• ベストアンサー

高等学校における家庭科について。

raionzumanshonの回答

回答No.3

高校でまで家庭科をやる利点が見えません。 家庭科は義務教育で終わらせて、高校ではその時間を他のことに費やすべきだと思います。

noname#157574
質問者

お礼

>家庭科は義務教育で終わらせて、高校ではその時間を他のことに費やすべきだと思います。 男子はともかく、女子は家庭科は必須の教養と考えます。理由は言うまでもありません。

関連するQ&A

  • 普通科の女子高校生に対して家庭総合を必修とすべき?

    高等学校の普通科において、女子に対して家庭総合(4単位)を必修とすべきだと思いますか。 【備考】男子には家庭基礎(2単位)を履修することを原則とし、家庭総合を履修することもできるものとする。体育の単位数は9単位(家庭総合を履修する場合は女子と同じ7単位)。

  • 現在の学校教育の問題点

    ずばり何だと思われますか。 私は、男女や学年の特性を考慮していないことです。例えば 【小学校】4年以上では明らかな男女差が認められるのに、体育実技の授業を男女別にしない。 学年が上がるにつれて専門性が増すのに、教科担任制でない。特に、音楽など実技教科は1年から教科担任制の方がよいと思う。 家庭科はあるのに技術科がない。これでは日本人の技術力が下がる。また、男子差別である。 【中学校】技術・家庭について全ての内容が男女とも必修となっている。男女とも必修とする内容は情報処理など少数にとどめ、他は男女別の授業に戻すべきだと考える。また、この教科の授業時間数が少なすぎる。このため、どの内容も中途半端である。 【高等学校】家庭科および体育科については、男子は家庭基礎(2単位)を履修し、体育は9単位分履修するのを原則とする。ただし、家庭総合(4単位)を履修する場合は、体育は7単位分履修すればよいものとする。 一方、女子については例外なく家庭総合(4単位)を履修し、体育は7単位分履修する。

  • 科目「家庭基礎」は廃止すべきだと思いますか。

    私は廃止すべきだと思います。内容が中途半端なので。 また科目「家庭総合」の履修を女子に義務付け、男子は権利にとどめるべきだと考えます。男子と女子とで明らかに能力差がありますので。

  • (家庭科教員免許)何を履修してよいのか分かりません。

    現在小学校、中高の英語の教員免許をもって家庭科の免許(中高)を取得の為通信制に科目履修生で入学しましたが何を履修すればよいのか分かりません。28単位でいいというのは本当でしょうか? (教科20、教職8) たとえば家庭科教育法1.2.3だけで既に6単位です。 (3があれば4はいらないですよね?) 必修科目だけでも数えると合わせて60単位くらいの結構な数です。 一番良いのは直接問い合わせればよいのですが、その前に基礎知識だけでも知っておいたほうが良いと思いましたので申し訳ありませんが教えてください。 必要があれば補足願います。

  • 小学校2種免許を早く修得するには??

    最終学歴が高卒です。 今年の4月に小学校教員免許を取得するために通信大学に入学しました。 小学校2種免許も最短で4年かかるとのこと・・・ 新法で、H22年度入学生(正科生)からは総合演習の履修は無くなり、その代わりに教育実習後に教職実践演習を4年次に履修することになりました。したがって、2種でも4年はかかるとのことでした。 ただ、総合演習の履修には移行措置があり、H24年度までの科目履修生は総合演習を履修できるそうです。 なので、4年制大学の通信で正科生として教職の単位を修得しながら、他の大学で科目履修生として総合演習を履修すれば、在学中に2種免許を修得することができるのでしょうか? 心配なので教育委員会に電話で聞いてみると、 移行措置中でに科目履修生として総合演習を履修すれば2種免許申請時には有効な単位になります。通信の正科生として他の大学で科目履修生で総合演習を履修することが可能であれば、基礎資格をもとに(2年以上在学+62単位)免許法に定める所定の単位を修得すれば2種免許を授与することは可能です。違法になりませんから。 とのことでした。 が・・・ やはり、それでも心配でもう一度教育委員会に聞いてたら… 「22年度以降の正科生は移行措置期間中に科目履修生として総合演習を履修しても2種免許に有効な単位になりません。なので、4年次に教職実践演習の履修をしてください」と言われました。   いったい・・・どっちを信じたらいいのでしょうか? 

  • 家庭科が必修科目になったのはなぜでしょうか?

    家庭科が必修科目になったのはなぜですか? 戦後間もなくの家庭科(中学、高校)は男女共学で選択科目だったと聞きました。 その後、中学や高校の家庭科は女子だけ必修になったようですが、当時は女子からの希望が多かったのでしょうか。 家庭科が女子のみ必須になったことで、女子は中学で技術・職業教育を受ける機会を失いました。技術・職業教育の機会を奪ってまで家庭科を必須にする必要があったのでしょうか。 また、最近では、中学や高校で家庭科が男女共に必修になったようですが、女子に加えて男子からの要望が多くなったのでしょうか(これはないでしょう)。 これによって男子も技術・職業教育を受ける機会が大幅に減りました(小中高で315時間から88時間へ激減)。 家庭のしごとは誰にでも発生するので必要といえば必要ですが、家庭科は小学校にもありますし、学年が上がれば技術・職業教育の方が重要だと思います。 しかし、実際には(過去には)、技術・職業教育を犠牲にして家庭科を必修科目にしているのです。 これは、どういうことでしょうか? 中学・高校の家庭科は選択科目のままで良かったのではないでしょうか?

  • 小学校の先生になりたい!!その2

    たびたびすみません。前に質問した「小学校の先生になりたい!!」での皆様のアドバイスをもとにいろいろと考えた結果、通信教育か教育学部の科目等履修生になって必要単位をそろえようかと思います。(放送大学は必要単位がそろわない可能性があるというのを「おしえてgoo」で見たので。) そこで質問なのですが、母校ではない大学の教育学部の科目等履修生になったとして、教育実習などは行けるものなのですか??経験者などいらっしゃったらぜひアドバイスおねがいします。

  • 家庭科が必修科目になった理由は何ですか?

    家庭科が必修科目になったのはなぜですか? 戦後間もなくの家庭科は男女共学で選択科目だったと聞きました。 その後、中学や高校の家庭科は女子だけ必修になったようですが、当時は女子からの希望が多かったのでしょうか。 家庭科が女子のみ必須になったことで、女子は中学で技術・職業教育を受ける機会を失いました。技術・職業教育の機会を奪ってまで家庭科を必須にする必要があったのでしょうか。 また、最近では、中学や高校で家庭科が男女共に必修になったようですが、女子に加えて男子からの要望が多くなったのでしょうか(これはないでしょう)。 これによって男子も技術・職業教育を受ける機会が大幅に減りました(小中高で315時間から88時間へ激減)。 家庭のしごとは誰にでも発生するので必要といえば必要ですが、家庭科は小学校にもありますし、学年が上がれば技術・職業教育の方が重要だと思います。 しかし、実際には(過去には)、技術・職業教育を犠牲にして家庭科を必修科目にしているのです。 これは、どういうことでしょうか?

  • 産能大学の卒業単位数

    わたしは、産能大学に編入する予定なのですが、卒業に必要な単位数が大学の資料を読んでもわからないので御存知の先輩方教えてください。(大学はメールでの質問ができなく、また電話も遠方のためにこちらで質問させていただきました) 3年次編入の予定で、単位認定は62単位あります。卒業所要単位は124とあるので、残り62単位を修得すると良いと思うのですが、3年次・4年次は36単位をそれぞれ履修することができるのです。ということは、72単位を修得すると卒業要件の124単位プラス10単位の134単位を修得できたことになるのでしょうか? また、単位の科目区分で「基礎教育科目」「専門教育科目」「全ての授業科目区分」とあるのですが、「全ての授業科目区分」とは何なんでしょうか?「基礎教育科目」「専門教育科目」には該当しない科目?そのような科目はないような?これにより自分の履修したい科目が変わってきてしまいます。 履修登録に悩んでいます。ご回答よろしくお願い致します。

  • 理科総合と家庭基礎ってどう違うんでしょう?

    今春から1年間高校生をやる事になった21歳です。 実は辞めた単位制高校と他校が統合した 新しく校舎も校名も変わりまして、 私は新設校の編入第一期生という形になります。 この話は置いときます(笑) どうやらまた教科書が改訂されるので 家庭科が家庭総合・家庭基礎、 化学・物理・生物が理科総合A・Bとなったそうですね。 お陰で(?)せっかく半年分(2学期制なので)取っていた 家庭科と化学IAの2単位は意味無いのでまた改めて 4単位取り直しするハメになってしまいました・・・(泣) 残りの2単位マジメに取らなかった私が 一番悪いんですけども(苦笑) 辞めた間に教科書もかなり変わっててビックリしています。 私は家庭基礎(家庭科大嫌いなので総合は選びませんでした)と理科総合A・Bを必修科目として勉強しますが、 どう違うんでしょう?