• ベストアンサー

【超急いでます!】演劇のことで教えてほしいのですが

ryoudonの回答

  • ryoudon
  • ベストアンサー率33% (22/66)
回答No.1

私が高校時代に演じた「OKマイティーチャー」という台本が良かったですよ。人数も多く楽しくてオススメですが…探せますかね? 誰の書いたものかは忘れてしまいましたが高校演劇集からのなので見つかるかも。

関連するQ&A

  • 高校演劇の脚本を探しています

    この4月、高校に入学します。わたしの高校には演劇部がないのですが、中学からの友達を誘って演劇部を創ることになりました。(エスカレータ式なので中学から始めようと話は出ていたのですが、もう年も暮れだったので顧問と相談したところ高校からとなりました) わたし含め演劇が好き、観劇が好きとそれだけでほとんどといって経験がありません。なので発声などの基礎練・エチュードなどを中心にやっていこうと思っています。ですが、何かひとつの作品を目指さないと士気が上がらないんじゃないか?と不安になってしまいます。なあなあな練習になってしまうのも嫌ですし、何かしらの脚本を用意したいんです。 本当に人数が少なく、わたしを含め女子が3人だけです。顧問も言うのはなんですが、あまりやる気がなくわたしたちだけで作っていく形になると思います。それから部活としてしっかり成り立てば入ると言ってくれる子が2人ほどいるくらいです。 公演などはいまのところないですが、来年の新入生に向けて小さな公演が出来たらいいなと思っています。 女子3人(最大5人ほど)でできる脚本はありますか?比較的コメディや古典が好きなのでそういった類だと嬉しいです。よろしくお願いします。 発声のポイント、エチュード(どこまで設定するべきか、どんなお題が良いのかなど)のことも教えて頂けると幸いです。部長として力不足だとは重々承知です。

  • 高校演劇

    こんにちは。 私は高校のころ演劇部であったせいか 高校生の演劇部の舞台を見るのが好きなのですが 今後、神奈川で大会があるとかこの高校が公演するだとか情報はありませんでしょうか?

  • 演劇についての質問

    私は高校の演劇部に所属しています。 3月に卒業する先輩やOGの方々、顧問の先生に見せる公演があるのですが、 その公演の演技について分からないことがあったので、是非教えてほしいと思います。 私は18歳の気の強い女子高生役なのですが、泣くシーンでの泣き方がいまいちよく分かりません。 私自身、シリアスな場面は苦手で、特に泣く場面は本当に途方にくれています。 今はまだキャストが決まったばかりで、なんとなく練習中もゆるい感じなので、 泣く場面や叫ぶところはなんとか誤魔化せていますが、せっかく役者なのだからしっかり演じたいです。 どんなアドバイスでも構いませんので、なにか参考になることがありましたら教えて下さい。

  • 戦争を舞台にした演劇

    学校でやる演劇の題目を探しています。 私は戦争を舞台にした演劇を提案したいのですが、なかなか難しく、質問させていただきました。 クラスの人数は30人で全員女子です。 男装もできますが、女子校ということで女学生を舞台にした作品などありますか?(女学生舞台じゃない作品もあれば教えていただきたいです!) 時代は太平洋戦争あたりの時代のものがいいです。日本でなくても外国舞台のものでも構いません! 演劇時間は20分、舞台は結構小さめで、縦8横10mぐらいだと思います! 台本などは自分たちで作成するので映画のタイトルだけでも構いません!よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 小劇場演劇の現状

    現在の小劇場演劇の公演や運営についてのご質問。 コロナはまだ収まってませんが、小劇場演劇の公演を打つことって今現在でも苦労していますか?集客含め。  役者も辞めていった人がいるのでしょうか。 それとも逆で、世の中が「コロナ無視!収容人数満席OK」の時代になったことにより気にせず続けていく団体や役者が増えていってますか? ※アイドルやジャニーズなどの事務所入ってるタレントさんを起用した商業演劇舞台ではなく、世の中で名前が知られてない役者ばかり出ているような演劇集団(小劇場演劇)の現状を知りたいです。

  • 高校、演劇科?普通科?

    中三女子です。 高校のことについて。 1、私立の演劇科に行って三年間勉強するか。 2、都立の普通科に行ってバイトをしながらオーディションを受けるか。 どちらがいいか悩んでいます。 私立の演劇科に行きたい気持ちはあるのですが、 ・三年間続けられるかどうか ・高校で演劇科にいかなくても大学や後で演劇の道に行けると思っている ので高校で演劇科に 決めなくても、高校は 普通科に行こうかなとか なんかごちゃごちゃしてきました。 今から演劇に決めなくても いいのでしょうか? それとも、高校からちゃんと 演劇の勉強した方がいいのでしょうか? アドバイスを。。

  • 高校は演劇科か普通科か

    中三女子です。 高校のことについて。 1、私立の演劇科に行って三年間勉強するか。 2、都立の普通科に行ってバイトをしながらオーディションを受けるか。 どちらがいいか悩んでいます。 私立の演劇科に行きたい気持ちはあるのですが、 ・三年間続けられるかどうか ・高校で演劇科にいかなくても大学や後で演劇の道に行けると思っている ので高校で演劇科に 決めなくても、高校は 普通科に行こうかなとか なんかごちゃごちゃしてきました。 今から演劇に決めなくても いいのでしょうか? それとも、高校からちゃんと 演劇の勉強した方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 演劇サークルの施設について…。

    私たちは人数がすくなく、「部活」が出来ないので、「同好会」として校外で演劇活動をしています。 いままでは土日に高校の体育館を借りて練習してきましたが、卒業してしまったため、借りれなくなってしまいました。 お金がかからないで、大きな声を出しても平気な施設ってどんなところがありますか??

  • おすすめの演劇DVDを教えてください

    最近趣味で社会人劇団に入団し、役者を始めました。 公演が決まり、役が与えられましたが、役者経験ゼロなので演劇のDVDを見ようと思っています。 ただ演劇に詳しくなく、いきなりマニアックなものを最初から見ても脱落しそうなため、万人に受けるとっつきやすいDVDを探しています(さらに名作と言われるものなら、なおいいです)。 作品の知名度はあまり気にしませんし、隠れた名作というのでもいいです。 お勧めの演劇DVDを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 演劇部創設に際して

    僕は都内の中高一貫男子校に通う高校1年生の者です。 この度文化祭を実施しまして、その際僕達は有志で演劇を公演致しました。 公演とはいっても僕達はそれが初の演劇経験だったので、素人演劇です。その演劇は僕と同学年の友人達の、計10人で行ったのですが、まぁ素人演劇にしては成功したようで、後輩や同輩数人から「次に演劇をやる機会があればその時は混ぜてくれ」だとか「有志ではなく、演劇『部』にして欲しい」などの声がありました。 つきましては、この演劇を単なる有志団体ではなく、部に発展しようか考えています。 部にすれば ・学校から予算がおりる ・教室使用許可がおりやすい ・後輩も参加しやすい ・演劇を、僕らの代だけでなく後世に伝えられる などのメリットがあります。 一方、 ・今までの有志でやっていたころのメンバーの一部からは「このメンツでやっていきたい。わざわざ知らない後輩と演劇をやりたくない。」という声がある。 ・活動日を決めなければならず、今までのように「やりたい時にやる」という自由がきかなくなる。 ・顧問が足りていないので、教員に頼んでやってもらわなければいけない。 ・後輩の教育や事務的な手続きなどが必要となるので、純粋に自分達の練習のために使える時間がない。 などのデメリットがあげられます。 以上両方の局面を理解し、総合的な判断を下さなければいけません。 どうすればよいでしょうか。