• ベストアンサー

仕事ってあなたにとってどんなものですか?

僕からの逆の質問です。 お仕事は何をされてるのか、 そしてそのお仕事はあなたにとって楽しいものなのか、めんどくさいものなのか、はたまた 生きる為の当たり前の行為とどうも思わないのか、 ちなみに僕は16歳男最近高校中退しました。仕事の件は親父の仕事に誘われてます。ちなみに内装業です。でも自分はめんどうくさいのが正直です。でも飯食ってる限りやんなきゃいけないのが筋だろうとも思ってます。なんか続けられるか途中でやめたらいろんな大人に迷惑かかりそうだし、 こんなぼくでも将来のこととかもたまに考えて不安になったりします。 人生の先輩の方々、大人の方特に回答下さい待ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142902
noname#142902
回答No.2

生きがいです。 確かに楽しくはありません。 しかし頑張った後には充実感・達成感に包まれます。 そう考えると……実は楽しいかもしれませんが。 仕事の楽しさはやってみないと分からないと思います。 私にもあなたのような頃がありました。 懐かしいです。 大人になると責任感や義務感で生きる面も否定できません。 真面目に生きれば、後で後悔しません。 だからこそ出来るだけ頑張って生きて欲しいです。 私も色々とありましたが、努力を欠かさない人生だったので後悔はあまりありません。

887564
質問者

お礼

そういう言葉が物凄く救われます^^ ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 んー、質問者さんの所と同じく内装業、 建具関連の職人をやらせてもらってます。 仕事は楽しんで且つ生活の糧を得る為に続けてきました。 ただ、まぁ・・・私の所に限っては将来性は乏しいですね。 和室が減って、畳と同様に襖関係も先細ってゆく 状況なのは否めません。  もしお父様の仕事を手伝われるのでしたら、 屋内設備やフロリーング関係の施工などをやってみるのも 良いかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mell1107
  • ベストアンサー率15% (108/706)
回答No.4

仕事は ざっくり言うと 「販売」です。 仕事は「ストレス発散の場」です。また、家族や友人との時間が、仕事での「ストレス発散の場」でもあります。 確かに「自分に向いてる仕事」と「まったく向いていない仕事」がありますので、それを知る上で いろんな経験が必要です。ですが16歳を雇える職場は なかなかありません。お父様と 頑張ってみましょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>えーとですねえ、  働く(はたらく)>はたはた(他人等)を楽にする(人の分まで手助けする)  そして最後に自分の心に喜びが生まれる様な事をする事です!  難しいですよ!、追求して生きていくのはね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

逆の質問、ってどーゆー意味? 仕事と言っていいかはアレですが、投資家です。 別にやめてもいいんじゃない?自分の人生なんだから自分の好きなように生きなよ。 親に甘えていいのは学生まで。 学生をやめたならどんな人生も自己責任だぞ。

887564
質問者

お礼

そうですね、やっぱし自己責任。 自分のケツは自分で拭く。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40歳を越えたら仕事って無いの?

     職場の先輩が仕事で不満もあるし、給料や職場環境にも嫌になることもあるが、家庭もある身としては40歳を越えたら仕事なんてなかなか見つからないから、辞められないと言っています。  やはり40歳を越えたらよほどの資格・技術がない限り、仕事にありつくのは難しくなり、転職なんて自殺行為なんでしょうか?

  • 今更…

    40代の中年、オヤジです。 若いころから、格闘技・武道 を修業してきました。 私は思うのですが…。 40代のオヤジが、今更チャンピオン になって、どうしようというのか? それを目指して何を得たいのか? 若い兄ちゃんならば… 俺は中卒だが、高校中退で挫折の 人生だが、人生やり直すぜ!一発 賭けてみるぜ!と息巻くのであれば 納得する、可愛げもあります。 中年のオヤジは、悪あがきをしたい! 程度ならば、ともかく、仕事や家族を 後回しにしてまで、取り組むべきことか? と、不思議に思うのです。 仕事でうまくいかないいらだちを… リングにぶつける!というのはよいことです。 ですが、何もオヤジ!の部類は、仕事も そこそこ、何やってもダメ人間!という 先入観が、若者や女性にはあるのでしょうね。 「今更」なぜ、オヤジの部類がチャンピオン目指すのか? 貴方の意見をお知らせください。 中年のオヤジ!大歓迎です。 ちなみに私は、空手や合気道の有段者です…。

  • 夜間の仕事(19:00-5:00)

    人生初の夜間の仕事に就くことになりました。 高速道路の工事なのですが、ライフスタイルが変更になるため、継続して健康を維持するために食生活と睡眠生活についてアドバイスを、、、 イメージですが、 17:00-出発 19:00-会社集合、仕事開始 2:00-5:00 仕事終了 4:00-7:00 帰宅 7:30 朝食 7:30-14:00 睡眠 14:30 昼食 17:00 軽食 先輩も言っていましたが夜勤だと2食になるらしく、 飯を食べる時間のタイミングがイメージできません。 良いライフサイクルになるようアドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 仕事をしてないように見えるっぽい

    転職して二ヶ月になります。 求人に出ていた仕事内容の他にもいろいろな仕事があり、求人の仕事内容が現在はサブみたいになっている状態です。いろいろな仕事とは言っても、毎日会社に行っていればすぐに終わってしまって時間を持て余すこともしばしば。そんな時は周りに仕事がないか聞き、なければ、自分なりに自分がこの会社で求められてると思うこと…マーケティング的なことを自主的に進めて、レポートにして先輩に出しています。この件に関しては社長には話してませんが、先輩に感謝されてます。自分としては、この仕事は自主的にやっていこうと、そんな価値があると感じています。サブ的な感じになってしまっている仕事に関しては、先輩曰く、時期的に仕事がそんなにないそうです。 そんな中、時々社長は、私の面倒見役の先輩を別室に呼びます。先輩とは業務に共通点があるので、仕事のことで呼ばれる時はいつも二人セットで呼ばれます。が、時々先輩だけを呼ぶ時があり、そんな時は決まってその後に、小さな仕事を先輩が振ってきます。先輩も無理して仕事を探して割り振ってくれているようです。この間は、先輩と社長が別室に入った後、社長が「彼女は…」と何度も言ってるのが聞こえてきました。 社長からすると、私が仕事をしていないように見えるんだろうと思います。 私もなにもぼーっと時間潰しをしてるわけではないので、なんだか複雑です。 この状況から抜け出したいです。 どうしたらいいんでしょうか。社長は思ってることがあるなら私に言って欲しいなーと 思います。女性には強く言えない人だと先輩から聞きましたが、 どんどん不満でもなんでも言ってくれた方がわかるのに、とまで考えてしまいます。 自分なりに色々やりながら、仕事が増える時期を待っていればいいんでしょうか。 社会人の経験豊富な方々、おしえてください。よろしくお願いします。

  • 仕事で出勤時間を変えてもらう上手い言い訳

    質問初心者です。至らない点もあると思いますがよろしくお願いします。 私は高校を3年の始めで中退し、現在23歳です。 去年から、この先ちゃんと就職する為に高卒資格が欲しいと思うようになり 今年から通信制高校に通うことを決めました。 そこで質問です。 今のアルバイト(接客業)は毎週月曜日と木曜日が休みなんですが、通信制高校の スクーリング日が金曜日にあります。 なので昼間スクーリングに参加する為に金曜日の仕事を中番から毎週遅番に変えてもらうのに 他のスタッフの方々に怪しまれないような良い理由は無いでしょうか・・・。 上司には履歴書に高校中退と書いているので正直に話せばわかってくれると思うのですが 他のスタッフ達には何も聞かれなかったので今まで高校中退した話をしたことがありません。 そして職場で一番苦手な方がこの前「高校中退してる人ってその時点で人生終わってるよね」 と言ってたのを聞いしまい、正直に伝えるのが怖くて出来ません・・・。 正直に通信制高校に通うと伝えて周りに理解してもらえれば一番良いというのはわかってるのですが どうしてもその苦手なスタッフの方だけには話すのが怖いです。 なので何か怪しまれずにシフトを変更してもらえるような良い理由を教えていただけないでしょうか。 わかりづらい上に、自分勝手な質問ですみません。 でも真剣に悩んでいます・・・。 一応自分で考えた理由の案としては (1)もう一つアルバイトを掛け持ちしたいからと伝える。 (この場合会社に何か書類提出等が必要になったりするのでしょうか?) (2)資格を取りたいからと伝える。 (でも通信制高校には最短で一年通うことになるので時間が経つにつれて怪しまれるでしょうか?) (3)大学受験をしたいから予備校に通いたいと伝える。 等です。 上の中で最善な方法、またはこの他に良い理由等があれば知恵を貸して頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学を中退しても就ける仕事

    大学を中退しても就ける仕事はあるでしょうか? 私の知り合いが在学中に周りと同じように就職活動をして、それで単位が足りなかったのですが会社に受かって大学を中退してその会社に入った、という話を聞きました。 ちなみにその会社というのは某大手新聞社です。 まだ最近の話なので彼の入社後のことはまだ書けないのですが、実際にそういった例はどのくらいあるのでしょうか? 言い換えると、「単位が足りなくて卒業できるかどうか分からない志願者を、『採用してくれれば大学中退して即入社します』という条件で雇ってくれるのか?」ということです。 ちなみに、私はまだ大学低学年で少し先の話ですが、知り合いの先輩が留年しててかつ上のような「採用してくれたら大学を中退して入社したい」という状況です。 大学はトップクラスの国立です(私も含めて登場人物3人すべて)。 あと、聞けば入社しても中退者は昇進などで不利、という話を聞いたのですが、それについても教えていただけたらありがたいです。

  • 仕事を辞めたいです…

    仕事を辞めたいです… 新しい職場に正社員で入ってもうすぐ二ヶ月経つけど全然上手くいきません。要領良くできないし同じことを何度も注意されてしまいます。自分でも覚えなきゃと思って言われたことはメモって家に帰ってからもまとめたりしてるけどいざその状況になると上手く対応できなくなってしまいます。先輩に一回聞いたことをまたおしえてもらおうとすると、前にも言ったけどと怒られてしまいます。それが嫌だからわかる限り自分でやろうとするとミスしてしまって先輩にわからないなら聞いてくれないとと言われてしまうので正直どうしていいかわかりません。前の職場では最初はちょっと大変だったけどすぐに慣れて休みの日も仕事したくなるくらい仕事が好きだったし先輩たちにも良くしてもらいました。転職した理由は今のうちに違った職場で今までとは違った経験してみたいなって思ったからです。でもそんな軽い気持ちで転職してしまったから今こんなことになったのかもしれないと思って後悔してます。これ以上続けてもても周りに迷惑かけるだけだし私自身精神的にも辛いです。でもまだ二ヶ月で辞めたいと考えてる私は甘いですか?皆さんならやっぱり頑張って続けますか? ちなみにまだ試用期間です。長文ですいません。

  • 仕事のコミュニケーション??

    仕事のコミュニケーション?? どこの会社にもいると思うのですがタバコを 吸っていてガタイが良くて。パチンコ、女遊びが大好き。 で偉くさくて(ていうか大抵偉い)こうゆうタイプの人間と 親しくするにはどうしたらいいのでしょうか? 仕事のことなど聞きたいのですが全然コミュニケーションが 取れません。彼らはタバコ吸って 休み時間になればギャンブルの話で盛り上がってます。 『ちなみに僕はタバコ、ギャンブルが嫌いで彼女は居ます。 自分で言うのもあれですが真面目系です。』仕事は工業系なのですが 僕のような真面目系?は上手くやっていけるのでしょうか?人生の先輩方 教えて下さい。

  • 他人(の仕事)に興味を持てません

    職場の数人に以下のように言われたことがあります。 「先輩が今何やっているか、興味ないんじゃない」 「先輩が何やっているか、興味を持とう」 (部下に当たる人がある仕事をしていたが気に留めなかったときに)「何で、何やってるんですか、とか聞かないんですか。興味ないんじゃないですか」 あんまり人の仕事内容をじろじろ見るのも失礼だと思いますし、私は私でやらなければならない仕事があるので、それで手一杯です。 元々他人自体にあまり興味がありません。 人として好きな人のことは気になりますが、そうでない人の趣味やら最近行った旅行先やら愚痴やら、正直どうでもいいと思ってしまいます。 人と争うのが面倒なので、よっぽどのことが無い限りはお腹に溜めています。 どうすれば他人、他人の仕事内容に興味持てるでしょうか? 皆さんは興味持てますか?

  • 仕事の価値観について

    先輩との仕事の価値観で疑問に 思いましたので質問します。 抽象的な内容ですいません。 職場で私は上司や課長代理からの 仕事を安請け合いしてしまう事があり 自分のとこの業務が増えたりするので それがあかんなーって思う事があります ですが、職場の先輩からは 安請け合いすると 自分だけの仕事ならいいが もし、周りも業務として組み込む必要が あるならそれはうやむやにして 持ち帰り検討しますとか言った方がいいで と言われました。 そこは確かに皆んなに迷惑かかるなーと思ったので 素直に聞いたのですが 先輩から 君の安請け合いする姿勢を続けると 余計に仕事を振るので余計にそう言った 皆んなに迷惑かかるよと言われました。 さらに 君は安請け合いして君の評価が上がるかもしれん けど 周りは業務は増えるだけで評価がそこまで 上がらんから自分だけで考えたら あかんよというニュアンスを言われました。 そこが疑問に思うのですが 仕事って大なり小なり周りに迷惑が かかると思います。 迷惑がかからないやり方なんて 存在しないと思ってます。 迷惑はかかるけどそれを皆んなでフォローして 成果を皆んなで出す事が会社としての やり方ではないかと思います。 評価は気にならない人はいてないと 思いますが 迷惑がかかるという考えが理解できないです 上司からの仕事を振られて できる限り受けるのが 仕事だと思います。 迷惑うんぬん言ってたら 先輩も仕事の受け入れできないと 思いますし 私も仕事引き受けにくいと感じます 人生経験が浅いのもあるのかもしれないので 皆様の意見お聞かせ下さい。 回答よろしくお願いします