19500618のプロフィール

@19500618 19500618
ありがとう数22
質問数0
回答数44
ベストアンサー数
2
ベストアンサー率
11%
お礼率
0%

還暦を期に数検2級・英検2級取得。 数検・英検準1級挑戦中。 還暦過ぎの勉強仲間が欲しいです。

  • 登録日2011/02/05
  • 子供の英語について

    今8歳、4月から3年生になる男の子がいます。将来英語が話せるようになってほしいので、英語を習わせようかと思ってます。 将来英語が話せるようになるには、何歳のころからどんな英語教室やどんな英語教育をさせるといいのか教えてください。

  • 還暦過ぎてからの英会話勉強。

    還暦過ぎてからの英会話勉強。 英語を話せるようになりたいと思っています。もう少しすると時間は十分確保できます。費用もそこそこ掛けられますが、長期の外国行きはできません。5年くらいで日常会話が多少できればと思います。次の順のように予定を立てようと思いますがそれぞれおすすめの方法や教室、留学あっせん会社などアドバイスお願いします。 (現在は全く話せないと言っていいレベルです。) 1.通信教育・・・3か月 2.英会話教室・・・マンツーマンで半年 3.英会話教室・・・グループで1年(マンツーマンばかりでは費用がかかりすぎるので) 4.語学留学・・・2週間・・・年に2~3回 後はこの段階で見直し。 60歳すぎての成功体験のある方特によろしくお願いします。 

  • 数学について

    最初に断っておきます。宿題を丸投げするアホと同列にしないで下さいw 小学校入学前から高校卒業に至るまで、得意科目は数学だと言い切る事ができました。 高校卒業後10年近くが経過してもセンター試験レベルならば、満点をとるのは容易な事ですし、 現役受験生に勝てるとは断言できませんが、善戦はできるというレベルです。 当時は、はっきり言って、数学が苦手だという人間の気持ちなんて全く理解できませんでした。 しかし、大学に進学してからは非常に分かりにくくなりました。まあ、理解しないまま、 先へ進んだからなのかなと思いますが、群・ルベーグ積分あたりから躓いたのではないかと 思います。大学数学の中ではまだまだ初歩的な分野だと思いますが、思い返してみると、 悔しいという感情は否定できません。まあ、こんな事は現役の時に考えてみるべきなのですが、 今、仕事で時間も余っているので数学の勉強を再開してみようかと思い、そう考えた時に ふと頭に浮かんでしまい、投稿させて頂きました。 当時は、何がいけなかったのか? 逆に今から勉強しなおすとなると、何に留意して進むべきか。 どうすれば理解を深められるのか?高校卒業までと大学に入ってからとでは、何が違うのか?  単純に数学で苦労する事がなかった者の戯言に過ぎないという意見でも構いません。 ご教示を願います。

  • 高校数学再編案

     数学嫌いを減らすため,高校数学をどう再編したらよいかを考えてまいりました。私案はこれです。 【数学I】(4単位,必修) (1)数と式:整式とその計算,分数式とその計算,実数(指数を整数に拡張することを含む) (2)方程式・式と証明:2次方程式,連立方程式,高次方程式,等式と不等式の証明 (3)関数とグラフ:2次関数(2次方程式・2次不等式との関係を含む),簡単な分数関数・無理関数,逆関数 (4)平面図形と式:点と座標,直線の方程式,円の方程式,不等式と領域 (5)三角比とその応用:三角比,三角比の応用(三角形の面積,正弦定理,余弦定理) (6)集合と論理:集合とその表し方,必要条件と十分条件 【数学II】(4単位,『基礎解析+代数・幾何+確率・統計』との選択必修) (1)いろいろな関数:三角関数,指数関数,対数関数 (2)等差数列と等比数列:等差数列とその和,等比数列とその和 (3)微分法と積分法:微分係数と導関数(関数の定数倍,和・差の導関数),導関数の応用(接線,関数の増減,速度など),積分とその応用(不定積分,定積分,面積,体積など) (4)平面上のベクトル:ベクトルとその演算(和・差,実数倍,大きさ,内積),ベクトルの応用(内分点・外分点,平行・垂直,直線の方程式) (5)個数の処理と確率:集合の要素の個数,和の法則・積の法則,順列と組合せ,確率とその基本的な性質,条件付き確率,事象の独立・従属 (6)統計と確率分布:データの整理(度数分布,平均,標準偏差),確率分布(確率変数の期待値・標準偏差) 【基礎解析】【代数・幾何】【確率・統計】(いずれも3単位,『数学II』との選択必修) 【微分・積分】(3単位,「基礎解析」の後に履修) あなたは,どんな私案を考えますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数9
  • 数学 2次関数

    2次関数y=x^2-2ax+aの最小値が-2のとき、定数aの値をもとめよ。 でy=(x-a)^2-a^2+aに変形するのはわかったのですが、これから先どのようにしてaの値を出せばいいのか分からないので教えてください(>_<)