• ベストアンサー

数学 直線の方程式

leo(@leolilykuma)の回答

回答No.1

 方眼紙にこの座標通りの図をかけば分かると思います。

関連するQ&A

  • 2直線のなす角

    高校数学IIからの質問です。 『(1)y=-1/3x+2、(2)y=1/2x+1のなす角θ(0<θ<π/2)を求めよ。』という問題です。 僕は、切片は無関係なので、(1)の直線がx軸と第4象限でなす角αと(2)の直線がx軸の正の向きとなす角βを足して、tan(α+β)として考えました。tanα=-1/3、tanβ=1/2なので、ここで制限の加法定理を用いて計算すると、tan(α+β)=1/7となり、ここで行き詰りました。 解答解説では二つの直線ともx軸の正の向きとなす角をα、βとしてtan(α-β)で計算していました。この考え方は理解できるのですが、僕の考え方の何が間違っているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 2直線のつくる角

    2直線 x-√3・y+3=0・・・(1) 、 x+y-1=0・・・(2) のつくる角を求めよ。 という問題で、私は ((2)がx軸の正の向きとつくる角)-((1)がx軸の正の向きとつくる角)=105° というふうに解を出したのですが、問題集の答えでは更に 180°-105°=75° と、180°引いて解が75°になっていました。 どうして180°引くのでしょうか? その問題集の例題の方は180°引いていませんでした。 もしかして、直線とx軸がつくる角を大きいほうから小さいほうのを引いた時に角が90°未満だった場合は180°引くのでしょうか? 分かりづらかったらすみません、よろしくお願いします。

  • 【数学】 一次関数

    一次関数の問題なのですが、 ある直線l(エル)をx軸の正の方向に3だけ平行移動すると、点A(1,1)を通った。また点Aとx軸に関して対称な点Bは、もとの直線l(エル)上にある。この直線l(エル)の式を求めなさい。 という問題ですが、考え方が分かりません。 出来るなら詳しい解説お願いします。

  • 数学2です 直線の方程式

    直線の方程式を求めなさい 問題 (1) 点A(2,3)を通り、傾きが2の直線 (2) 2点A(1,2)、B(3,5) を通る直線 よろしくお願いします

  • 直線の方程式教えてください

    問1 直線L:y=2x+1と点A(4,2)の条件で、 (1)点Aを通り、直線Lに垂直な直線Mの方程式を求める。 (2)2直線L,Mの交点Hの座標を求める。 という問題で、 問題を解いてみたんですけど、 (1)がMM´=-1などを使って出たのが y=-(x/2)+4 なんですけど、「Mの方程式を求めよ」だから「M=」の かたちにならないといけないのでしょうか? (2)は連立方程式で解くのは間違いないと思うのですが、 H(-6/5,17/3)で合ってますか? 是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数2の直線の方程式の問題です

    3点(x,0),(1/2,14),(0,y)が 同一直線上にあり、 x,yは正の整数でy≦25である。 このとき、x,yの値を求めよ。 この問題が分かりません。 どなたか解説付きで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高1数学 二次方程式の問題です

    y=x^2+mx+2の式があります。 定数mの値の範囲を求めなさい。 (1) この放物線と正の部分の2点と交わる。 (2) この放物線とx軸のx<-1の部分が異なる2点で交わる。 という問題があります。 この問題を考える時に、 軸の方程式は  x=-(m/2) という事を考えなければいけません。 なぜこのようになるのでしょうか??? この問題の答えと解説、もしくは考え方やヒント、解くためのポイントなど・・・ なんでもいいのでおねがいします。 月曜日にテストなので宜しくお願いします。

  • 直線の方程式について

    直線の方程式についてなのですが、「一般形がy=mx+nの形ではy軸に平行な直線x=kを表せない理由」を教えてください。 お願いいたします。

  • 直線の方程式

    学習サイトトライイットの数学IIの 図形と方程式の7番の講義で、以下の ような問題がありました。 問1 2点(-3,2),(5,-6)を通る直線の方程式を求めよ。  傾きが、(-6-2)÷(5-(-3)) = -1なので  y-2 = -1×(x-(-3)) y = -x-1 (答) 問2 2点(3,-1),(3,-4)を通る直線の方程式を求めよ。 この問題の答えは、x = 3となるそうですが、 なぜy座標とx座標との関係を表現する式で 表さないのでしょうか? x = 3だけではyの位置が表現されていないので 不完全だと思うのですが。

  • 2直線を含む面の方程式

    2つの直線 G: x-1 = y/(-1) = (z+2)/7 L: (x+2)/2 = (y+1)/0 = (z+1)/3 の両方を含む面の方程式を求めたいのですが、 2つの直線の方向ベクトルから外積を出して、それを法線にした場合と、 2つの直線の交点を求めて、交点と直線が通る点の3点から外積を出して法泉とした場合で 法線の方向が異なってしまいます(逆向きではなくx:y:z比が異なる)。 考え方そのものが間違ってるのでしょうか?