• ベストアンサー

法律について

法令で同じ法律でも、「○○法」、「○○法施行規則」、「○○法施行令」、「○○法施行法」のように最後の部分が異なるものがありますよね。 これって何の違いでこのように分かれているんでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

法令には、格付けの異なる数段階の階層があります。当然、上位のものほど強い効力があります。 最上位は、いうまでもなく、憲法です。 次が法律です。ここで言う法律とは、国会が制定する「〇〇法」、「〇〇に関する法律」だけを意味します。 法律の下には政令、内閣府令・省令、訓令があります。政令は内閣が、内閣府令は内閣府が、省令は各省が、訓令は各庁が制定するものであり、いずれも法律の委任規定に基づき制定されます。法律用語では、これらをひっくるめて「命令」と称しています。命令の内容は、その根拠となる法律を補足する細部規定です。命令は必ず法律の委任に基づき制定されるものであり、法律に基づかない独立命令は、現在では存在しません(旧憲法下では、「勅令」という独立命令が存在していました)。また、命令にも委任規定を設けることができるので、命令に基づいて制定される命令も存在します(例:〇〇法 → 〇〇法施行令 → 〇〇法施行規則)。施行令も施行規則も、法律の委任に基づいて制定される命令の一種なのです。 なお、法令は、憲法を頂点としたピラミッド構造をなしているので、命令は法律に、法律は憲法に違反することはできません(違反すれば、その部分は無効)。

yellow-miffy
質問者

お礼

法令にはいろいろと種類があるんですね。 法律は憲法や施行規則や他の法律と関連して、全部つながっているんですね。 とてもよく分かりました、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Lorenzini
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.2

一般的に、法律が制定されたり、改正されたりした場合には、同時に施行規則も制定されます。他の法律と複雑に絡んでくる場合には、単に「規則」では法律が優先されてしまうので、施行時の取り決めだけをまとめた法律というのもありえます。わざわざそういうことをしないで、本法の最後のほうに施行のための章を設けてそこに書くこともできますが、法は簡単に立法・改正が出来ないし、あえて法律にするまでもない事柄は、規則で済ませます。

yellow-miffy
質問者

お礼

法律って難しいですね。とても複雑で。 文章の意味がよく分からない事が度々あります。 回答ありがとうございました。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

法律は、立法府である、国会により制定されます。 しかし、実務上の分野や専門分野まで、詳しく国会で審議する事は出来ません。 その為、基本的な部分を、「○○法」として、国会で定め、詳細な部分を、行政府である内閣に委任します。 内閣で制定したものが、「○○法施行令××年政令第×号」になります。 内閣独自で制定するものは、「政令」となります。 もっと具体的な、手続き方法や書式などは。各主務大臣に委任され、「○○法施行規則」になります。この場合は、「△△省令」として公布されます。

参考URL:
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/index.html
yellow-miffy
質問者

お礼

こういう仕組みになっていたとは知りませんでした。 確かに「○○法」には大まかなことしか書かれていませんね。 とてもよく分かりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「○○法律」なしに「○○法律施行規則」だけが存在する理由

    法律は、普通は、「○○法」があって、その下に「○○法施行令」があって、その下に「○○法施行規則」があると思います。例えば、次の(1)があって、その下に(2)があって、その下に(3)があります。 (1)環境影響評価法 (2)環境影響評価法施行令 (3)環境影響評価法施行規則 つまり、「○○法施行令」や「○○法施行規則」は「○○法」があって初めて存在することができるものだと思っていました。 しかし、次の(4)の名称の施行規則の場合は、(5)の名称の法律は存在しません。(4)だけが存在します。 (4)経済産業省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則 (5)経済産業省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律 Q1 (5)が存在しないのであれば、(4)の名称は「法律」の2文字を削除して次の(6)のようにするべきだと思うのですが、なぜ(4)では「法律」の2文字が入っているのでしょうか。 (6)経済産業省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する施行規則 Q2 なぜ、(2)が存在しないのに(1)だけが存在することができるのでしょうか。 Q3 一般に、「○○法」が存在しないのに「○○法施行規則」が存在することができるのは、どんな場合でしょうか。

  • 法律について

    法律と規則の違いをご存じの方いますか?たとえば、医療法と医療法施行規則の違いは? 医療法を守らなければ、罰則規定(刑罰)があったりしますよね。医療法施行規則は、守らなくても罰則はないと聞いていますが?

  • 施行令と施行規則

    法律は専門外なのですが、仕事の関係上、法令要覧等を読んでいると、法律に合わせて施行令、施行規則なるものが記載されています。施行令、施行規則とは何なんでしょうか。何となくは解るのですが、はっきり定義できません。識者の方々、ご教授よろしくお願いします。

  • この法令は法律?政令?

    一般に「法令」とは、法律以外にも、政令や省令、規則なども含まれますよね。このうち法律だけは、改正に国会の議決が必要という意味で別格です。 ところで、「出入国管理及び難民認定法」という法令がありますが、これは一体「法律」なのでしょうか、それとも「政令」なのでしょうか? 法令の「本籍」である法令番号をみると、「昭和二十六年十月四日政令第三百十九号」とあります。 題名は「~法」とあたかも法律のようですが、本籍は政令になっています。???です。もし改正する際には、国会の議決は必要なのでしょうか?

  • 施行令や施行規則とは?

    廃棄物処理法を調べていたら、 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi ずらずらと関連法令が出てきました。 このHP上で施行令や施行規則というのは、どういう扱いなのでしょうか? ともに国会で決めずに、省庁で決めたことでしょうか? 廃棄物処理法を調べる(どういったモノが産廃になるかなどを調べる)場合はどの法律・施行令を見たらよいのでしょうか?専門家ではないので、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • 消防法施行規則と消火器の規格省令

    法令の体系についてお尋ね致します。法令には、法律、政令、省令 がありますが、このうち、省令は各省の大臣が制定する、となっています。それからいくと、消防法の施行規則と消火器の規格省令は、消防庁の長官が制定しているのでしょうか? それとも、総務大臣が制定しているのでしょうか?

  • マンションの管理の適正化法の法律施行規則

    マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の改正部分についてお聞きします。 22年5月1日より”財産の分別管理”方式が法改正され施行されました。こ法律は新たに委託契約更新時より適応されるのですか?契約中でも改正法に変更する必要があるのですか?当マンションは平成22年4月~平成24年4月まで契約しております。(現在契約中)アドバイスをお願いします。

  • このサービス業だけ職員さんへの法律等はないの?

    世間の職業の多くには、国家資格上の規則や法律の適用があります。 例えば、 宅配業者、看護士、整備士、建築建設等は次のような規則法律があります。 貨物利用運送事業法 保健師助産師看護師法 整備士国家資格 労働安全衛生法など・・ ここで疑問に思うのがスーパーマーケットや、コンビニの店員店長さんに適用される法律が無いように思います。 法令や規則がない業務って崩壊するように思いますが、思い当たるものがありません。 不思議になんですよ? ご存知でしたら、宜しくお願い致します。

  • 法律及び省令の入手

    こんにちは。 今、私は国土交通省(運輸省当時も含めて)の交通関連の法律・省令の原文を求めています。 交通の中でも鉄道に関する物たちを求めています。 鉄道事業法,鉄道営業法,鉄道に関する技術上の基準を定める省令,施行規則とか報告規則とかありますよね。 そういった法令の物の原文を閲覧できる場所で、なおかつ東京都豊島区池袋から行動範囲内で、図書館なり施設なりどこかありませんか? 複写ができればなお一層言うことはありません。 因みに、利用資格で引っかかるといけないので・・・。自分は18歳10ヶ月の男、大学1年です。 閲覧・複写可能ということを1番の希望とします。 よろしくお願いします。

  • 4月から施行された産廃ゴミの法律

    4月1日から施行された『廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則等の一部を改正する省令産廃ゴミの法律』ありますよね。 今までの法律と何が違うのでしょうか?  新旧対照条文やら、いろいろと調べてみたのですがページ数が多いのでちょっと時間がかかってしまいます。 時間がないもので、どなたか新旧の違いや要点を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。