• ベストアンサー

何もしない方が痩せる?

運動している時は糖質から優先的に消費され、安静時は脂質が優先的に消費されるらしいですね。 だとすると、減量など脂肪燃焼が一番の目的の場合は、カロリー制限して運動をせずに安静にしている方が痩せるということにはならないんでしょうか? 運動しない分、筋肉が減るから効率が悪いようにも見えますが、それを差し引いても脂肪が燃焼するスピードの方が早いということにはなりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

えとですね。余った糖が脂肪になることは殆どありえません。 少し代謝学かじれば分かりますけど、基本的に糖は大量にとった場合脂肪より優先的に エネルギー化され余った分は通常の枠を超えてグリコーゲンとして身体に蓄えられます。 糖が脂肪に変換されるには肝臓でDNLという回路から変換されますがこれはかなりのエネルギーロスが 出るため、身体は原則無駄なことをしないので糖は優先してエネルギーとして使われ、脂質を余らせ 余った脂質が脂肪として蓄積されます。 あと、物理から見ても日の消費カロリーが摂取を上回ればどんな栄養も脂肪として 蓄積されることは無いです。 顔文字使うのも面倒くさくなった40代主婦でした。 元の質問の回答ですが、お時間あればこれ読んでおいて下さい。 これでだいたいご理解いただけると思われます。 http://kikitai.teacup.com/qa6499274.html

tabasuko_otoko
質問者

お礼

学がないので分かりませんでしたが、代謝学というのを勉強すれば良かったんですね。 結局、糖質が消費されない限り脂質がたまってしまうなら、たとえ安静時に脂質の消費割合が多かったところで、それ以上に入ってくる脂質の方が多そうです。 やはり運動した方が効率は良さそうですね。

その他の回答 (5)

  • itc787
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

No.4です。 >カロリー制限しても糖質が余ることがあり得るということでしょうか? という事ですが、糖質・塩分は余る事はあっても、不足することは現代では少ないケースだと思います。 勿論、カロリー制限や食事の制限の度合いにも因りますが、 特に糖質制限をしているというのでなければ、糖質はあらゆる食べ物に含まれますしね。 炭水化物からたんぱく質、野菜に至るまで、糖質の量の差はありますが。 糖質を極力控えるために、全く炭水化物を摂らないという方も聞きますが、 正しいダイエット効果としては、お奨めできるものではありませんしね…。

tabasuko_otoko
質問者

お礼

糖質の完全カットは現実的ではないということですね。

  • itc787
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

食事制限や減量をしていても、健康を維持する都合上、全く糖質を摂らないというわけにはいきませんね。 しかし、糖質を消費せずに放置すると、脂肪となって体内・外に溜まってしまいます。 ヒトの体は、血液中にエネルギーとなる糖質 (ブドウ糖) が少ないと判断したときに、脂肪を燃焼しエネルギーを捻出しようと働きます。 なので余分な糖質を速やかに代謝しておく事が、脂肪の蓄積を防ぐ近道でもあります。 糖質を代謝できるのはビタミンB1で、ビタミンB1が不足すると、糖質の代謝が悪くなるのでビタミンB1もしっかり摂る事が大事ですね。

tabasuko_otoko
質問者

お礼

カロリー制限しても糖質が余ることがあり得るということでしょうか?

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 強い運動をするほどそれに必要なエネルギーは脂質よりも糖質のほうからより多く供給されるようになるのは事実で、相対的に脂質の消費割合は減り、糖質の消費割合は増えます。  でも誤解してはいけないのは、強い運動をするほどトータルの消費カロリーは鰻登りに増えるので、脂質の消費割合が減ってもその消費カロリーは増えるんです(図をご覧ください)。ですから脂肪燃焼を促進しようと思えば、運動するほうがよく、それも強い運動のほうがいいわけです。  もっとも激しい運動をすると、それに必要な糖質は供給可能な量が限られているため、力尽きて長くは続けられません。長い時間続けて体脂肪をより多く燃焼させようと思うと、運動強度を少し抑えないといけないわけです。たぶん運動強度が60%~70%あたりがいちばん妥当なところです(ただしトレーニングの程度により個人差があります)。

tabasuko_otoko
質問者

お礼

世の中、糖質・脂質に分けて考えている傾向がありますが、結局消費カロリーという点では糖質も脂質もないということでしょうか。 筋肉は脂質のカロリーを使えないとかはなさそうですね。

回答No.2

んー、この場合筋肉のほうが落ちるの早いってのは定説ですねー。まして寝たきりなら筋肉使わないから余計にそれが促進されるかもしれない。 やっぱり運動した方がいいですね。

tabasuko_otoko
質問者

お礼

骨と皮だけになりそうですよね。

  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1

な・り・ま・せ・ん! そもそも消費効率が悪いわよ。 もちろんその分摂取カロリーを極端に減らすとか そういう方法を取っているのなら別だろうけどね。 痩せる前に身体を壊さないように。

tabasuko_otoko
質問者

お礼

もちろん摂取カロリーを抑えての話なんですけど、やっぱり効率悪いですか・・・

関連するQ&A

  • 脂肪燃焼は無酸素運動が実は効率的?

    無酸素運動は糖質をエネルギー源とするので脂質は消費されず、足りない糖質は筋肉を分解して作られる。 だから脂質をエネルギー源とする有酸素運動を行うのが脂肪を減らすには効果的。 これが世のダイエッターたちの常識でしたよね。 でも最近、このサイトでも脂肪燃焼=有酸素運動は嘘という話も見かけるようになってきました。 私としては脂肪を減らすにはやっぱり消費カロリーを増やすことで、糖質や脂質を分けるのは意味が無いんじゃないかなと思うんですよね。 単純にカロリーとして考えた場合、無酸素運動も運動である以上、カロリーを消費するはずだし、だとすると筋肉を維持できるダンベルやマシンを使った無酸素運動を中心にする方が、実は一番効率よく痩せるんじゃないでしょうか?

  • 体脂肪を1kg減らすために消費すべきカロリーは?

    さまざまなサイトおよび本には「体脂肪を1.0 kg減らすために必要な消費カロリーは7,200 kcal」と書いてあるのですが解せません。 効率の良い有酸素運動を行っても、糖質と脂質の燃焼割合は1:1程度だと認識しています。 それでは体脂肪を1.0kg減らすためには、糖質からも同等のカロリーを消費していなければならないのではないでしょうか? つまり、体脂肪を1.0kg減らすために消費すべき実際のカロリーは、 体脂肪(1.0 kg) 7,200 kcal + 糖質(1.8 kg) 7,200 kcal = 14,400 kcal となるのではないでしょうか?

  • 脂肪燃焼に関する疑問点(1)

    タイトルの件、いくつか疑問が生じています。 ◎前提 A.ウエイト・トレーニング → (10分程度のインターバル) → 有酸素運動 の流れで、ウエイトトレで血中遊離脂肪酸濃度を高め、効率の良い有酸素運動での消費を考えています。 B.筋肉を動かすときの運動エネルギー源は、アミノ酸、グルコース、そして、脂肪酸。このうち、アミノ酸が運動エネルギーとして使われる割合は常に15%程度。 残りの85%は脂肪酸とグルコース(糖)が競合して用いられ、  (1)トレーニング状態  (2)運動の強度や時間  (3)運動前・運動中に摂取する飲食物 等の影響を受けて、それぞれの割合が大きく変動する (疑問1)運動前・運動中に摂取する飲食物 運動の前後に糖質を摂ると脂肪燃焼が止まってしまう。ただし、例外として、果糖(フルクトース)は、脂肪燃焼を止める作用が著しく小さい。だから、ウエイトトレから有酸素へのインターバルでは果糖(フルクトース)を摂取しなければ、却って有酸素運動の脂肪燃焼効率が下がる結果になりかねない。果糖(フルクトース)はネットで1200円/kg程度で販売しているようだ。 ウエイト・トレーニング → (10分程度のインターバル) → 有酸素運動という流れの中で、筋肉を維持し、効率よく脂肪燃焼を行うためには、それぞれの運動中になすべき水分と栄養の補給は? また、やってはならない補給は? 例えば、ジョグ中のアミノバイタルなどを飲むことは脂肪燃焼を妨げるか? (疑問2) 安静時に消費されるエネルギーは、凡そ糖質:脂質=1:1か? 最大心拍数の60~75%程度の有酸素運動が最も効率よく脂肪燃焼をする。それを超えると糖質に依存する割合が増える。 ウエイトトレではほぼ100%糖質。 最も効率よく脂肪燃焼をした場合、エネルギーの何%くらいまで期待可能か?そういった研究データはありますか? 言い換えれば、ランとジョグの消費エネルギーが拮抗するのは、凡そ7.5km/hというデータがあるようですが、ここからファットバーンゾーンの最大心拍数×60~75%までの、脂質と糖質の消費割合を示すような数式またはグラフなどはありますか? 質問項目が多いので、とりあえず2つ。 仕事の合間で文章を推敲せず、ぶっきらぼうでごめんなさい。m(__)m

  • 脂肪燃焼の事なのですが。

    いつも、このサイトで様々な意見を参考にさせて頂いております。 私はこのサイトを知る以前に自分なりに色々と調べながら、減量をしました。今現在は、ほぼ目標体重(体脂肪)に到達しつつあります。 半年掛かりました。 しかし、誠にお恥ずかしい話なのですが、調べたと言っても(調べたというのもおこがましいのですが)まともな書籍や論文には、殆ど直接触れたことがなく、今から考えれば、極めて曖昧な要素の強いネット上の情報に随分と頼っての事でした。 また、様々な情報が飛び交っている中、体系だててきっちりと理解する事が未だに出来ないでおります。 1、脂肪(貯金)を減らすには、大前提として消費カロリーよりも摂取  カロリーを少なくする。また、筋肉はその逆で摂取カロリーが多く  なければ、肥大しない。 2、3大栄養素である、炭水化物、蛋白質、脂質をバランスよく摂る事  が肝要であり、炭水化物を抜いたり、脂質を極端に減らすと、寧ろ  脂肪燃焼効率は、悪くなる。 3、運動によるカロリー消費は実はあまり大した事は無い。 4、筋肉量はそれほど基礎代謝に影響しない。つまり、筋肉量が多少増  えたり減ったりしたところで、日常の生活強度での消費カロリーは  さほど変わらない。 5、筋肉トレーニングを適切な強度で行なうと、脂肪が燃焼しやすい状  態になる。 6、脂肪燃焼は、有酸素運動をした時のみではなく、常に起こっている  現象である。 これらが正しい場合、脂肪燃焼効果を期待して、もしくは狙って筋肥大トレーニングを行なう目的は、重度のトレーニングによるカロリー消費の増大という認識で宜しいのでしょうか? 不躾な質問ではございますが、何卒よろしくお願いします。 また、上記項目の中における、間違いや補足、またお奨めの書籍等ございましたら、ご教授頂けると非常にありがたいです。

  • 脂質消費率について

    脂質消費率について 46歳の男性です。 現在、体重79kg、体脂肪率23~24%です。 有酸素運動において、脂質の消費効率が最も良いのは 運動強度が60%ぐらいのときということは理解できております。 最近、メタボ対策のためハートレートを使い自転車で 毎日50~60km(内通勤36km)を走っております。 しかし、体重で1~2kg変動するのですが体脂肪量が思ったよりも減りません。 経験していくうちに3時間連続しての運動で50~60gしか減らないんだということが 判りました。(「この考え方が合っているのか」も質問の一部です。) 【ハートレートはシマノのサイクリンク、体重・体脂肪の管理はTANITA-BC-509】 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/cyclink.html http://www.tanita.co.jp/products/models/bc509.html 多くの質問の回答に以下の表が載っていますが意味が判る方が おられればアドバイスをお願い致します。 【脂質消費率】 運動強度最大 糖質  脂質  脂質 酸素摂取量  (%) (%) 消費率  20%   50  50    1  40%   52   48   1.9  60%   61  39   2.4  70%   70  30   2.1  80%   82  18   1.4 http://www.h2.dion.ne.jp/~kakutou/syokuji.htm 疑問点 (1)脂質消費の算出根拠  糖質50%、脂質50%から脂質消費率1  糖質52%、脂質48%から脂質消費率1.9  糖質61%、脂質39%から脂質消費率2.4  糖質70%、脂質30%から脂質消費率2.1  糖質82%、脂質18%から脂質消費率1.4  「脂肪燃焼率」がどのような式で算出されているか  がよくわかりません。  (測定機などで計測しているのでしょうか?) (2)脂質消費の具体的な割合  運動強度60%で、1,000kcal消費したときの割合  糖質○○kcal:脂質△△kcal 表では、610kcal:390kcalと推定しておりますが、  果たして合っているか? (3)表をよく見ると「脂質(%)」が  運動強度20%→脂質50%(脂質消費率:1)、  運動強度60%→脂質39%(脂質消費率:2.4)、  と脂質消費率が高くなっているのに  脂質(%)が下がっている点について (4)極端ですが、運動強度80%で1000kcal  の運動をしたとき、180kcal(体脂肪25.7g)  が消費されているという事でしょうか? (5)少しきつい目のペースで約70%の強度で1500kcalの  運動をするのに3時間かかります。  脂肪燃焼を開始するまでの20分を差し引いて  脂肪燃焼開始後、1333kcal消費したとして脂肪  約400kcal(57g)消費したということでしょうか?  (体脂肪は水分20%を考慮して1g当り7kcalで計算) (6)たとえば約60%の強度で3時間運動して  1200kcal消費したとします。  脂肪燃焼を開始するまでの20分を差し引いて  脂肪燃焼開始後、1067kcal消費したとして  脂肪約416kcal(59g)消費し、  運動強度が弱いのにも関わらず脂肪の少量が  (5)の400kcalよりも多くなるのでしょうか? (7)極端ですが、身体に蓄えているグリコーゲンや  糖質(1800~2000kcal)を使い果たした後、  更に運動を継続した場合、エネルギー源は  何が使われるのでしょうか?

  • 有酸素運動より食事制限のほうが脂肪を減らすのには有効でしょうか

    有酸素運動と食事制限について少し気になったことがあるので質問します。 筋トレとかを始めたばかりの高校生で ゴールデンタイムを利用して 筋肉をつけつつ脂肪を落とそうとしているのすが いまは 筋トレ⇒プロテイン⇒有酸素運動といった順番でやっています。 それで有酸素運動は40分程度やるのですが 脂肪が燃焼しだすのは運動しだして20分~ということで 実際20分間しか脂肪を燃やしていないということになります。 有酸素運動はジョギングをしています(時速8km) 消費カロリー(kcal)= 体重(kg) * 距離(km) ですので 68kg×5.2km=362kcal ですが脂肪燃焼は20分しかしてないので半分の181kcalです。 7000kcalでようやく脂肪1kg分の運動となるので このペースだと38日後にようやく脂肪が1kg減るという計算になります。 40分のジョギングだって結構きつくて30分過ぎたくらいからいやになります。 そこで思ったのですが 私はそんなにご飯が好きではないので食べない日が多いですが 食べるときは子供・女性用の茶わんで食べます 女性用茶碗で一杯で185kcalということです。 40分走ったときの脂肪の燃焼したkcalと大して変わりません。 ですので 有酸素運動より食事制限のほうが私にとって楽ですし 少しずつだけ食べ栄養バランスのとれた食事をしたら 有酸素運動より食事制限のほうが脂肪を落とすのに有効ではないでしょうか? たとえばinbodyで図った結果の 基礎代謝は1403で適度に運動や学校に行くので消費しているので ×1.7で約2300kcalです。 たとえばそれで食事制限をして2000kcalだけにしたとしたら 300kcal消費になりますよね? それは有酸素運動で300kcal落とすのと同じでしょうか? それだったらこれからはジョギングは40分やりますが 食事制限を多くしていきたいと考えています。 減量期から始めているのですが もともと筋肉がたいしてないので減る心配もないので。(むしろ食事制限をある程度はしていますが増えている気がします。) 何か書きすぎて何が言いたいかわかりませんが 一番聞きたいのは 有酸素運動で消費するkcalと基礎代謝やそのた消費するkcalは同じなのでしょうか? ということです。 基礎代謝とかで消費するカロリーは脂肪を燃焼するのに使われますよね?

  • 長く寝た方が痩せる?

    何かで読んだのですが、平常時は糖質:脂質は1:1で消費されており、安静時・就寝時は1:2となり脂質の方が消費されているとのことでした。 これって本当ですか? だとすると、睡眠時間を長く取っている人の方が痩せやすく、夜更かししている人ほど太りやすいということでしょうか? 夜更かししてるとお腹がすくので余計に食べるとかいうのはなしで、同じカロリーを摂っていた場合とします。

  • 基礎代謝で脂肪って燃焼するのですか?

    基礎代謝で脂肪って燃焼するのですか? あちこちのサイトや本を見ましたが ・脂肪を燃焼するには有酸素運動が効率的で、最低20分以上有酸素運動を続けないと脂肪は燃焼しない ・基礎代謝は、安静にしていてもエネルギーを消費する量で、筋肉を増やせば(太くすれば)基礎代謝は上がる。 おまかですが、こんな感じとなってます。 であれば、基礎代謝は有酸素運動とは違う=脂肪は燃焼しない ということになると思うのですが、 では、基礎代謝をあげるとやせるというのはどういうことになるのでしょうか? 今のままだと、 基礎代謝を上げる=摂取したカロリーが体脂肪になりにくい=太りにくい くらいしか思いつきません。 多分、どこか解釈が間違ってるんだと思うんですが、そう思って探しても、明確に記載されてるところを見つけれません。 よろしくお願いします。

  • なるべく筋肉を落とさずに減量したい。

    なるべく筋肉を落とさずに減量したい。 なるべく筋肉を落とさずに減量したいです。なので筋トレ→プロテイン→有酸素という順番で運動しています。 しかし有酸素の前にプロテインを飲むと体脂肪燃焼効率が悪いのを実感しています。 どうしたら筋肉をなるべく落とさず体脂肪を燃焼できるでしょうか?

  • 有酸素運動より食事制限??

    有酸素運動と食事制限について少し気になったことがあるので質問します。 筋トレとかを始めたばかりの高校生で ゴールデンタイムを利用して 筋肉をつけつつ脂肪を落とそうとしているのすが いまは 筋トレ⇒プロテイン⇒有酸素運動といった順番でやっています。 それで有酸素運動は40分程度やるのですが 脂肪が燃焼しだすのは運動しだして20分~ということで 実際20分間しか脂肪を燃やしていないということになります。 有酸素運動はジョギングをしています(時速8km) 消費カロリー(kcal)= 体重(kg) * 距離(km) ですので 68kg×5.2km=362kcal ですが脂肪燃焼は20分しかしてないので半分の181kcalです。 7000kcalでようやく脂肪1kg分の運動となるので このペースだと38日後にようやく脂肪が1kg減るという計算になります。 40分のジョギングだって結構きつくて30分過ぎたくらいからいやになります。 そこで思ったのですが 私はそんなにご飯が好きではないので食べない日が多いですが 食べるときは子供・女性用の茶わんで食べます 女性用茶碗で一杯で185kcalということです。 40分走ったときの脂肪の燃焼したkcalと大して変わりません。 ですので 有酸素運動より食事制限のほうが私にとって楽ですし 少しずつだけ食べ栄養バランスのとれた食事をしたら 有酸素運動より食事制限のほうが脂肪を落とすのに有効ではないでしょうか? たとえばinbodyで図った結果の 基礎代謝は1403で適度に運動や学校に行くので消費しているので ×1.7で約2300kcalです。 たとえばそれで食事制限をして2000kcalだけにしたとしたら 300kcal消費になりますよね? それは有酸素運動で300kcal落とすのと同じでしょうか? それだったらこれからはジョギングは40分やりますが 食事制限を多くしていきたいと考えています。 減量期から始めているのですが もともと筋肉がたいしてないので減る心配もないので。(むしろ食事制限をある程度はしていますが増えている気がします。) 何か書きすぎて何が言いたいかわかりませんが 一番聞きたいのは 有酸素運動で消費するkcalと基礎代謝やそのた消費するkcalは同じなのでしょうか? ということです。 基礎代謝とかで消費するカロリーは脂肪を燃焼するのに使われますよね?