいとして、まずセンター試験前にセンター利用として出願 →試験後、点数を見て合格しそうになければ一般として申し込む →試験後、点数を見て合格しそうならば一般として申し込まない こういったことは可能でしょうか 自分は早稲田を第一志望にしていて、明治を滑り止めに考えています。 そこで、明治をセンター利用で合格し、その後は早稲田のみを受けるという形でいきたいのですが、センター利用で合格を確信(9割取れたら)した場合はもう明治は受けなくて良いという形にできますか? それとも、その頃には既に一般として出願しなければならなく、センターで合格できるのに一般を受けなければならないということになるのでしょうか 大学ごとにそれは異なりますか? 自分は明治と中央をセンターでとっていきたいと思っているので、それ以外はどうでもいいです。 とにかく、センターの仕組みが理解できていないので、教えて下さい。 他の質問を見ると、センターは結果を見てから出願とかいう回答がありますが、試験前の出願もあるという話を聞いたので質問しました

  • この場合は受験可能か

    質問があります、よろしくお願いします。 まず●大学の推薦入試を受けます。 ●大学は併願不可とします。 試験日が11/20だとすると、その試験が終わった11/20からはもう別の大学の推薦入試に出願することはできるのでしょうか? ●大学の発表が11/27として、そこで合格すれば11/20以降に出願した大学の試験には行かず、 ●大学で不合格となれば、11/20以降に出願した大学を推薦で受ける このような形をとるのは不可能ですか? また、非常識的ですか?

  • 国公立大学の2次試験

    国公立大学の2次試験 国公立の2次試験には、前期・後期とありますが、 前期と後期を全く同じ大学の学部学科で出願することは出来るのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 「ELECOM MR-ICO102BK」のドライバーをダウンロードする手順で表示されない
  • デスクトップに「ELECOM MR-ICO102 CIR115v2.0.0.0Installer.zip」が表示されない問題の解決方法
  • 「エレコム株式会社の製品」についての質問
回答を見る