• ベストアンサー

軽い球ってなんですか?

bbspの回答

  • bbsp
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

回転が多い少ないに限らず重い球は重いです。投手として、回転数を増やすのは当然のことで、かつ重い球が理想となります。事実、重い球を投げたいから回転数を減らそうとする投手はいません。  では、重い球とは何かというと(ボールを受けたり、打ったりした際にしかわからないものですが)、一般的に体重が乗ったボールということになります。これは、ピッチングフォームに起因するもので、下半身主導で腰が入っていて、前側の肩や足が開かずにボールに体重をを乗せて投げるボールとなります。当然体重が重ければ、そういった技術的なことを無視しても重い球は投げれるでしょうが、そういった選手が技術的なことをマスターすれば重くかつスピードのある球が投げれるでしょう。投げるという動作は二軸回転で成り立っており非常に難しいものですが、自分の体を正しく使うことができれば、体重に比例して重い球が投げれると思います。ですから、体重が軽いよりも重いほうが、身長が小さいより大きいほうが当然ボールの質は良くなることが多くなります。(ただし絶対ではありません。当然筋力や地肩の強さ、スナップの強さなど様々なことが関係します。)  ただし、投手の投げるボールが回転数が多いとスピードが上がるように、打者の打つ球も回転数が多いとよく飛びます。したがって、回転数が多いストレートを力負けせずに芯でとらえればよく飛ぶというのは事実です。  剛速球や快速球という言い方は、イメージが強いと思いますが、芯でとらえられても飛びにくいのが剛速球で、芯でとらえられないようにボールの伸びや切れがあるボールを快速球と呼ぶことが多いと思います。

noname#127596
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になり、また、よく解らない部分もありますが。 でも、好きな回答文です。なんか、親切心が伝わります。嬉しいです。 行きつくところは、「物理」?舐めてたかもしれません。 「体重を乗せる」というのも興味が出てまいりました。

関連するQ&A

  • 思い球、軽い球って一体なんですか?

    星飛雄馬の球質は軽いとか言いますよね。 これは漫画の話ですが、実際にキャッチボールをしても 早くても軽い球と重い球があるように思いますし、 私の周りの野球経験者もそう断言する人が多いです。 というか、経験者の方は100パーセントあると言うの ではないでしょうか。 一方、同じように重い軽いを論じるものにボクサーのパ ンチがありますが、これは体重の違い、打ち方の違いが ありますし、第一足がついています。 しかし球の場合は重さは同じ、手を離れた瞬間から反力 はとれず、違いがあるのは球速のみ。(回転の具合は ありますが)これで重い軽いを論じるのは、科学的では ないように思うのですが、どうでしょうか。 どなたか、科学的な説明をお願いします。

  • 球の重い、軽いって何が違うんですか?

     野球とかで球が重い、軽いとよくいいますが、何が違うのですか? 同じ球速でも違いがあるのでしょうか?それは球の回転数と関係があるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 速い球は打てるが遅い球は打てない...

    こんにちは、シニア野球をやっています。 僕は試合での速球は打てますが、フリーバッティングの遅い球が打てません、目が球から離れてしまうようです。 試合で4割打ってるのに、おっさんが投げるスローボールに対応できないのは悔しくて涙が出ます。 ”当たった!”と思えばボテボテのゴロ、残りは空振り... 練習では笑われてばかりなので悔しいです、遅い球を打つために必要なことがあれば教えてください。

  • (再)球のキレとは?

    前回にも球のキレについて質問した者ですが もう1つ疑問が出来たので再度、質問しますが 宜しくお願いいたします。 野球中継を見ている時に、ある打者がバックネット裏後方 に勢い良くファウルを打ったのですが、その場面を見て解説者が 「バックネット裏に勢い良くファウル球が飛ぶのは投手の球がキレ てる証拠です」 と言っていたのですが、もちろんボールの下を叩いているので後方 にファウルになったのは分かるのですが「勢い良く」と言うのは何か 球のキレに関連があるのでしょうか? 仮にプロ野球投手の平均と言われる初速140km・終速133kmの 速球でもボールの下を叩けば必ずバックネット裏に「勢い良く」 球が飛ぶと言えるのでしょうか? あるいはキレのない球では、ボールの下を叩いたとしても 「勢い良く」バックネット裏後方に球が飛ぶ事はありえない。 と言って良いのでしょうか? あまり物理の事が詳しくなく良く分からないです。 どんな意見でも構いませんので 申し訳ありませんが回答宜しくお願いいたします。

  • "軽い"球、"重い"球について

    野球のストレートに関して質問です。 (1)球速以上に早い(ノビる)球=軽い球?? ノビのある球=球の回転数が多い球 だと思ってます。 そしてバックスピンが強烈=軽い球という認識を持ってます。 だから「ノビる=軽い」で合ってますでしょうか。 (2)"重い"(球威がある)球とは?? 軽い球(バックスピンが強烈)に比べ、球の回転が綺麗でない球が重い(球威のある)球になるのですか? (3)…という事は「ノビる重い(球威のある)球」なんてのは存在しない?? よろしくお願いします。

  • 甘い球って,どんな球ですか?

    プロ野球中継を見ていると,「甘い球」と解説者がよく言いますが, どんな球のことを言うのでしょうか? 「甘い球」と「厳しい球」の違いがよく分かりません。

  • 速い球を捕れるようにしたい

    野球部などには所属してませんが、野球が大好きな者です。 肩力も野球部並みとまではいきませんが、素人よりは自信があります。 フライやショートバウンドなども並とは言いませんが捕れます。 ただキャッチャーなど距離の近い中で速球を投げられると捕れません。 夢はプロの球でもキャッチすることです。 現役に中高生でもプロの球くらいは打てなくてもキャッチはできますよね・・・? だから自分もせめて140km/hくらいの球は捕れるようにしたいです。 多少は怖いとは思いますが、どうしてもグラブで弾いてしまうので。 どうしたら捕れるようになりますか。因みにキャッチャー等を含めた正面でのキャッチです。 フライや距離があればボールが見える分取れるので。 何かいい練習法や対策あれば教えてください。

  • 重い球と軽い球の違いについて (いろいろと調べた上での質問です)

    過去ログをよく読んだり、ネット検索をして調べましたが、納得のいく回答がなかったので再度こちらにて質問をぶつけさせて頂きます。 球が速い遅いに関わらず、重い球と軽い球は絶対に存在しています、それはキャッチャボールをしていれば分かるからです、何故なんでしょう? まず、回転数の問題だと結論付ける場合です、 回転数が多いと軽い、少ないと重いというならばプロでは150kmのフォークボールが高めに浮いたら簡単にホームランになってしまうのは何故でしょうか?フォークボールを打った打者に「重いボールだった」などという話は聞いたことがありません。 また、実際フォークボールを捕球しても重いと感じたことはありません。 この回転数については物理的に説明は出来ても現実には説明的できない事案です。 また、重い軽いは打者の打った感覚という結論ならば、 それは単に打ち損じでだけの話だと思います、実際にキャッチボールをしていても球がすごく速い人よりも他の100km前後の球を投げるボールの人ほうが手が痺れる、球が重いという事がまれにあります。それは何故でしょうか? 目に見えない、または錯覚的なボールの変化(回転数が少ないため)のため、バットに当たる位置が多少ずれ、それで重い軽いは当然あります、グローブで捕球する位置もボールが変化をして(回転数が少ないための錯覚的な変化)多少ずれがありジャストに捕球できない場合もあるかもしれませんが、キャッチボールなのでいつもポケットからずれてキャッチングしているわけではなく、きちんと捕球しても痺れます、そして重く手首までズシンと来るのです。 球が重い人とキャッチボールをすると最初から最後まで球が重いのですから捕球する位置ということではないはずです。 65kg~67kgくらいの人2,3名の重い球を受けたことがありますので、体重の重い軽いも関係ありません。 体にズシンと感じているので捕る人の錯覚では決してないはずです。 いろいろと調べてみましたが、物理的に説明できない何かが作用しているとしか思えないのですが。 打者からしたら感覚で片付けられる問題かもしれませんが、キャッチボールで球を受けている人が感じていることを錯覚では片付きません。 過去ログの中にも キャッチボールをしていて小学生の球でも重い球と軽い球があるという意見が出ており、それに対する明確な回答が出ませんでした。 私自身もキャッチボールで重い球といわれているのですが、それが何故なのか分かりません、ながながとなりましたが、よろしくご回答お願い致します。

  • WBCの球

    野球の国際大会WBC これで使用する球と日本プロ野球で使用する球 この両者 違いがあるようです WBCの球と日本プロ野球の球 なぜ違いがあるのですか? この違いは何かしら選手 特に投手に影響与えませんか? 今後 WBCの球と日本プロ野球の球 統一するのですか?しないのですか? サッカーでは球 世界的に統一してるですよね 野球は国や地域 大会によって球が違えば 得意 不得意でてきて かえって不公平ではないですか? 野球の球 世界的に統一すべきと思うのですが 皆さんはどう思いますか?

  • バッターについて基本的な疑問

    主にプロ野球選手に対しての疑問なのですが。 プロ野球の投手は、ものすごい速球を投げますが 打者は、あの速球を目視で確認してこのコースだから こう振ろうと思って振っているのでしょうか? わたしは、投手の癖とか好みとか直前に投げた球から 次はこういう球種をこういうコースで投げてくると思うので こういうコースで振っておこう、と思っているのですが… もちろん、速いといってもテレビの映像などで見る限り 「速い球が飛んで来る」というのは確認できるんだから ある程度は振るつもりだったバットのコースを 修正することは出来るんでしょうけど(プロだし) 投手の手から離れた瞬間猛スピードで飛んでくる球を見て そこからどう振るかを考えられるとは思えないのです。 どんな心構えで振っているのでしょうか?