• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:EXCEL IF関数内で共通の条件式をまとめる方法)

EXCEL IF関数内で共通の条件式をまとめる方法

layyの回答

  • layy
  • ベストアンサー率23% (292/1222)
回答No.1

個人的には、 何かの回答例でたまに見かけますが、 これ以上に長ーい数式を提供しどうだと言わんばかりに美学を求めている感じも よくわかりませんね。 (結果が出たとしても)保守性は劣るしうっとおしいので好きではありません。 規則性があるようですし、 VBAでオリジナル関数化を考えても良いと思います。 xとyを引数として判定zを返す、普通のFUNCTIONの機能です。 こちらのがスッキリするし、保守しやすいと想像できます。

hoully
質問者

お礼

layy 様へ ご回答ありがとうございます。 確かにVBAで作った方がいいのかもしれませんね。 これからVBAの勉強を始めてみます。 この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセル2010 IF関数について

    以下のような表を作成中です。 H6 =H7 H7 =E10 H8 =E10 H9 =E10 H11 =IF(AND(H$8>=$E11,H$8<=$F11),"1",IF(OR(H$8>=$F11,H$8<=$G11),"2","")) H11の条件付き書式は以下のようになっています。 H11 =H11="1" 緑に塗りつぶし H11 =H11="2" 赤に塗りつぶし H11の関数についてご教示お願いいたします。 E11に開始日、F11に終了日、G11に遅延の日付を入力するようになっています。 G11に日付が入っていなければE11とF11の日付を、 G11に日付が入っていればE11とF11、F11とG11の日付を 条件付き書式でそれぞれ塗りつぶしたいのですが、 今のH11のIF文だと遅延の日付が入らなくても赤く塗りつぶされてしまいます。 G11が空欄なら・・・と付け加えたいのですが、うまくいかずに困っています。 そもそものIF文にも自信がないのですが、 上記のようなことが出来るようにするには、 どういった関数にすればよいのかご教示願います。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルのIF関数式について

    エクセルのIF関数式を教えてください。 例えば、F2、G2、H2、I2のうち、それぞれに、Xを入力した場合、Xを入れたところだけ拾ってきて、それがF2とH2にXが入っているば場合、E2に、”AA/CC”と拾ってきたところを”/”(スラッシュ)でつなげて表示したいのですが、どうすればいいでしょうか。=IF(F2="X","AA) これだとF2にXが入っているときにE2に”AA”と表示されますが、これが複数の場合、”/”でつなげて表示がしたいです。お願いします。

  • EXCELのIF関数の入れ子について

    すみませんよろしくお願いします。 EXCELでセル(A1)~(L1)までに不特定の文字列が入力されており、(M1)に「もし(L1)が入力されていたら(L1)の値を表示、もし(L1)がブランクなら(K1)の値を表示、もし(K1)がブランクなら(J1)の値を表示、もし(J1)がブランクなら(I1)の値を表示・・・・」といった具合で関数を作成したいのです。また、(A1)~(L1)のセルで穴あき状態で入力されていた場合は最も(L1)寄りのセルを表示させたいです。 EXCEL2003のIF関数だと、 =IF(L2="",IF(K2="",IF(J2="",IF(I2="",IF(H2="",IF(G2="",IF(F2="",IF(E2="","",E2),F2),G2),H2),I2),J2),K2),L2) で最後の(A1)までの入れ子を作ることができせん。 EXCEL2007を使用すると、 =IF(L2="",IF(K2="",IF(J2="",IF(I2="",IF(H2="",IF(G2="",IF(F2="",IF(E2="",IF(D2="",IF(C2="",IF(B2="",IF(A2="","",A2),B2),C2),D2),E2),F2),G2),H2),I2),J2),K2),L2) と作成できます。 EXCEL2003で作成するいい方法はありますでしょうか? ご指南の程よろしくお願いします。

  • エクセルでIFとANDを使った関数について教えて下さい

    A B C D E F G 1 1 2 3 結果 2/3 2/4 2/5 2 2/3 2/4 2/5 合格 0 0 1 3 上記のような表を作成しようとしています。条件が、 D1が「合格」で、 C2の日付がE1(該当セル、E1なら2/3、F1なら2/4)と同じなら「1」、 違うなら「0」、 B2の日付がE1(該当セル、E1なら2/3、F1なら2/4)と同じで尚且つ、 C2が「空欄」なら「1」、違うなら「0」、 A2の日付がE1(該当セル、E1なら2/3、F1なら2/4)と同じで尚且つ、 C2が「空欄」で、B2が「空欄」なら「1」、違うなら「0」 を返しなさい。 という関数を作りたいのですが、上手くいきません。 IFとANDを使えばいいと思うのですが、どのように組み合わせれば 良いでしょうか。 真を返す、優先順位は、C2、B2、A2、のセルです。 C2に日付が入ってるときはB2とA2に日付が入っていても カウントされないように(偽が入るように)したいのです。 ちなみに、最初は、 =IF($D2="合格",IF($C2=E$1,1,IF($B2=E$1,1,IF($A2=E$1,1,0))),0) と、入れてましたが、これだと、C2に日付が入った時にC2だけカウント したいのに、B2もA2もカウントされてしまいます。 どうか、良きアドバイスをお願いします!!

  • エクセルの関数で2つの条件に合うものを探す。

    エクセルの関数で下記のことをしたいのです。 表(1) T>=0.6  0.6>T>=0.3  0.3>T>=0.15 U<2   A     B       C 2<=U<3  B     B-C     D 3<=U<4  C      C      D 4<=U<6  D     C-D     D 6<=U    E      D      D 別の表(2)に U   T         1.5  0.3         0.9  0.8             5.9  0.13         ・   ・         ・   ・ とあります。 そのためUの値とTの値で表(1)のAからE値を抽出し別の表にAからEを表示したいのです。エクセルの関数(IF,AND,LOOKUP等)を試してみたのですがうまくいきません。できるだけエクセルの関数のみで、よい方法があれば教えてください。よろしくおねがいします。     

  • IF関数についてです

    エクセル初心者です。 わかりづらかったらすいません。 たとえば A1*B1の結果をF1へ。 C1+D1+E1の結果をG1へ。 で、F1+G1の結果をH1へ。 という表を作っています。 で、結果が0の時に空白を返したいので、それぞれを IF(A*B=0、””、A*B)として、 IF(C1+D1+E1=0、””、C1+D1+E1)としています。 最後にF1+G1の結果も0、もしくは空白の時に空白を 返したいのですがどのように数式を入れればよいのでしょうか。 自分なりにいれてみましたがエラーがでてしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル IF関数 複数条件?

    いつもお世話になります IF関数で複数条件を記入する場合 現在は =IF(AND(A16="aaa",H16>=81),H16-80,IF(AND(A16="aaa",H16>=1),H16+80,IF(AND(A16="bbb",H16>=81),H16-80,IF(AND(A16="bbb",H16>=1),H16+80,H16)))) と やたらと長い条件設定になっています 結果は正しいのですが、もっとスッキリ出来る方法を教えて頂きたいのです。

  • エクセルのif文関数の複数条件時の記述について

    こんにちは。 エクセルのif文関数についての質問です。 添付画像にあるように、データがあるとします。 このエクセルは、ABCの行それぞれのデータに対応して、 A行、B行、C行それぞれのデータのうち、ひとつでも1000を超えるデータがあれば 判定のセルに1を表示するというものです。 この場合、今まではH4のセルに =IF((OR(C4>1000,D4>1000,E4>1000,F4>1000)),1,0) と入力していました。 今までは例のようにデータの列が4つほどなので問題なかったのですが、 データの列が60列となり、上記のようなIF文では処理できなくなってしまいました。 (条件が30個を超えるとエクセルからエラーがでます) この場合上記のIF文をもっと簡潔に、 列が増えても問題ないような関数に置き換えるには どのような関数を入力すればいいでしょうか。 皆様よろしくお願いします。

  • エクセル関数=IF(AND())で質問します。

     初めまして、よろしくお願いします。 エクセルで     A    B    C    D    E    F 1   1   10   5   3    4  2            ・ 3            ・ このような表にB1、C1、D1三つの値の内一つでもE1より2倍以上の値がある場合にA1の値を抜き出す関数をF1に入力したいのですが、関数式 =IF(AND((B1)>=E1*2),A1,"") までは解るのですが、B1のみではなく、B1からD1までの範囲をどのようにすればいいのか解りません。  解る方、よろしくお願いします。

  • IF関数 複数条件の指定

    関数の初心者です。。 仕事のルール変更にともなって、前任者が使っていた関数を変更しなければありません。(前任者はもういないので。) 色々がんばって試してみてもエラーになってばかりです。。。 AND関数なのかなんなのかさえよく分からない状況です。 質問自体もよく分からないかも知れませんが、どのように関数を変更すればよいかご教授いただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 ■関数の参照先の表示されているデータ C列:平日 or 休日 D列:null or 有休 or 欠勤 E列:出勤なし or 09-16 or 10-17(勤務時間) F列:例 09:02(出勤時刻) H列:例 18:05(退勤時刻) ■関数を変更したい表 U列:勤務時間「09-16」の表  W列:勤務時間「10-17」の表 ■元関数 =IF($C○="平日",IF($D○="有休","",IF($D○="欠勤","",IF($E○=$U$1,IF($F○="","出勤エラー",IF($H○="","退勤エラー",1)),""))),"") ■変更したい内容 D列が有休となった場合、「1」を表示させる。 ただし、勤務時間毎の列がある(Uが「09-16」、Wが「10-17」)ので、勤務時間と合っているセルのみ「1」と表示させたいです。 ■失敗した関数 U列だけ下記にしたら、OKでした。 =IF($C○="平日", IF($D○="有休","1", IF($D○="欠勤","", IF($E○=$U$1, IF($F○="","出勤エラー", IF($H○="","退勤エラー",1)),""))),"") でも、さらにW列に同じような式にすると勤務時間が違うのに、「1」と表示されました。 長くて分かりづらい質問だと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。