• ベストアンサー

歴史の間違え探し

この2つの文が誤ってるところを知りたいんですがわかる方教えてください>< 唐の優れた文化を取り入れようとした朝廷は、遣唐使を約250年間にわたって毎年派遣した。 平清盛は兵庫の港を整備し、瀬戸内海の航路開発もすすめ、宋との貿易さかんにし、銅銭を大量に輸出した。 という二つの文ですよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

→毎年派遣した  当時は中国へ行くのは、現在の宇宙飛行より難しかったのニャ。 →銅銭を大量に輸出  輸入が正解ニャ。日本国内には大量の宋銭が流通していたニャ。

gurizardo
質問者

お礼

そうなんですか! シンプルな御回答どうもありがとうございました。 毎年は無理で銅銭が輸入したんですね。本当に助かりました。

その他の回答 (1)

  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.1
gurizardo
質問者

お礼

サイトの紹介ありがとうございます。 自分の知らなかったことも知ることができました^^

関連するQ&A

  • 鎌倉幕府と日宋貿易

    鎌倉時代に、和賀江島という鎌倉にある島で宋との貿易で賑わっていたそうですが、ということは、鎌倉幕府も平清盛と同じように、宋との貿易による利益で経済力を高めていたということですか。ご回答を宜しくお願いします。

  • 中1?の歴史です、答え合わせお願いします><できるだけ早くお願いします

    【1】 大和や河内などの豪族を中心としてつくられた国 ↑の国の名前を答えなさい。 【2】A~Dの文を読み、次の各問に答えなさい。 A藤原道長が摂政となり、政治の実権をにぎった。 B菅原道真の進言により『遣唐使が停止された。』 C平清盛が太政大臣の位につき宋との貿易を行った D白河天皇が上皇となり、院で政治を始めた (1)A~Dを年代の古い順に並べかえなさい。          ( ⇒ ⇒ ⇒ ) (2)『』の結果栄えた文化の説明として適切なものを、次のア~ウから1つ選びなさい。また,この文化が栄えたころにつくられた作品や建造物を,下の〔〕から2つ選びなさい。 ア唐の影響を受けた国際的な文化 イわが国初の仏教文化 ウ日本の風土や生活にあった貴族文化 〔唐招提寺,万葉集,法隆寺,古今和歌集,平等院鳳凰堂,東大寺,古事記〕 説明( )作品や建造物( )( ) 上の問題なんですが、↓答えあっていますか 【1】 大和国 【2】 (1)(B⇒A⇒D⇒C)                 (2)説明(ア)作品や建造物(東大寺)(古事記)

  • 平清盛は貧乏だった?

    吉川英治氏の「新・平家物語」を読むと、子供の頃の清盛は、よく、叔父のところに金を借りにいかされたとあり、決して裕福ではない様子でしたが、ある本には、清盛の父は瀬戸内海の海賊退治で院の信頼を得て、日宋貿易で富を築いたとありました。どちらが本当なのでしょうか?

  • 歴史のつながり

    いつもお世話になっています。 「唐がおとろえてきたため、日本は長く続いた遣唐使を停止した」とつながるものを選ぶ ア 平清盛は一族を高い位につけて政治の実験をにぎった。 イ 白川天皇は位をゆずって上皇となり、その御所である院で自ら政治を行った。 ウ 調停は、新しく開墾した土地の永久私有を認める墾田永年私財法を定めた。 エ 藤原氏は、天皇が幼いときは摂政、天皇が成人したら関白となって政治を動かした。 という問いなんですが、私は(ア)にしましたが答えはエでした。文章とエのつながりを教えてください。 また、歴史が苦手なのでコツなどありましたら教えてください。

  • 平清盛はなぜ大輪田(現神戸港)に港を開いたのか・・

    平清盛は博多で止まっていた宋船を都(京都)近くまで入らせ貿易の円滑拡大を計るため大輪田を開発したと聞きましたがなぜ淀川河口(現大阪港)に作らなかったのでしょうか。 神戸と大阪では30Km程離れており、都により近くまで大型船を接岸させることができれば運搬費用や時間の点で有利だと思いますが。

  • 日本の「銭貨」について(古代~中世)

    日本では、飛鳥時代から、「富本銭」や「和同開珎」などの銭貨が発行されていますが、なぜ普及しなかったのだろうか???なぜ、多く生産されなかったのだろうか???という疑問です。  銅鉱山が見つからなかったということもあるようですが、それなら「金」や「銀」があるではないか、「紙」でもいいではないかと、素人は考えてしまうのですが。室町時代中頃には私鋳銭も造られるようになったというのだから、もっと早く、国産の「貨幣」が普及してもよさそうなものだが???  いや、「お金」というのは国家の信用がベースになるのだから、平安時代までは、「国家としての信用がなかった」ということなのか???とも考えたのですが、それなら、何故、平清盛や足利義満は、宋や明と貿易して、その対価として、銅銭を輸入したのだろうか???他に輸入したいものはなかったのだろうか???とか、また、何故、宋銭や明銭が、中世の日本で普及したのだろうか???宋や明に信用があったのだろうか???といった疑問になってしまいます。 定かではないのですが、宋銭や明銭は、船の安定を図るための重りとして船に積み込んだというのを、何かで読んだ記憶があるのですが、そのために持ってきたのであれば、普及はしないだろうし??? 尻切れトンボみたいな、とりとめのない質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 南海地震・香川・津波・海の近くに住まわれている方

    香川県三豊市に住んでいます。 先日の南海トラフのニュースを聞いてから不安で仕方ありません。 といいますのも、3年前に新築した場所がハザードマップによると、津波、土砂災害危険箇所だったのです。 新築する際、土地は父のものでした。また、私自身ずっと海の近くに住んでいたので海の近くということに危機意識がありませんでした。考えが浅かったと後悔していますが、後悔しても仕方が無いので地震発生時の対策を考えたいと思っています。家は諦めるにしろ、命だけは助かる方法を考えたいです。 家は山のふもとにあります。過去に土砂災害が起きたことはありませんが、家のすぐ裏が山です。(地盤調査をした際は山の近くだけあって、大丈夫でした。) そして、道を挟んですぐ前は港になっています。10メートル先はすぐ海です。港ですので少し湾のような形です。 色々地震の際のシュミレーションをしている中で教えていただきたいのですが・・ (1)もし地震で裏の山が崩れなければ→すぐに山に避難。簡単な山道が整備されています。家のすぐ裏に上り口があります。ただし、余震等で崩れる可能性を考えてもっとしっかりした場所を探したほうが良いのでしょうか・・??それとも、瀬戸内海なので津波到達に時間がかかるといえども、1分でもすぐ避難したほうがいいのでしょうか?? (2)家の前の堤防が崩れたら→日ごろは波1つない穏やかな海ですが、海岸の堤防が壊れたら(3連動の場合、震度7が予想されています)海水はすぐに流れこんでくるのでしょうか??津波のような威力はないと思いますが、山に避難する際、足をすくわれるくらいの水力なのでしょうか・・・??ちなみに、家は、高潮等を考えて1メートルほどは地上げしています。家の庭に立つと、堤防が同じ高さくらいになります。 山が崩れて家ごと埋もれてしまったら・・・堤防が壊れたら・・・と心配すればするほど不安になるのですが、少しでも前向きに減災対策をしたいと思っていますので、教えていただけるとうれしいです。 また、海の近くに住まわれている方はどんな対策をされているか教えていただけると幸いです。 そんな場所を選んだのが悪いとの意見が正直なところだとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 考える歴史か?教え込む歴史か?

     歴史学習は、知識・理解偏重ではいけない。自ら学ぶ意欲・思考力・判断力を育む事こそが重要である(ただし特定の歴史観を押しつけることなしに)と言われて久しく、私も異論はありません。しかし、まず大学受験が知識量を求めるという現状の問題もあります。  また大前健一氏のように、学校で教師が教える知識など500円のチップに収まってしまうのだから500円の価値しかない、という言い方をする人もいます。  一方で、松原久子氏の著作によると、少なくとも80年代初頭まで、欧米人の多くはアヘン吸引の悪習は中国古来の伝統であり、むしろ欧米人のお陰でその悪習を絶つことができたと確信していた..との記述があります。つまり「アヘン戦争」のような大事件の因果顛末が欧米人にはほとんど全く認識されていないと。  彼の国々の歴史教育は、日本と異なり通史を教え込む授業ではなく、議論などを中心とした考える授業だと耳にしますが、もし基本的な事実をおざなりにして、好きなところをつまみ食い的に取り上げ、勝手な議論と考察で勝手な結論で終わっているとしたらそれも問題が多いと思います。アヘン戦争について日本では中学高校で2回は習うはずですが、欧米における現状はどうなのでしょうか。この点についてもご存じの方はご教示いただけると幸いです。 そして、教育の現場等では、これら諸々を踏まえながらどの辺で折り合いをつけるのか悩みながら実践されているのだと思います。ご苦労の経験など教えて頂けると助かります。また教わる方の立場の方の経験などもお聞かせ頂けるとうれしく思います。

  • 失せもの探しをお願いします。

    本厄の厄除けのお守り代わりに買ってもらったネックレスを紛失してしまいました。 多分部屋の中ではないかと思うのですが、 なくした日に気づいたわけではないので探す場所が詳しく分からず、途方にくれています。 確実につけていたのは5/13です。 その後は多分、何回かはつけていたと思います。 ないことに気づいたのは5/27です。 紛失したネックレスは ピンクゴールドのティアドロップ型のムーンストーンがついたものです。 ゴミ箱、いつもネックレスを置いていた場所は探してみましたが出てきませんでした。 ぜひ皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 間違え探し

    http://www.netmile.co.jp/howto/experience/game_top.html かき氷編についてですが、真ん中のかき氷の頭が赤いのと、「氷」の「、」に鳥が乗っているのはわかりましたが、残り1個がわかりません。わかった方教えてください。