- 締切済み
- すぐに回答を!
富山大学 経済学部について
閲覧ありがとうございます 富山大学の経済学部経営法科を第一志望にしている者です 二次試験は数学を受験するのですが正直何を勉強したら良いのか分かりません 赤本は一通りやってみましたが赤本だけでは絶対に演習量は足らないと思いました(他の学部の範囲が同じ所も) 合格するためには具体的に何をしたら良いですか? この参考書をやったら良いなど具体的な回答を待っています (範囲は数学III・Aです) よろしくお願いします
- miamiking
- お礼率45% (5/11)
- 回答数1
- 閲覧数789
- ありがとう数0
みんなの回答
関連するQ&A
- 経済学部志望なのですが・・・
2009年4月で高2になり、現在経済学部志望です。 そこそこ数学も得意だし経済に興味があってこの学部を決めたのですが、経済学部は数学をものすごく使うイメージがあります。 そこで質問ですが高校で数III・Cをある程度習っておいたほうが良いのでしょうか?(行列の極限とか微積分の発展、行列など・・・) 文系は数IAとIIBまでで十分ですが何か高校のうちにそういうのをやっておかないと不安な気がして・・・。 私立高校生で高1で数IAとIIBの範囲は一通り終えています。志望大学は一橋・東京です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 経済学部について教えて下さい!
経済学部について教えて下さい! 僕は今高2で、どこの大学の何学部を受けるか考えているところなのですが今の志望は岡山、香川大学の法、経済学部です。 ところが、法学部は読解したりレポートを書いたり出来ないといけなく経済学部は数学が出来ないといけないと聞きます。 読解、レポートは苦手なので経済学部に行こうと思ったのですが数学の点数は取れるけどそれは必死に4STEPの間違えた問題などを繰り返してやり方を頭に叩き込んでるだけで実際の数学の計算、発想力は文系の中でも底辺レベルだと思っています。 それでも経済学部って入ってもついて行けますか? ちなみに法学にも経済にも同じくらい興味があり学びたいと思っています。 文章下手ですいません。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 将来は経済学部志望の新高2です
2009年4月で高2になり、現在経済学部志望です。 そこそこ数学も得意だし経済に興味があってこの学部を決めたのですが、経済学部は数学をものすごく使うイメージがあります。 そこで質問ですが高校で数III・Cをある程度習っておいたほうが良いのでしょうか?(数列の極限とか微積分の発展、行列など・・・) 文系は数IAとIIBまでで十分ですが何か高校のうちにそういうのをやっておかないと不安な気がして・・・。 私立高校生で高1で数IAとIIBの範囲は一通り終えています。志望大学は一橋と東京です。経済学部に在籍経験がある方、教えてください!!!
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 東京女子大学か富山大学か
こんにちは。高校3年生で受験が終わったものです。 現在東京女子大学の心理学専攻(センター利用)と富山大学の人文学部に合格をいただいています。 もともと金沢大学志望だったのですがセンター試験に失敗してしまい、富山大学を受験しました。 東京女子大学の合格をいただいた時点でそこに行きたいと思ったのですが、国公立を受験してほしいという親と担任の願いもあり、富山大学を受験しました。 数日前までは東京女子大学に行く気満々だったのですが、やはり金銭的なこともあるし(情けない話、うちにはお金がないので)、富山大学のほうがいいのかなとも思い始めています。 私は富山出身の富山育ちであり、富山大学にも家から自転車で通えるのでそっちのほうがいいのかなと思ったりして…。 しかし心理学を学ぶなら東京女子大学のほうが魅力的だし、受けたい授業もあるし、決めきれないでいます。富山大学には個人的にあまり魅力を感じません。 東京女子大学はセンター利用での合格なので、東京女子大学奨学金は受ける対象にもなりません。ほかの奨学金は利用できると思いますが貸与なので返せるか不安です。(返せずに困っているという話を聞いたことがあるので) 親はどちらでもいいと言ってくれますが富山大学にしてほしいと思っているはずです。 高校も私立だったので国公立に行ったほうが親孝行になるのかなとも考えたりして…。妹もいるし。 就職はできれば富山でしたいです。 長々と書きましたが、要は、親に負担をかけても行きたい東女に行くのか、あまり魅力を感じないけれど就職のことを考えて富大に行ったほうがいいのか悩んでいます。 皆様の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- 国公立大学 経済学部
経営学を学びたいと思っている受験生です 次の国公立大学ならどこに行くべきでしょうか 全てE判定です 難しいのは承知の上で目指してます どこが就職に有利でしょうか 良いところと悪いところ教えてほしいです 東海圏に住んでます! 経済的には親はどこでもいいと言ってくれています 三重大 人文学部(法律経済) 兵庫県立大 経営学部 横浜市立大 国際総合科学部(経営) 香川大 経済学部 (経営システム) 滋賀大学 経済学部 富山大学 経済学部
- ベストアンサー
- 大学受験
- 数学が好きじゃないのに経済学部はキツイですか?
僕は経済学部志望なのですが,数学が得意ではないし(苦手なわけでもないです)好きでもないです。 どっちかというと嫌いです(笑) こんな人間が経済学部に行くと,苦しいでしょうか。
- 締切済み
- 大学・短大
- 法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。
私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 富山大学OC参加した方探してます!
2011年8月の富山大学経済学部のオープンキャンパスに 参加した方を探しています! 模擬講義を受講したのですが どの教授が講義をしてくれたのか メモってなくて わかりません(涙) もしよければ大至急 正確な情報をくださいm(ーー)m
- 締切済み
- 大学受験