• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フリマオーディオ第4弾 電源タップ。)

フリマオーディオ第4弾 電源タップ

このQ&Aのポイント
  • フリマでオーディオの中心機器を買うのはお勧めしません。
  • 稀に瓦礫の山から周辺機器がメッかる時があります。
  • 東芝の文字は白いコンセント部に印字されているだけで他のメーカー名及び仕様に関する表示がありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4712/17441)
回答No.1

Q1 ONDERAY(ツマミ) スイッチoNから実際に電源が送られるまでの時間調整 OFFDERAY(ツマミ) スイッチOffで実際に電源が切れるまでの時間調整 Q2 おそらくQ1と連動するスイッチと思われる Q3 離れた位置から操作するためのもの 特定、もしくは全体のスイッチ制御 Q4 普通のアース端子付の3P端子 Q5 ケース外部にアース端子があるならアース端子の無いコンセントでアース線の出ているタイプ(2P+アースリード)のアースを繋ぐため 以上、書き込んだ内容と写真から見ただけです。 6POAタップのノイズフィルター、ブレーカー付が安いときなら1000円以下なのでそれより安くないと厳しいですね。

PAPATIN329
質問者

お礼

Q4はただの二本差込プラスアースなんですね。 大したもんじゃなさそうです。 でも12Pありますから便利は便利です。 電源の入り切りのタイミングを調整できるのですね、DERAY。 500円でした。やった!と思いましたがそうでもないとのこと。 400円に値切ったのですがダメでした。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンセントのアースと電源タップについて

    コンセントのアースと電源タップについて 質問1 我が家のキッチンにはコンセントが1つあり、2Px2と、その下にアース口があります。 電子レンジと冷蔵庫のアース両方を繋ぐにはアース口が足りないと思うのですが、みなさんどうされてるんでしょう? 二本を一つのアース口に繋ぐ?危なそうですがアリなんでしょうか?! 質問2 PC関連。所有している電源タップが3Pタイプなのですが、我が家のPCのアース線はY字型でアースの穴にはまりません。 調べたところ、2P+アース線→3Pに接続するアダプタがあるようですが、これを使った方がいいのかアースは無視していいんでしょうか? (音楽作業用途の為、ノイズを気にしています) 質問3 質問2に関連して… 電源タップが3P対応ですが、そもそも壁コンセントは2Pのものです。 この場合、そもそも電源タップの3Pは意味があるんでしょうか? 無意味なら、気にせず2Pで利用すれば良いってことになりますよね? 以上、よろしくお願いします。

  • PCの電源ケーブルとタップ

    先日同じタップから配線している2台のDell製OptiplexデスクトップPCが相次いで起動できず、電源LEDによる両方ともリセット関連を試行錯誤したろ、なんとか今は起動できています。電源LEDの診断点滅表示ですが電源不具合でした。2台とも本体の電源ユニットが同時に不調と考えるよりはタップや壁コンセントを疑うべきと考えましたが、特にタップは差し込み数も足りないので新しく買ってもよいと思っています。 質問です。 現在PCの本体は3Pですがプラグは2Pでアース端子がリード線で出ていて宙ぶらりんです。このままでよいですか。それともコンセントも3Pのコードに変えて3Pタップを使うべきですか 3Pタップですがタップのコンセントは2P+アースリード線で壁コンセントにはアースがなく宙ぶらりんです。これで3Pの意味はありますか

  • タップの立て方

    いつもお世話になっております 汎用旋盤でのタップの立て方について教えていただきたいです 今回旋盤でタップを立てたところネジ穴が大きくなりNOGOゲージが入ってしまう不具合が起こりました 作業者にやり方を聞いたところ芯押し台にドリルチャックをつけ、チャックの回転の惰性を利用してタップの立て起こしをしているそうです 「低速ギアのチャックのスイッチを入れてすぐスイッチを切り、惰性で回っているところにフリーにして動く状態の芯押し台に付けたタップを当てるとタップが回転に合わせてタップが入っていく」 説明が下手で申し訳ありませんが、こんな感じです ネットで調べてみると 旋盤でのタップは芯押し台でタップを垂直に固定し、タップハンドルであけていました。 作業者は昔からこのやり方だから問題ないと言い張っていますが、個人的にはドリルチャックではタップが滑る可能性や芯押し台がうまく滑らない可能性があるのでは?と思っています。 旋盤作業者の方にとってこういったやり方は当たり前ですか? 惰性を使った立て起こしと、ハンドルを使った立て起こしではどちらが安全な(精度的に)作業ですか? また、立て起こしをした後はチャックに付けたままか、外して上に向けた状態では違いはありますか? そのほかにタップ穴が大きくなる原因はありますか? よろしくお願いします

  • コンセント、アースについて

    最近建てた家のコンセントの差込口は、二つの穴のうち一つは少し長くなっていて、長いほうがアースの役割をしている、そして、それを家電製品のプラグ(2芯)の印のの付いているほうと合わせて繋ぐと、アースを撮っていることになる、とどこかで読んだことがあります。 1.これは正しいのでしょうか。 2.よくPC側に差し込むコードが3本芯になっていて、壁側に差し込むのが2芯のものがありますが、それも同じことなのでしょうか。 3. この差込口に、普通のタップ(いくつもの電気製品をつなぐもの?)を付けると、どちらがどちらか分からなくなって、アースの意味がなくなってしまうのでしょうか。 私の家は12年ほど前に建てたものです。(因みに地デジが見られる配線もしてありました。) 用語が良く分からないので、分かりにくい質問になっているかもしてませんがお許しください。よろしくお願いいたします。

  • エレキギター 2H 1Ton コイルタップ配線

    2ハムバッカー、もともとは1ボリュームだったギターを、購入時に楽器店で 1トーンに配線を換えてもらったギターなのですが、下記質問/回答を 拝見して、トーンノブをプッシュプルタイプにに交換しタップできるように 改造してみました。 現在、ポットのパネル側上から見て一番左の足にコンデンサーが半田され、 ポットの背中に配線されています(もともとこのような配線になっていました)。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4227475.html ayupapaさんのご回答の下記のタイプで配線を行ってみました。 タップ時にNORTH側を動作させる別法があります。 1)3-WAY Switchに繋がっている、ピックアップからのBlackを切り離す(2箇所とも)。3-WAY SwitchからPOTに伸びている線はそのままでよい。 2)タップスイッチ(POTと一体)に繋がっている配線(ピックアップからのWhiteとRed、Solderからの黒い線と端子間の黒い渡り)をすべて除去。 3)タップスイッチの、元々RedとWhiteが繋がっていた所から、3-WAY Switchの配線を外した端子まで電線を繋ぐ(2本)。 4)ピックアップのRedとWhiteを、POTと一体のタップスイッチの、黒い線が繋がっていたところに繋ぐ(図中、1段下の端子に繋ぎ変えるイメージ)。2か所とも。 5)ピックアップからのBlackを、タップスイッチの残りの端子(図中、一番上の未接続端子)に繋ぐ。 なのですが、Toneを回すと、ボリュームのように機能してしまっているようでもあり、かつ 一番絞った状態でも音が出ています。 上記の配線上、どこをどう繋ぐとトーンとして機能させることができますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • コンセントの穴と延長コード

    今まで壁にある穴2つのコンセントを、上の穴にパソコン、下の穴にタコ足ができるタップをつけてテレビとBDレコーダーと机のランプ…という使い方を数年していたのでさすがにすっきりさせようと、延長コードのスイッチ付き4穴タップを購入しました。 そしてさっそく、上の穴にテレビ、下の穴にタップをさしてパソコン、レコーダー、ランプのコンセントをさしました。 しかしタップの説明を見ると『15A以上のコンセントを単独で使用してください。他の器具と併用すると分岐コンセント部が異常発熱して発火することがあります』と書いてありました。 この『器具』とは、タップに他の延長コードをさすことなのでしょうか?それとも上の穴に他の機械や延長コードのコンセントをさすなということでしょうか? 私の使い方では危険なのでしょうか? 教えていただけると助かります。

  • 至急蛍光灯の配線教えてください!高ポイント差し上げます。

    今夜真っ暗闇で困っています! 私のすんでいる地域に電気工事屋が近くに無く、大至急蛍光灯の明かりを灯したいのです。しかし誰かの悪戯?によって配線が外されているので,元に戻したいのですが・・・! Q:蛍光灯は1灯用の2本を別の場所でスイッチによってオンオフできます。 線を繋ぐ所(プラスチック)に「電源」(AB)の差し込み穴2つ。「送り」と書いてある差し込み穴2つ(CD)。「アース」と書いてある差し込み穴2つ(EF)。(配置下図参照) 以上計6コの穴にもう一つの蛍光灯の6個の穴に、どう白黒の配線をすれば良いのかわかりません。 因みにメーカーは東芝蛍光器具の40w、グロースターター、FT44000GLと書かれています。安定器からは先のプラスチック部への配線(白黒)は残っています。 電源の線は剥き出し状態で、外された線はそこら辺に落ちています。 どうか,心やさしい方のお知恵を拝借願います。 A穴 電源 B穴   アースE穴 C穴 送り D穴   アースF穴

  • オーディオ用電源タップ

    オーディオ用の高価な電源タップとPC用途などに使う安価なタップって 音質がそんなに違ってくるのでしょうか? 今度そこそこ(本当に少しだけ)高価なスピーカーを購入予定なんですが、 オーディオ初心者の私にとってはオーディオ専用のタップという存在自体が 謎です。タップって要にタコ足ですよね? タップに限らず、各種ケーブル類、電源コード等「オーディオ専用」 と謳う製品はとにかく高価です。 専用製品ってどの程度の違いを生み出すものなのでしょうか? 費用対効果の程は?? 宜しくお願いします。

  • コンセントの形・商用電源の仕様に疑問を感じます

    一つ目の疑問が「電圧」です。 なぜ日本の商用電源電圧は「100V」なのでしょうか? 世界規格では、商用電源は120V(アメリカ等)、もしくは240V(欧州・豪州区域など)が一般的です。 100Vを採用している国は稀な様です。 そんな中、なぜ日本は世界一般と異なる100Vを採用しているのでしょうか? 電気器具を使用する時に色々と互換性の問題を感じます。 特に、このコンセントは北米の物と部分的(後述)に互換性がある為、逆にそれが問題となってくると思います。 二つ目の疑問が「コンセントの形状」です。 これにはいくつかの枝葉的な疑問を感じます。 そのうちの1つが、コンセントのアースコネクタの事です。 上で北米の物と「部分的」に互換性があると称しましたが、これが常に互換性があるとは限らない部分です。 日本で主流になっているコンセントの殆どは、電源線の2本のみが出ているものが殆どで、アース用の3番目のコネクタがついている物は一部に留まっています。 それをフォローするかの様に、ネジ締め式や差し込み式のアースコネクタを装備するコンセントもありますが、それもあまり普及していません。 200W程度以上を使う機器(台所家電、パソコン等)、あるいは漏電の原因になりやすい機器(洗濯機等)、ノイズに弱い機器(パソコン、一部のオーディオ機器等)は、アース線を備えていますが、接続を端折っている人がいたり、ケーブル自体にアース線が全く結線されていない代物があります。 最初からコンセントも器具もアメリカ同様の、全て3ピンの物であれば端折る様な事はしないし、どうしても2ピンの旧式のコンセントに繋ぎたいならば、変換アダプタを介して繋げば取りあえずは繋がるので(アースはこれまで通り非接続になるけど)、まずは電気器具でアースを要する物を全て3ピンコンセントにしてしまえばいいのに、なぜしないのか不思議です。 またこれからコンセントを新設する場合は、全て3ピンコンセントを基準にしてしまえば、アース端折りが起こらずに済むと思うのですが、なぜそうならないのでしょうか? 自分が家を新築する立場になったら、恐らく家中のコンセントは殆どを3ピンで注文し、どうしようも無い所だけ2ピンで発注する事だと思います。 今は親と同居ですが、一応数カ所3ピンコンセントがあるので、既に、パソコンなど3ピンが本来標準で、電源ケーブルを取り替えられる装置の場合、電源ケーブルは殆どを3ピンタイプに交換し、優先的に3ピンのアースつきコンセントへ繋いでいます。 2ピンのアースつきコンセントを3ピンに変換するアダプタもありますが、接地側(後述)が分かりにくい為、取り付けにくいし、3ピンを2ピンに変える物と違い、1,000円前後もする結構高価なアダプタなので気になってしまいます。 無論、電源ケーブルの交換の出来ない装置を3ピンコンセントへ繋ぎたい時は、自分は極力さぼらずにそういうアダプタを使っています。 形状の2つ目の疑問が、接地側と非接地側の事です。 本来、接地側が9mm、非接地側が7mmであるという規定のはずです。 壁についているコンセントはこの規格を守っている物が殆どですが、テーブルタップ等にはこの規定に違反して、両方を7mmにしている物が数多くあります。 タップは逆差しを出来ない様に、プラグのツメの幅をちゃんと差をつけた上で、タップの各コンセントにも同様の差をつけなければならないと思います。 どうしてそうなっていない、規定違反のタップが結構数多いのでしょうか? ツメ幅を同じにしていいのは、位相が問題ない単体の器具のみであるべきで、何が繋がるか分からないテーブルタップや、その器具には問題がなくとも、後ろにサービスコンセントを備えるもの等がそういう作りなのは大きな問題だと思います。 余談ですが上で書いた3ピンコンセントを使うと、同様にこの問題は解消されます(逆にささらないので)。 最後の疑問が、周波数です。 どうして東日本は50Hz、西日本は60Hzなのでしょうか? 直流で動作する機器や、インバータで動く機器は問題ありませんが、一般の交流電源で動く機器だと、互換性が取れずに問題になってきます。 特に交流モーターやコイルを使用する機器だと、別装置でマッチングを取る為にスイッチで切替えるか、あるいは仕様違いを容認して使うしかなくなってしまいます。 どうして統一されないのでしょう? これらの点に前々から疑問を感じています。 どなたかお分かりの方、回答頂けると嬉しいです。

  • W124 エアコン操作

    この度91年式260Eを購入しましたが、取扱説明書が付いてなかったので、下記の点について教えてください。 エアコン吹き出し口の切り替えつまみと風量調節つまみが左右に並んでいて、その間にボタンが3つ縦に並んでいます。 一番下が内気循環なのはわかりましたが、上2つは何のボタンでしょうか? 真ん中はエアコンのエコノミーモードで、一番上がエアコンスイッチ? ただ、3つともOFFにしていても、エアコンが効いたような冷たい空気がセンター吹き出し口から出てきますが、エアコンスイッチは別のところにあるのでしょうか? それから、右側の吹き出し口切り替えつまみの9時の位置の四角いマークの意味も教えていただきたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう