• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語の主語について)

英語の主語について

cpenの回答

  • cpen
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.3

答えが間違っています。 qualifiedを使うとしたら simply being qualified for the gamesとなり、これが主語になります。 1語だけで埋めるとしたら qualifyingが正しい答えです。

papicopapico
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この文がわかる方いますか?

    この文で過去分詞なのか、それとも過去形なのかはっきりとわからないところがあるのです。 Although the action received widespread criticism from the international community, Washington argued that shelling the suspected terrorist camp was simply a matter of expediency. receivedは過去分詞でthe actionにかかるのでしょうか?そうすれば受身で目的語がないのはわかります。それにtheがあるからその名詞に説明が必要というのもわかるのですが。「受け取られた行動は批判を広める」でしょうか? widespreadが動詞(svo)で、critisismが名詞なのでしょうか? それともreceived が動詞で、widespread critisismが目的語でしょか?「その行動は広い範囲の批判を受けたが」でしょうか?widespreadが動詞で、critisismが名詞なのでしょうか? また、shellingが動名詞で、その目的語でsuspected terrorist campであっていますか?  この文の意味からして、一体ワシントンはどういうことだと主張しているのでしょうか?よく考えても、状況がはっきりとわからないのですが。お知恵おかしいただけますか?

  • 主語を言わない、英語

    facebookのコメントなどで、 主語などを言わない英語のコメントをたまに見ます。 例えば Remember the lady in green dress i uploaded the other day? これは、ネット上だけでしょうか? また、こういう風に主語なく話すのは若者だけですか?

  • 英語 主語

    画像の英語の文で最初の【】にはcommittedが入っていますが、本当はwe are committedが入ります。もし、we areがなければこの文は成立しないのですか?あと、いまいちどこまでが主語か分かりません。また、Instituteの後に『,』が入らないのは何故ですか?お願いいたします。

  • 英語の主語について

    下記の文章の主語(subject)を教えて頂けないでしょうか? Companies here in the country offering would-be immigrants a path to help buy their way in. ちなみに,上記はカナダのニュースからの抜粋です.(0:09~) https://www.youtube.com/watch?v=6kh-xXBYUIU&list=PLK6GbtckoVNxJbfYI3pOQCBixqtIeHKgf&index=5&t=0s 現在,カナダ人(中国生まれですが,小学生低学年にカナダに移民)のtutorから英語を教わっているのですが,「主語(subject)は”Companies here in the country”と”would-be immigrants”の2つだ」と言われました.本当でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語の主語

    There is no place like home. この英文の主語はどれですか。 教えてください。

  • 英語の主語の長さについて。

    皆様、いつもお世話になっております。 今回は英語について伺いたことがございます。 英語では、主語が長いのは嫌われると聞きました。 そのために関係代名詞があり、後ろで繋げるのだと。 しかし、”長い”というのはどの程度のものを指すのでしょうか。 色々と英文を読んでいると、結構長い主語があったりするので これは後ろにもっていかなくていいのか…?と考えることがあります。 具体的な長さというのはないのでしょうか。それぞれの感覚ですか? 英文を作る時に悩みます…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語は長い主語を嫌う?

    以前そんな話を聞いたのですが、 Those who dream of something concrete are happy.を Those are happy who dream of something concrete.にできますか? It is ~ that ~.とかIt is ~ to ~.があるので、できそうですが・・・?

  • 主語が曖昧な英語は通じないの?

    日本語は話の前後で判断できますが、英語にもそれは可能ですか? 例えば、アイドルグループの動画があるとして、そこで「あなたの推しメンは誰?」という字幕を付ける場合に「何々というグループのメンバーで」を付けないと通じないのでしょうか? それとも、観ている人が興味を持っている前提なら理解できるものでしょうか?

  • 英語の主語がどれにあたるのかわかりません

    参考書にて We came to a cave at the entrance of which was a dead bear. (私たちはほら穴に着いたが、その入り口には死んだ熊がいた。) という文があったのですが、was a dead bearの主語はどこにあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 第三者の性別を聞く英語の主語は?

    ふと気になりました。 たとえば二人きりで芸能人の話題で話している時、相手が、聞き覚えのあるようなないような人物(外国の有名人など)の名前を挙げて Do you know Ejihue Akrm? (これはでたらめの名前ですが、人名ということは何となく分かる体で) みたいに聞いてきた場合に、「たぶん知らない」とだけ言ってもいいのですが、顔は見たことがあるかも知れないし、思い出すかもしれないので、本当の気分としては「知らない」と言う前に性別や出身や職業などのヒントを聞いてみたくなります。日本語ならよくありますよね。 このとき主語はどうすればいいでしょう? it ですか? the person ですか? 主語なしで a man? a singer? とか適当に言えば実際には問題ないかもしれませんが、どう対処できるかというよりも、表現として「その人、男の人?」みたいに、主語ありで自然に英語では言えないのだろうかという疑問です。