• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子育てについて)

子育てについての悩み!晩御飯を食べない3歳の娘の改善策は?

akaririnnの回答

  • ベストアンサー
  • akaririnn
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.4

私も好き嫌いなく食べさせたい派なので、いろいろ試しました! 一番効果があったのは、一口でも食べてくれたら子供が笑う事をする!です(照) ちなみに私がしたのは小躍りをしました。。。(子供が一番喜んだので) 食べる=楽しい にしてあげるんです。 ミニミニ丼を作ってあげようか?と聞くと大抵「ウン!!」と。(女の子はこういうのが好きです。) この手にかかればこっちのもの!! スプーンに少しのご飯と少しのおかずを乗せて、「ミニミニ丼!!」と言うと大喜び♪ 結構これで乗り切れちゃいましたよ? 自分で食べさせるのもありですが、食事=楽しい  が根付いてからでも遅くは無いと思います。 あと「○○ちゃんはこれが嫌いだね~~」等と言うのは禁物です。 これは暗に好き嫌いを肯定する言葉です。 「ありゃ!○○チャンが食べてくれないから悲しそう。。。」とおかずに向かって本気で演技もしちゃってください。 親の本気の演技は、子供を悲しませる事も喜ばせる事も容易に可能です。 それの使い方によって、子供のその気を起こさせます。 お母様が仕事をしていると、子供とのかかわりは浅くなってしまいがちと思われていますが、食事等の全ての場面が子供と関わる時間です。 甘えたいママと楽しいお食事♪これで子供との関わりを深められるんです。 そしてこれは母親にとっても楽しい時間になるんですよ! 本気の演技はちゃんと子供に伝わります。 そして少しでも照れるとおじゃんです(笑)

sos5
質問者

お礼

いや~お答えを聞いて、女性は母親は凄いなって思わされました。 全力での演技、食べる=楽しいにするための努力。 言葉一つにも気を配っている所に、アドバイスを頂いた感謝と共に、男性として女性の偉大さを感じさせられた思いです。 頂いたアドバイスを友人に言ってみます。 素晴らしい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子育ての実両親の口出しについて

    子育ての実両親の口出しについて、どのように考えれば楽になりますか。 一歳になったばかりの子がいます。実両親と同居を始めて一ヶ月、主人は海外赴任で不在です。 父は、子供のオムツをパンパンになっていたりすると「親になりきれてない」「母親失格だ」、 食事が同じメニューだったりすると、「手抜きしている」「努力が足りない」といいます。 子供が転んで頭を軽くぶつけたときは「虐待だ」とも言われました。 母は、なにかにつけて「かわいそう、かわいそう」といいます。 子供が泣いていると「何で泣かすのよ!」「またママに泣かされたねえ」「またいじめられたね」となります。 はじめのうちは、居候している身だし、我慢しなくてはと思っていたのですが、 だんだんと強いストレスを感じるようになり、また何か言われるのでは・・・と常にどきどきしているようになってきました。 先日ついに、やめてほしいと母に言ったところ、逆上し、「そんなこと命かけても言ってない!こんなにいろいろ協力してあげてるのに、なんで感謝できないんだ。情けない。」と泣かれました。 母に関しては無意識に言っているようなので、言ったことはすべて覚えていないようです。 なので、話にならず、すべて私の聞き間違いで、ただの親不孝娘ということで終わりました。 感情的に私の欠点を並べられ、すっかり自信喪失してしまいました。 父は自分の言ったことは覚えており、孫がかわいいから言ってしまうそうです。 気をつけると言ってくれましたが、今までの経験上、また言い始めると思います。 父も母も、悪気はないのは私も知っています。 しかし、悪気のあるないに関わらず、日々子育てに手を焼いている身としては軽く流すことができず 傷ついてしまいます。 そんなことくらい流せるくらいの強さが私にないのが一番悪いも分かっているのですが、 性格が悪いのか人間ができていないのか、分かりませんが前向きな気持ちになることができないでいます。 このような場合、どう考えたらいいのか、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 市販のカレールー(大人用)で子供味にするには?

    良くカレーライスを作ります。 もちろん市販の(中辛の大人用)カレールーで作るのですが、4歳の娘には辛いので子供の味?味付け?にしたいのですが、どのようにしたら良いのかわかりません。レトルトの子供用がありますが、野菜(ジャガイモや人参、タマネギ)が細かくて娘は美味しそうに思えないようで食べません。食べたくないなら食べなくていい!と何度言ったことやらで・・・ 先日娘の幼稚園でカレーライスを食べたらしいのですが(催しで)甘くてとってもおいしかったそうです。これまで母(私)のカレーライスを食べてくれた事がありません。 私の予想では「お砂糖」と「ケチャップ」をいれるのでは?と思っていますがまた違うのでしょうか?「お砂糖」や「ケチャップ」を入れるなんてなんかまずそうな感じですが・・・良い方法があれば宜しく御願いします。

  • 今日ついに言われました。

    私には付き合っていて同居している彼氏がいて私は22歳で彼は32歳の歳の差カップルになるんですが、今日ついに言われてしまいました。 「もうこれから晩ご飯作っていらない」と・・・。 理由は私がサボっている(料理の味付けとか種類?とか)、しっかりとしたものを作ろうとしている感じがしない、バランスが微妙・・・などだと思います。 私としてはバランスまではわからなんですがそれでも一生懸命彼が望むものを作ろうとしており私はネットとか見てできるだけやってるつもりだよ?と言っているのですがそうは思えない、手抜きだと言われます。 彼は和食系で私は洋食系なので彼はあっさり、私はこってりで私が食べたいものを作ると彼はこってりしすぎだしそういうのはあんまり好きじゃないと言ってきます。でも正直和食をあんまり食べないせいか作り方はともかく、これで本当にあっているのか、これは果たして美味しのかなどがよくわかりません。 ちなみに今日言われたことのきっかけは今日の晩ご飯をつくるのが遅れていたのと彼が作ってほしい(レンジでチンのおかずですが)を忘れていたことが大きかったと思います。そのことで彼はお前にはつくる気がない、忘れるとかありえないとキレられました。さすがに夕飯を忘れるとかはないので忘れていたのではなく今日はお肉以外全部レンジでチンもので(このチンものは彼が自分で選んで買ってきて作ってほしいといわれたものです)お肉は直前に焼かないと固くなってしまうからと思いまだ時間は大丈夫だとベットでくつろいでいたことが原因だと思います。 説明しても言い訳とか忘れてたとか電話して帰る時間確かめないのが悪いといわれてしまいました。 同居するまでは一人暮らしで学校で忙しかったせいもありコンビニが多かったのでここまで本気で取り組んだのは同居してからが初めてです。正直ショックだったし原材料からつくる予定でまったくなにもしてないなら怒られても仕方ないけどすぐできるチンおかずと焼肉でなんでそこまで怒られるのかわかりません。時間も全然かからないし・・・。 あと考えられる原因として彼の母が料理教室に通っていて料理がうまく(故人です)彼がマザコン気味だからでしょうか?彼は否定しているのですがやはり家庭の味が忘れられないのでしょうか? 困っているのとショックでもう嫌です。 つくらなくていいと言われ私はどうしたらいいのでしょうか? 結構前提のお付き合いなので正直このままではまずいと思うのですが・・・アドバイスよろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 子育ての経験をお持ちの方!ご意見をお聞かせ下さい

    こんばんは 私の友人の話なのですが聞いてください。(カテ違いかもしれませんが・・・) 私の友人(25歳)には2歳7ヶ月の女の子と、7ヶ月の男の子がいます。 上の子はとても明るく、男の子並みに活発です。下の子は、とてもママっこですが、体が弱く、成長が遅いようです。問題ない範囲と友人は言ってますが。 今月に入ってからの事ですが、上の子が怖いものが見えると訴えだしたそうなのです。 私は見てもわかりませんでしたが、上の子をとった写真に出ていると、このような事に詳しい方にいわれたそうです。 先日神社の方にお話を伺ったのですが、写真は何でもなく、身内が上の子を通しコンタクトをとっただけで、心配はないと言われ、怖いものではなくて良かったと話をしていたのですが、今日になって知人に怖いことを言われたと、また気にしています。 私は何か原因はないか、少し考えてみたのですが・・・  ・友人は下の子に付きっきりで、あまり上の子を構ってあげていません。(自分でも普段は遊んであげないと言っています)  ・友人は上の子を怒るとき、すごく怖いです。とくに口調。しかも、そんなに怒ること?という事もあります。  ・上の子はなかなか母親に甘えられないようです  ・友人は何事も一生懸命やっていて、非協力的な旦那さんやお姑さん、1対に2の子育てと、この問題。と、沢山のストレスを一人で抱えています。 私は先にお話した事は、上の子の心の寂しさ?などストレスのようなものも関係しているような気がするのですが・・・。 真偽の不確かなことは保留として、子供のストレスなどが原因の場合、今後友人はどう接してあげるといいでしょうか? 下の子の世話をしつつ、上の子をかまってあげるには? 読みにくい文章ですみません。友人には早くいつもの生活を取り戻して欲しいと思っているので、何かよいアドバイスをお願いします。

  • 元旦那に母が連絡・・

    元旦那に母が連絡・・ 友人の話ですが、旦那さんの浮気が原因で離婚したのですが 離婚してから一年半弱経っていますが、いまだに自分の母親が元旦那さんに たまに電話をしているそうです。 用事がある訳でもなく「元気?」という感じで・・ やめて!といっても「あなたは嫌かもだけど私は嫌な事されたわけでもないし・・」 と・・ 離婚のときも娘が傷つけられたのに、可哀そうもなしで「今の生活が一番幸せなんだよ もうあっちは頭上がらないんだから、一生好きにやってけるんだよ!」 といって離婚に猛反対していたそうです。 娘の旦那=息子と言うように、かなりご両親は気に入っていたようですが・・ 一年経った頃勝手に「娘とやり直す気は?」と聞いたりもしていたそうで・・ 現在は諦めたようで「誰かいないの?」と再婚を望んでいるそうですが・・ それなのになぜ元旦那さんに連絡をするのか・・ 聞いていて訳わかりませんでした。。 このお母さんの行動・心理わかる方いますか?

  • 義母との子育てに対する考え方の違いについて

    私の子育ての方針と義母の方針が基本的に異なります… 私の子育ては自然派育児に近いスタイルです。例えばあまり病院やお薬に頼らなかったり。(もちろん状況や様子をみて、病院もお薬も利用します) でも子どもは風邪をひいて、免疫がつき丈夫になっていくのだから、ある程度の風邪は集団生活の上で仕方ないという考えです。 それから、市販品やレトルト、外食を好まず、できるだけ手作りのものにしたり。お菓子も、駄菓子やスナック菓子、白砂糖たっぷりのものをあまり与えたくありません。(イベントごとや外出した時、なにかのご褒美など、定期的にきっかけを作って外で食べたり、ケーキを買ったりはします) こういった基準やこだわりはそれぞれで、各家庭や親の考え、方針だと思います。私は私なりに本を読んだり、知識を得たりしながら、一生懸命子育てをしています。 それに対して義母は、もっと早く病院に連れていかなきゃだめよ、お医者さんにまず診せなきゃ、お薬飲ませなきゃ、また風邪をひいたら可哀想だから、熱が下がって元気になったとしても、しばらく幼稚園にいかせないで家であなたが見ていなさい、アイスクリームやカステラには栄養があるからたくさん食べさせてあげなさい、お菓子を与えないと卑しい子になるからお菓子くらい好きなだけ食べさせてあげなさい、今度おばあちゃんがマクドナルドに連れていってあげるから、など…私が子どものことを考えてしている育児にダメ出しをよくされます。。 それはいいのですが…(私が、そうですね、とにっこりして我慢すればいいことなので) それが! 先日は私の母にまで電話がいき、つまり上記のような子育てはなんとかならないのか、お母さんから私になんとか言ってやってくれ、全く若いひとは全然ひとの言うことを聞かないから困ったものだ、というような内容だったらしいのですが。。 母は「虐待や育児放棄をしているわけでもなく、あの子があの子なりに考えを持って一生懸命やっていることですし、30も過ぎて親になった娘の子育てに私と主人は口を出すつもりはないんです。すみません。」と言ってくれたらしいのですが、正直母も突然かかってきて、まくし立てられるように言われ、とてもいやな思いをしたようでした。 母に「あなたもいろいろ大変かもしれないけど、自分の思うようにやっていいと思うわよ。あなたの子どもたちだもの。」と言われ、涙が出そうになりました。 私の子育てで母にまでそんな思いをさせてしまい、なんだかとても落ち込みます。 実家は遠く離れていて一年に一度しか帰れませんが、義母とは近所です。 なので、子どもたちの様子も日常も筒抜けです。 あまり言い合い?みたくはなりたくないし、うまく付き合っていきたいと思って今まで穏やかにやってきているのですが、さすがに今回はへこみます、、。主人にも義母のことをあまり責めるようなことは言いたくないので、ぶつけるところがなく、悶々としています。 普通私の母にそんな電話ってするものでしょうか。。 私の子育てはそんなにも問題があるのでしょうか。。 義母との付き合い方に悩みます。 ここはやはり、ぐっと我慢するしかないでしょうか。

  • 家事について、毎日文句ばかりです

    1才6ヶ月と、5ヶ月の子供をもつ母親です。 ダンナとは、結婚して、もうすぐ2年目です。 お互い26才です。 自営業なので、昼と夜、ご飯を食べに帰ってきます。 市販の餃子を焼いても「手抜きだ。」と 怒られます。餃子と、もう1品と汁物は作ります。 この間も、ビーフシチュー、マカロニサラダ、チキンナゲットの 夕食でしたが、チキンナゲットをみて「揚げただけか。手抜きしやがって。」と言われました。 一生懸命作っても、今度は「品数が少ない」と言われます。 でも、汁物を含め3品は出せるようにしています。 ダンナの両親は離婚していて、どんな母親だったのか知りませんが 「一切、レトルトなんて出てこなかった」と、ダンナは言っています。 1才6ヶ月と5ヶ月の子供を見ながらの食事の準備は とても大変です。ましてや毎日、昼と夜「何作ろう。何作ろう。」 と悩んでしまいます。 手間暇かけた料理じゃないと気に入らないみたいです。 料理は得意じゃないけれど、作りたくないわけじゃないんです。 ただ、「頑張ってるね」って言ってもらいたい。 たまには、簡単な料理ですませたい。 みなさんのご家庭では、どんな感じですか? ダンナに「できない嫁だ。」と言われます。 私がいたらないだけなのでしょうか?

  • 二児子育て・・・良き理解者

    はじめまして。 4歳7カ月(女)&1歳9ヵ月(男)の母です。 子供それぞれへの対応を模索中です。 長女は両家にとっての初孫だったのもあって完全な一人っ子気質。 弟が1歳になるまでは ”ねぇ~○○君はいつ自分のお家に帰るの?”と聞いてきたり、 ”私は弟いらない”となかなか受け入れてもらえませんでした。 (現在でも1人のほうが良いようです・・・)1 夜泣き・後追い・人見知り等もなく、手の掛からない育てやすい子でした。 現在も大人が大好きで、とても愛想良し。 反対に弟の方は、甘えん坊・悪戯ずき・人見知り・頑固・・・ 一般的な手の掛かるタイプの子です。 お姉ちゃんの真似が楽しいようで、嬉しそうにくっ付いて 出来ないことでも一生懸命真似してみたり。 長女自身の機嫌が良い時は2人一緒になってキャッキャと遊んでいますが、長くは続きません。その後は勿論お決まりの姉弟喧嘩!!! 先週末自宅前で私は洗車。子供達はそばで水遊び。 途中で食べていたお菓子が原因で揉め事が勃発! 車の影で子供達が見えなかった為詳細は不明ですが、 お菓子を取り合った時に、長女が弟を突き飛ばしたようで 転倒した弟はコンクリート上に倒れ頭がパックリ! カナリの出血だった為、救急外来へ行き処置してきました。(4針) 最近長女は(ダメー)(無理無理)(ヤダー)が口癖。 弟の物を取り上げたり、弟がくらいついてくると突き飛ばしたり。 多少の喧嘩は仕方ないと放置し様子をみて 危ない行為の際には、言って聞かせています。 今回のコンクリートでの転倒事件も長女なりには反省しているようですが、2日後には同様な事があったり。 私自身と長女は育つ環境が酷似しています。 (親は会社を自営・両親共働き・長女・保育園育ち) 似ているが故に、わが子にも長女としてしっかりとした子になって欲しいと願う気持ちがあり、求めるものが多いのかもしれません。 1年半後には就学します。 登下校のことを考えると、交通ルールもしっかり。 保育園と違いいつでも先生が手伝ってくれませんし、お友達との接し方も学んで欲しい。 弟は真似っこ時期で長女の良い面も悪い面も見本としています。 今下の面倒の見方や接し方を学ぶことが、 弟のためだけでなく結果一番娘自身のためになるのではと・・・ 娘と息子とでは、感覚が異なっています。 弟の方は手がかかる分だけ単純にかわいい。 娘は自分の小さな分身。 勿論子供としての愛情は同等なつもりです。  これからの身を按じてあれこれ考えているのは遥かに娘の方。 昨日、私にとって一番身近であり良き理解者である夫と実母から ”息子の方ばかり手をかけていて、娘が可哀想。” ”もう少し娘の方をかまってやるべき” と指摘されました。 仕事に子育てにと奮闘し、子供達それぞれへの考えや思いを理解してくれているだろうと思っていた分、2人はそう見えていたのかと とてもショックでした。 実家にて夕食をとっていたため、寝ている弟を抱き 泣きながら自宅へ戻りました。 私は一般的にゆうポジティブ思考で、 あまり悩まず ”まぁ何とかなる!”派だと思います。 人からの相談事も多く、自分の考え方や意見に自信もあります。 しかし今回は何故か精神的にヘコミました。 子育ては初心者ですから私なりに考えつつ試行錯誤しながらここまできたつもりです。 私の考えは、実際娘のためにはならないことを望んでいるのでしょうか?

  • 子育てに悩む友人を子育て経験のない私は手伝うべきか

    私には、現在3歳と1歳の双子の男の子供がいる友達が居ます。小学校からの(期間は)かなり長いつきあいです。 現在彼女とは某SNSサイトでやりとりしていて、その友達は「アラフォー」で体力的にきついと思うんですが、作った料理の写真を載せたりして日記からも頑張り具合が伝わってきます。 3歳の子のほうが最近おもらしがひどいそうで、幼稚園長さんに「お母さんが怒りすぎなのでは」と言われたとのこと。ここの子育てカテゴリの回答にも「余裕持って接してみては」というのがありましたが・・・ ・3人のあまり年の離れてないちいさい子(しかも双子含む)の「アラフォー」による世話自体大変 ・ご主人は子供の面倒見てくれるけど出張が多い仕事&腰がわるい ・近所に友人の実の両親が居て、預かってくれるが、ともに70台後半でかなり精神的にまいっている&持病あるので頼りきれない ・友人の姉夫婦(子供なし)は頼りにくいらしい ・ご主人両親は車で1時間半のところに住んでいる。義母の方は物の言い方にちょっと問題が。友人と大喧嘩したことあり。面倒見てもらうと1日でばてる。 上記のようなことがあり、またその3歳の子なんでもいやいやと言い彼女を振り回しまくっていて、双子の弟ができたらよけいひどくなったとのことなので、とても精神的に余裕もてるような状態ではないようです。 子育て支援センターも利用してますが、さいきん新型インフルエンザの子が出たのでそれ以来行ってないようです。 SNSの日記に苦しい実情が書いてあるので、一応同じ都市に住んでいるので彼女(と子供)を助けなければいけないかと思いましたが、私自身未婚で子育て経験がない上子供が苦手で、料理は今ひとつなので食事つくるにしてもちょっと・・・って感じですし、 わたしの母は「当事者たちにまかせろ、他人が首突っ込むものではない」と言い、 他に60代男性に聞いてみると「あまり関わるとあてにされるからあまり・・・」と言ってました。 何が手伝った方がいいでしょうか?それとも何もしないほうがいいでしょうか? 長文すみませんでした。(できるだけ削ったのですが・汗)

  • なぜ今さら結婚しなくてはいけないの?

    現在44歳、12歳の娘をもつ未婚の母です。私と娘と私の両親の4人で住んでいます。娘は別に父親がほしいとは言いません。が、私の父の友人の息子さんが41歳で独身だそうです。聞けば性格がおとなしく、内気なため、女性と交際したこともないそうです。父の友人が私を是非息子の嫁にと言ってきてるそうです。もちろん、私も父もお断りしました。結婚したいのなら、結婚相談所とか色々あると思うのですが。それに、独身で結婚歴のない女性だってたくさんいますよね。よりによってなぜ子持ちの私?しょっちゅう家に遊びに来て、結婚の話をされます。お金というか資産もあるのだから、結婚相手にはこまらないと思うのですが。なのに父の友人は私と息子さんの結婚を望んでいます。息子さんの考えはわかりませんが。男に騙されて棄てられた上に出産した私。今では男性不信です。もう中年だから結婚なんて考えられません。娘は「お母さんが結婚したいのならいいけど、のぞまないのなら結婚しなくてもいい。」と言っています。独身女性はたくさんいるのだから私でなくてもいいのに。なぜ断り続けているのに結婚なんですか?どうすればあきらめてもらえますか?