• ベストアンサー

数学

19500618の回答

  • 19500618
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

簡単な順に、 (2)、 100g×0.03=3g (4、) x÷(115g+x)=0.08 x=10g (1)、 (120g+20g)×0.07=9.8g 20g×0.1=2g 9.8g-2g=7.8g (3)、 おそらくミスプリでしょう。 60gの食塩水→60gの食塩 60g÷(y+60g)=0.12 y=440g 60g+440g=500g (5)、 同様のミスプリと判断して 15g÷(15g+x)=0.06 X=235g 235g+15g=250g

関連するQ&A

  • 数学

    (1)3%の食塩水200gに6%の食塩水100gを加えると、何%の食塩水ができますか? (2)100gの水に12gの食塩水をとかした食塩水と270gの水に18gの食塩をとかした食塩水を混ぜ合わせると何%の食塩水になりますか? (3)20%の食塩水300gから水をじょう発させて25%のこさにするには、何gの水をじょう発させたらよいですか? (4)12%の食塩水300gに5%の食塩水を何gか加えたので、8%の食塩水ができました。5%の食塩水を何g加えましたか? (5)20%の食塩水300gに水を加えて15%のこさにうすめるには、何gの水を入れたらよいですか? (6)6%の食塩水と10%の食塩水を混ぜて8%の食塩水800g作りたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいですか? (7)10%の食塩水に水を混ぜて7%の食塩水1000g作りたい。水を何g混ぜればよいですか? 分からないので 教えて下さい!!

  • 数学の問題です

    解き方教えてください (1)8%の食塩水300gに水を加えて5%の食塩水にするには何gの水を加えれば良いですか (2)5%の食塩水300gに8%の食塩水を200g混ぜると何%の食塩水になりますか? お願いします

  • 数学 高校受験過去問題の解答方法を教えて!

    問題 濃度のわかっていない食塩水300gに、食塩50gを入れてよくかき混ぜたら、何gかの食塩が溶けずに容器の底に残った。これに水を350gと濃度12%の食塩水を100g加えたところ、食塩は全て溶けて濃度16%の食塩水になった。このとき、はじめの食塩水の濃度は何%か? 答え:22%  解答方法を教えて下さい。お願いします。

  • 数学

    食塩40gを何gの水に溶かすと25%の食塩水が出来る? 答え160gではないの?120g?

  • 数学

    x%の食塩水300グラムとY%の食塩水100グラムを混ぜると10%の食塩水になり、x%の食塩水100グラムに水200グラムを混ぜるとY%の食塩水になる。xとYの値を求めなさい。 という問題です!答えだけで大丈夫です! お願いします!🙏🏻🙏🏻

  • 数学

    (1)4%の食塩水250gに水150gを加えると、何%の食塩水になりますか? (2)食塩水が120gあります。こるに10%の食塩水を20g混ぜたら、7%の食塩水になりました。はじめの食塩水のこさは何%ですか? (3)110本の木を、3m間かくで道の両側に植えると木のはしからはしまでは、何mになりますか? (4)池のまわりにポプラの木が8mおきに40本植えてあります。池のまわりの長さは何mですか? (5)直径100mの池のまわりに?2mおきにくいをうってさくを作るには、くいは何本いりますか?ただし、円周率を3.14とします。 (6)たて30m横20mの土地があります。この土地のまわりに5m間かくで木を植えるには、木は何本必要ですか?木を植え始める場所は、すみから始めることにします。 教えて下さい!!

  • 中学 数学

    5%の食塩水300gに水を加えて 2%の食塩水にするには 何gの水を加えるとよいか。 という問題をできれば解き方も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 理科と数学の質問です。

    理科と数学の問題なんですが 回答お願いします。 (1)6%の食塩水50gをつくるため には.何gの食塩を水に溶かせばよいか。 (2)10%の食塩水200gに水を加えて 4%の食塩水を作りたい。 加える水は何gか。 (1)1/3×25×x=100 xについて解け。 途中の計算とかも書いてくれたら うれしいです。

  • 数学問題(塩分濃度、中1)

    数学問題(塩分濃度、中1) こんにちは。中1です。数学の塩分濃度の問題が解けません。 ご指導していただけたら有り難いです。 (1)、(2)はなんとか解けたと思いましたが、(3)はわかりません。 せめて(3)だけでも教えていただければありがたいです。 問題 容器Aには濃度不明の食塩水が600g、容器Bには18%の食塩水(量は不明)が入っています。 いまAからBに200g移してかき混ぜたら、Bの濃度は16%になりました。 さらに、BからAに200g戻し、Aに水を80g加えてかき混ぜたところ、Aの濃度は10%になりました。 このとき以下の問に答えなさい。 (1)最後にできた10%の食塩水には、何gの食塩が溶けているか? (2)はじめ、Aには何%の食塩水が入っていたか? (3)はじめ、Bには食塩水が何g入っていたか? 以上です

  • 数学。

    数学がわかりません。 力を貸してください。 ①赤玉3個と白玉2個が入っている袋から2個同時に取り出す時、2個とも赤玉である確率を求める問題なんですが、どう考えていいのかわかりません。何故掛け算をするんですか? ②12%の食塩水500グラムに10%の食塩水にするには何グラムの水を加えるばよいか。 12%は塩のことですか? 500グラムは食塩水ですか?