• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:禁煙からの喧嘩)

禁煙からの喧嘩

d194456の回答

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.7

色々なアドバイスがあったのに、それらとは違う考え方ではあなたが迷うかもしれませんが、一つの考え方と知っておいて下さい。 ・正論での説得は、あなたが感じたように批判されている感じになるものです。人間関係を良いものにするためには、批判めいた言葉は控えた方が良いものです。 うつ病の方の身近に居る人に対して、どの様な言い方が良いかをアドバイスして、患者には何もアドバイスしないでもウツ状態を改善する精神科医もいます。 ・禁煙に関してはアメリカで次のような調査結果が出ています。 ウツ病になっている人が禁煙を始めると、自殺率が倍くらいに高くなるとのことです。ストレスを懸ける必要はないのに、禁煙の苦しみから余計なストレスを受けていると考えられますし、他者から強いられることは鬱病患者には大きなストレスに成ります。 「休養と薬が大切」と言うのは余計なストレスを懸けないことの意味です。あなたが出来ると思うことから始めた改善方法であるべきだと思いますよ。強要は最悪な行為です。

paeria3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。具体的で、とても参考になります。 確かに“正論での説得”“強要”がものすごく苦手です(笑)ケースバイケースでそれも大切な方法とは思いますが、やはり今の自分にとっては抵抗を感じます。 自殺の危険性を高めるとのことで、恐ろしく思いました。考えてみたのですが、自分の意思で禁煙を志し、ストレスも前向きなものになりそうです。それなら私にも出来そうです。 禁煙のタイミングは自分で決めたいと伝えようと思いました。お忙しい中親切にしていただいてありがとうございました!

関連するQ&A

  • 禁煙したい。

    今年22歳になる大学4年、女です。 私は19歳のとき、親元を離れて一人暮らしを初めて寂しさから来るストレスが原因で喫煙をし始めました。 つまり喫煙暦3年目です。 最近、洋服や部屋がたばこ臭いのが嫌で禁煙をしたいと思うようになったのですが・・ いつも遊んでいる仲の良い友達は男女問わずみんな喫煙します。 彼氏もタバコを吸っているので、彼氏に「やめなくてもいいんじゃない」と言われているのですが、やめれるのならやめたいです。 実家に帰ったときには2週間ほどいても一本も吸わないし、特に吸いたいとも思わないのですが、自分の家に帰ってくると吸ってしまいます。 これは、環境が原因なのでしょうか。 友達が吸っていると常にたばこが生活にあるのでやめられないのでしょうか。 何か良い禁煙ほうほうがありましたら回答おねがいします。

  • 喧嘩

    私も彼氏も口が悪いのですが、喧嘩になると〇〇はアホなのか?とか頭がこったんないとか理解できないよねとか言われます。 そんな事しか良えないの?性格が本当に悪いねと言い返すのですが相手が頭悪い的なことを言うのってよくないですよね? モラハラ発言やばっ、モラ男じゃんと言うと自分もだろ?と。 でも彼氏がおかしいですよね?

  • 禁煙をすすめたら怒られたこと

    昨日の事ですが、彼に禁煙をすすめました。 以前から、喉がイガイガするとも言っているし、風邪をひけば肺炎じゃない?というくらいいつもひどい咳になります。 タバコを吸っているからこうなるとまでは私も思ってはいませんが、テレビでのタバコのリスクなどの特集など見てきて、体に良いことではないので、禁煙を切り出してみました。 「禁煙して欲しいのだけど…、やっぱり体にも良くないし、吸う頻度も多いし、今は大丈夫でも、この先の体の事も心配だし、それにデートの時も頻繁に喫煙所行ってその間寂しいし…」 という感じで言いました。 今から思うと デートの時に…という言葉と、LINEではなく直接言えばよかったと少し反省はしています。 ただ彼からの返事に腹が立って、その後ケンカになりました。 彼は、一日中の本数も多いし、どんなにタバコの値段が高くなっても吸い続けると言っていたくらいなので、 「わかったやめるよ。」 なんて返事がくるなんて思っていません。 禁煙を断られた事に腹が立っているのではなく、内容に腹が立ちます。 彼の言い分はこうでした。 「じゃあ吸う人の気持ちは?」 「なんでタバコをやめないかの理由知ってるん?」 「仕事でいろいろストレス抱えてて、タバコは精神安定剤みたいなもんなの、それをやめろって、じゃあやめた時のストレスのケアしてれるん?」 「タバコやめた後の精神がどうなるか、自分がどうなってしまうのか不安もあるし、いわばタバコは精神の病気と一緒。病気の人に薬飲むな。病気治せって言ってるようなもの。 そこらへんちゃんと勉強してから禁煙しろって言ってるん?」 安易にそういう事言わないほうがいいで」 という事を言われ、怒られました。 私はタバコを吸ったことはないので、依存の苦しさは想像でしかわかりませんが、 家族の中などで禁煙がどれくらいキツくて、しんどいものかは見てくらいは知ってます。 禁煙外来がある位ですからね。 だけど体の事を心配している者にこの言い方はありますか? 心配する方向が違うとまで言われました。 体の心配するなら、タバコをやめられない彼のストレスや精神面を心配しろと。 禁煙を切り出した私がやはり配慮がなく、間違っていますか? 今の私は腹が立って仕方ないですが、皆さんの意見を聞き私がやはりおかしいとの指摘でしたら、彼にちゃんと謝ろうと思います。 皆さんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 彼氏をこっそり禁煙させるには?

    難しい質問ですが、相談に乗っていただけると嬉しいです。 彼は、成人してからたばこを吸い始めました。もう15年ほど吸っています。 タールは3~5mgくらいの、比較的軽い煙草を愛煙しているのですが、それでも1日に1箱吸ってしまい、私はとても心配しています。 私より10歳近く年上ということもあり、彼は普段はとても落ち着いていて論理的で、 歳の離れたお兄さんと言う感じの彼氏です。いやだ、と言ったことはだいたいすぐにやめてくれます。 でも、煙草を吸うことをやんわり注意すると、さらっと流されてしまいます。 「まあ、君が喫煙をいいことだとは思っていないんだろうことは、理解できるよ」といった 開き直りのような言葉を、淡々と呟いて終わりです。 無理強いして、煙草を捨てたりしたくなることもありますが、そんなことして嫌われたら嫌だし・・・ それに、ここに書くのもつらいので詳細は省きますが、煙草を吸い始めた理由というのが 私にとってとても嫌なことなのです。時々その理由を思い出しては、悔しくて泣きそうになってしまいます。 体のことも心配だし、煙草を吸っている彼を最初はかっこいいと思っていましたが、 何もいいことありませんよね。 長くなりましたが、彼氏に気づかれないように、こっそり少しずつ禁煙させるにはどうしたらいいでしょう? 家でデートをして、彼氏の裸に触れたときなどに、こっそり禁煙パッチのようなものを 背中に貼り、1週間に一度のペースであってもやり続けようかなと考えていますが それってどうなんでしょう。効果や、もし自分がされたらどう思うかとか、知りたいです。 また、他に何かいい方法はないでしょうか? 禁煙外来は、絶対に行かないと思うので、それ以外でお願いします。 申し訳ありませんが、結婚も考えている彼氏です・・・いい案を教えてください、お願いします。

  • 禁煙を邪魔される

    私は20代前半の女ですが、自身の健康や美容の為に現在禁煙中です。 まだ禁煙1週間しか経っておらず、吸いたい欲求はもちろん少しあります。 (少し前に失敗し、すぐの2度目の禁煙です。) 私の行った方法は、、 禁煙モチベーションを保つ為に、禁煙した事によるメリットを色々調べてました。 好きなお酒も我慢して、気持ちを強く持って乗り切ろう、やめようと思っています。 ところが、一緒に暮らしている喫煙者の彼(20代後半)に邪魔をされてしまいます。 基本的には煙に気を遣ってくれたりしますが、、 彼は自分の喫煙を否定されるのは物凄い勢いで嫌がります。 例えば、私が久々のお酒を飲んだ時に、 「お酒を飲むんだったらタバコも吸えば良いじゃないか。本当はタバコに依存性はない。 タバコの害だって本当は言われている程大きくはない。 お酒飲むくせにタバコは否定するのか。タバコの事を悪く言わないでくれ。」と言われました。 彼曰く、 タバコより害や依存度の高いお酒は飲むのにタバコは吸わない私の態度が、遠回しにタバコを否定している、そんな風にされたらタバコを吸うにも気を遣う、というところで許せないようです。 さらに、禁煙メリットの内容を私が何気なく口にしていたことも苛立ちの原因の1つとのことです。 →「タバコやめると肌がキレイになるらしいよ!(^-^)ワクワク」など。。 ほかに、彼の環境(職場など)は喫煙に対して緩い?ということも彼が愛煙家な理由だと思います。 私は、今すぐ彼に辞めてほしいと思っているわけではありません。 もちろん自分自身で考えているように、彼の健康について心配していない訳ではありませんが、 私も喫煙していたので気持ちもわかるし、彼の環境もあるし、辞めてほしいと気持ちを押し付けたくはないのです。 (このような私の考えについては、彼には伝えています。) 私の気持ちとしては、そんなに意地にならずに、応援してほしいなと思ってます。 …趣味として良いところは良い、ただ悪いところは悪いと認めることも必要ではないかと… 少なくとも、喫煙によって良いことはないと思いますし。。 確かに、私自身も世の中の嫌煙ムードには少し疑問も持っていました。 がんの発生率は年々上がっていくのに、喫煙者の人数は減少していることをご存知の方はどれだけいるのだろうか?など。 しかしそのような疑問を持ったのは、屁理屈言いたかった訳ではなく私の元々の性格であり、 (私の性格:表だけではなく裏も知り、はじめて物事を理解すると思っている) 結果としてタバコは良くないと思うから、現在辞めている訳です。 けれど彼は、タバコについてのマイナス意見の否定をしてばかりで、タバコは身体にそこまで悪くはない、というスタンスが崩れません。 全く応援もしてもらえず逆に怒られてしまい、気持ちが落ち込みます。 なにより、、 私は女性として、身体への害や出産の事など、喫煙をやめることは大切なことと思っていましたが、 彼にはそのことが理解できないし、理解するつもりもないのか?? そんなことよりも自分の喫煙のことの方が重要だ。という彼の気持ちが非常に悲しいのです。 まとまりのない文章ですみませんが、ご意見やアドバイスを頂ければとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 彼の禁煙について

    こんにちは。 最近悩んでいることがあるので相談させてください。 遠距離恋愛をし始めて1年と少し経つ彼氏がいます。 彼は喫煙者なのですがわたしは煙草の煙はおろか、臭いで頭痛や吐き気が起こります・・・。 そのことで病院へは行ったことがないのですが、もともとアレルギー性鼻炎を持っていますので、これが原因かな?と推測しています。 なので、禁煙をしてほしいと促したのですがあまり聞き入れてはくれず・・・ひとまずはわたしの前では吸わないようにしてくれてはいます。 それだけでもきっといい方なんだろうなとは思うのですが、席を外して吸って戻ってきてもやはり臭いがして体調が悪くなってしまいます・・・。 折角月に一度会っているので楽しく一緒に過ごしたいのですが体が言うことを聞いてくれないのでやはり禁煙をしてほしいです。 一番最初に煙草を辞めてほしいと話した時は「いつもいつも周りに言われて嫌になるんだよ!」と怒られてしまい、それが少しトラウマになっていて強くは言えなくなってしまいました・・・(私の前で吸わないようになってくれたのは実際会った時に体調を崩したのが原因のようです) 私は彼の事が大好きで、将来は一緒になりたいと考えてもいますが最近は煙草の事を考えると憂鬱になってしまいます。(彼は一緒になることはまだ考えていないようですが・・・) もともと彼は持病にアトピーを持っているのですが、それをものすごく気にしています。 気にして落ち込むくらいなら禁煙すればいいのに、と思いはすれど言えないままなので、やんわりと煙草は肌にとってもよくないと言ってはいるのですが一向に辞める気はないような感じです。 遠距離でたまにしか会わないのでますます喫煙なんかしてくれないんじゃないかと思ってしまい辛いです。 辞める時はお前のために辞めたいと言ってくれたこともありましたが、先延ばししているだけのように考えてしまって自分が情けないし、もう別れる方がいいのだろうかとマイナスにばかり考えてしまう自分が情けないです。 なので、なにか禁煙させるのにいい方法があった・こうして辞めさせた等ありましたらご教授よろしくお願いいたします。

  • 禁煙して三日が経過しました・・・。

    禁煙して三日が経過しました・・・。  ネットで調べてみると、最初の三日間(72時間)は血中にニコチンが残っているため、禁断症状がキツイとありました。たしかに、初日は大変でした。禁断症状なのでしょうか?強烈な睡魔、集中力の低下(タバコのことしか考えられない…)、イライラ感は凄まじかったです。  しかし、ニコチンが血中から無くなっているはずの三日目以降、つまり今日時点においても、ちょくちょく「タバコを吸いたい!」という衝動に駆られます。この衝動、一体いつまで続くのでしょうか?  このわずか数日間の禁煙生活を通して感じることは、喫煙していたときのほうが、勉強にも仕事にも高い集中力をもって臨めていたように思えます。 とりあえず、この三日間の努力を無駄にしたくなく、タバコは今現在もなお控えておりますが、例えば、これまでの習慣で食後にタバコを吸いたいという気持ちになりながらも、喫煙をしないとなると、すごくストレスが溜まっているような気がしてなりません…。  長期的にみれば時間的・経済的・健康的にみると、喫煙の中長期的メリットは薄いと判断し、早くタバコ依存の生活から解放されたいというのが本音ですが、さすがに毎日20本の喫煙生活から、いきなり喫煙ゼロというのは、この三日間の経験でも、大変キツイことであることを思い知りました…。  例えば、何かスポーツをする前に、いきなり全速力で動き出すことはよろしくないと思いますし、まず準備体操でウォームアップすることが常識だと思います。なので、今回の禁煙にあたっても、まずいきなり喫煙本数をゼロにするのではなく、せめて食後に一本だけ吸ってもいいことにしたいのですが、完全禁煙に向けて、この戦略は有効でしょうか?逆効果でしょうか?  改善したいと考えているのは、この食後にたった一本吸うか吸わないかというだけのことです。 なにも、これまでのように好きなだけ何本もバカバカと吸うわけではありません。禁煙開始前後の落差が大きいとかえって問題というか副作用があるのではないかと、自分の体ながら懸念しているのです。  大局としては、禁煙の方向に向かっているわけですし、たった一本だったら、別に問題ないと思うし、充分挽回可能かと思うのですが、皆さんどう思われますか?  いずれにしても、食後に一本だけですから…。

  • 心療内科で考え方に問題があると言われました

    いつもお世話になります。 閲覧ありがとうございます。 現在心療内科に通って4ヶ月になります。 診察の際、うまく話せないのでいつも長々と普段の生活で苦しかったことなどを紙にまとめて先生に見てもらっていたのですが、 携帯メールへの依存や相手の言葉を重く受け止め過ぎる点を指して変な病気ではなく考え方に問題があると言われて、とてもショックです 病気でもないのにこんなに書いてくるなよと思われたのではないかとか色々考えてしまって悲しいし恥ずかしいです。 普段先生に相談していたのは、感情のコントロールができないこと(衝動的で異常なほどの怒りや些細なことで数週間落ち込むこと)と彼氏への依存、肩こり、睡眠障害です。 他人(主に彼氏)に対して怒った後に自分の存在が諸悪の根源なんだと悲しくなって自傷を繰り返しているような感じです。 誰でもそういうことがあれば辛くなりますよと言われるのですが、誰もが寂しくなったら気が狂いそうになって腕を切ったりするんでしょうか。 みんなどうやって耐えているんでしょうか。自傷は辞めないと入院してもらうしかないのでやめるようにと言われて我慢しようとしているのですがなかなか・・ 変な病気などではないと言われたのは嬉しいのですが問題が自分の考え方となると悲しいような……。 病気じゃなくて自分の考え方に問題があるのならこの生き辛さは一体どうしたらいいのだろうかと思ってしまいます。 薬は今までは怒りと不安を抑える漢方薬をいくつか処方されていましたがあまり効かず(自分ではよくわからず飲んでいましたが彼から効果があるようには見えないと指摘されました)、睡眠薬(リボトリール)だけになりました。 薬は対症療法でしかないというのは理解しているつもりではいるのですが、もう先生に何かを話すのもこんなくだらないこと、と思われそうで恥ずかしいし通院が辛くなってきました。また再来週病院に行かなくてはならないのに見捨てられたような気持ちでいっぱいです。もうメモを持っていくのも恥ずかしくてできません。でもまともに話すこともできません。 これは自分の性格上の問題だと諦めて苦しい思いをして生きていくしかないということですか。病気じゃないならもう通院はやめるべきですか。 心療内科がだめならこういうところに通ったらいいよなどアドバイス頂けると嬉しいです。もちろん病院でなくても結構ですし、自分の考え方を矯正するのに適した書籍などもあれば教えて頂きたいです。 長文失礼いたしました。最後まで読んで下さりありがとうございました。

  • 禁煙失敗を繰り返す彼。

    彼はかなりのヘビースモーカーなんですが、 いつも嫌だなーと思いながら吸っているそうです。 何回も禁煙しては失敗し、その度に自己嫌悪に 陥っています。 あっさり禁煙できた私としては、理解できない行動なんですが やはりこうゆうものなんでしょうか? 彼が今、新たに禁煙に挑んでいるのですが、パッチを購入したにも 関わらず、また気合だけで止めようとしています。 元々精神的に強い人ではない上に、精神的にもタバコに 依存しているので 「今回はパッチがあるから、心が折れそうになったら まずパッチを使えば?」 と言うんですが、 「パッチを使うと今度はパッチの禁煙をしなきゃいけないから嫌だ」 と言っています。 私は今回も失敗すると確信していますが、 こんな彼に何かアドバイスはありませんか? 彼とは近々結婚予定で、同居が迫っているので 彼自身も焦っているようです。 これを読んで本当はやめたくないんでは?と思われそうですが、 そうではないと思います。 あと、禁煙外来ってどうなんでしょうか?何が行われるんですか? 効きますか?

  • 禁煙セラピーを読んで禁煙できた方からアドバイス頂きたいです(長文)

    私は、喫煙暦15年の30代の女性で、一日の本数は少ない時で4本~多い時で15本ほどです。 今までに何度か「タバコを止めたいなぁ」と思った事はありましたが、真剣に「禁煙」について考え出したのはここ二週間ほど前からです。 禁煙について考え始めて、ネットなどで皆さんの体験談を見たり、害について改めて知ろうとしました。(今までは、知ろうとしなかったし聞く耳をもたなかった) そこでまず「24時間だけ抜いてみよう」と思いました。吸いたくて仕方なくなりましたが、何とか乗り越えました。 そして今度は「3日止めてみよう」と思い、めちゃめちゃ吸いたくて仕方ない衝動を、電子タバコや飴やガムなどで紛らして乗り越えました。 それと同時に以前に購入した「禁煙セラピー」の本が読みかけで眠っていることを思い出し頭から読み始めました。イラスト版も読みました。 (本には読んでいる間は吸っていても良いと書いてありますが) 禁煙を始めてからは、身体がポカポカ温かく、走ることが何より嫌いだったのに、むしょうに近所を走り回りたい気持ちになるなど、自分でも変化に驚きうれしく感じました。 禁煙5日目、「禁煙セラピー」もラストの「最後の一本を吸う」章まできました。 本を読んで、自分は今までいかにタバコに支配されていたか、また洗脳されていたかということがよくわかりました。 書いてあることは本当にもっともで納得も賛同もしますし、見透かされたようで胸が痛くなりました。 それなのに最後の一本を吸う覚悟がなかなか出来ずにおります。 私は、自分を確かめるつもりで5日ぶりにタバコを一本吸ってみることにしました。その味はひどくまずくて臭くて、毒のイメージがして吐きそうになり、すぐ歯を磨きました。 この5日間で自分の身体がタバコを受け付けなくなっていることがうれしくて、見えなかったゴールが少し見えた気がして、晴れ晴れとした気持ちになりました。 これが「最後の一本」だったのかもわかりませんが、自分の中で「最後の一本」と決めるふんぎりがつかないのです。 「タバコの罠」は理解できたつもりなのに、タバコとの縁を完全に切ってしまうおもいきりがつかないのです。 もうタバコに振り回されるのは嫌だし、毒を吸い込みたくないのです(戒めにタバコの箱に「毒」「死ぬ」と書きました) それなのに、吸いたくなってしまう自分がいて、本当に情けなく、腹立たしく感じています。改めて自分は中毒であり、タバコに洗脳されているのだと思い知りました。 長くなってしまいましたが、「禁煙セラピー」を読んでやめられた方、 あなたの喫煙年数・一日の本数と、本にもあるように「三週間の禁断症状」はあったかどうか、またその間どうやって乗り越えたか、どれくらいから楽になったか等、教えて頂けると助かります。 他に何か私に良いアドバイスがありましたら、お力を貸して頂けますようどうぞよろしくお願い致します。