• 締切済み

日本人ボクサーのラスベガス進出

scr84063の回答

  • scr84063
  • ベストアンサー率23% (40/172)
回答No.2

個人的には無理じゃないかと思います。 モハメド・アリが「世界のどこでも、誰とでも戦う」言いましたが、それが理想だと思います。 選手がそういう理想を持つのはいいことだとは思います。 しかし、ビジネス的にはどうでしょうか。 プロモーターにはテリトリーというものがあります。 日本国内でしか興行を行ったことがない真正ジムがいきなりラスベガスで世界戦を開催するのは不可能だと思います。 もしラスベガスで世界戦をやるとすれば、せっかく世界タイトルホルダーなのに、世界戦の主催権を放棄し、海外プロモーターの所にお客さんとして行かなければなりません。 そうするとファイトマネーも安く抑えられるかもしれないし、現地でのローカルルールにも従わなければならず、様々な不利が予想され、チャンピオンに相応しい待遇も得られません。 単に「ラスベガスでやった」という名誉を得るだけのためにそれだけのリスクを侵す必要があるのかどうか…。 自由の国アメリカでは、ジムは単なる練習場を提供しているに過ぎず、選手はトレーナーを自由に選んで契約することができるし、プロモーター会社も別にあります。 そういう体制なら、選手は例え外国であろうと、よりチャンスの多い所に行くことができます。 しかし、日本ではジムとプロモーターが一体になっているので、そういうことができません。 日本人チャンピオンが海外で防衛戦をするのは、契約によって海外プロモーターが主催権を持っていて、やむを得ず海外に行く場合に限られます(ジョニー・ゴンザレスを倒した西岡もそうでした)。 私が知る限り、自らの意思で海外で防衛したのは二十数年前に韓国に行った渡辺二郎だけだと思います。 ですが、“世界のホンダ”と呼ばれる帝拳ジム本田会長は力のある人なので、ラスベガスで世界戦を開催することが出来るかも知れませんね。 これは単なる私の個人的な推測に過ぎませんが。

noname#132929
質問者

お礼

デメリット多いんですね。 日本とアメリカでは体制が違うからそう簡単にはいかないんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 長谷川穂積選手は次の試合で3階級制覇者フェルナンド・モンティエールと戦

    長谷川穂積選手は次の試合で3階級制覇者フェルナンド・モンティエールと戦いますが、この試合に長谷川選手が勝った場合は本場ラスベガスの猛者たちが次の長谷川選手の相手に名乗りを上げてくる可能性は高いですか? また、ラスベガスで人気のあるボクサーと現地で試合したらファイトマネーはどのくらいになると考えられますか? 日テレが生中継とかしてくれますかね?

  • ボクシングの使用グローブについて

    先日のラスベガスでの西岡選手のタイトルマッチで互いに違うメーカーのグローブで試合をしていたのですが、グローブはメーカーによってそのクオリティの違いから相手に与えるダメージも差があると聞いています。海外のタイトルマッチなどではたまに見受けますが、日本ではみたことがありません。これは契約上のことなのでしょうか?教えてください。

  • 日本人ボクサーの真の実力

    最近疑問に思うのですが、日本人ボクサーの実力はどれ程のものでしょうか? 軽量級はなかなかのものだとつい最近まで思っていました。 でも実際のところ防衛相手は下位ランクボクサーが多いし 対戦カードも日本人同士が多かったり、いい加減に暫定王者をきめたりとか。 それで逆指名戦には簡単に負けてしまう。 西岡利晃は99%イスラエル・バスケスには勝てなかったと思う。(網膜剥離のおかげでラッキーだった) 内藤大助もポンサクレック以外は全部下位ランカー 名城信男もなぜか4位のボクサーとベルトをとり合い 本当に強いのは長谷川穂積だけじゃないの? 皆さんはどう思われるでしょうか日本人ボクサーの真の実力は?

  • 逃げずに対戦していたら長谷川はサーシャ徳山に連敗

     長谷川本人が、「世界に行けば絶対に当たる選手」と評したサーシャ・バクティン 当たらずに世界挑戦が出来、37歳のウィラポンに勝った  ボクシングファンから「長谷川はサーシャには勝てないのでは?」 という意見や対戦を望む声がありならが、サーシャを無視、そしてサーシャの世界ランキングが上がらないことを知っているかの様・・・ 日本&OPBFを10度以上防衛した選手に対し、世界王者のプライドはないのか? 長谷川は、もしやっていても徳山からもポイントを奪えなかったでしょう 西岡利晃なら、その二人に対して互角の試合、または勝てるという意見をよく聞きます。 ジョニー・ゴンサレスやラファエル・マルケスに勝利した「世界のNishioka」から考えても、充分すぎる強敵がサーシャ・徳山。 長谷川は、下手な誤魔化しを言わないで、挑戦する試合を、一度はやるべきだった。 長谷川穂積は、サーシャ&徳山ともし対戦していたら勝てたか? http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=80801

  • 日本シリーズの幕切れ

    今日行われたプロ野球日本シリーズ第5戦・ソフトバンク対阪神戦で、9回表阪神西岡選手の打った後の一塁への走塁が守備妨害を取られてアウトになり、ソフトバンクの日本一が決まった。 西岡選手の走塁は3フィートラインを外側に大きく膨らんでいないのに、なぜ守備妨害を取られたのか?

  • 次の日本代表監督に求めるもの

    早くも次の日本代表監督について様々な意見が飛び回っています。 さて、皆さんは次の代表監督に求める資質はなんでしょうか? 個人的には、中盤でのタレントを生かすシステムを採用する監督を希望しています。中村のようなテクニックを持つ選手を採用し、ポルトガルのような華麗なパス回しができる試合を見たいです。 中盤で十番タイプの選手をたくさん使うと、「面白い試合にはなるけど勝負には勝てない」というイメージがありますが、それでもかまわないと思っています。つまり、結果よりも内容を優先して、世界に「日本はテクニックがあり面白い試合をするチーム」と印象付けてもらいたいし、そうした人材がいると思っています。試合結果だけを優先する監督よりも、内容を優先する考えを持つ監督が次の代表監督に求める資質です。 そうすると、次の監督はベンゲルみたいなサイドアタッカーを優先するような監督よりも、アルディレスみたいな中盤での攻撃を優先する監督が希望です。ヒディング(サイドアタッカーが日本には少ない)、トラパットーニ(日本だと前線の三人だけだと点が取れそうもない)のように、世界的なネームバリューで監督を決めることはやめてほしいです。 四年度の大会では多くの日本人選手がピークを迎えるので、結果だけでなく内容も面白い試合を期待しています。

  • 実現へのネックは?長谷川VS徳山戦

     先日、世界王者の長谷川穂積選手が防衛で勝った後、ジム会長が次は、徳山選手とカードを組むようなことを言っていました。  長期王者のウィラポンを倒し、今、安定王者に入りつっある長谷川と屈指のテクニック技巧で長期防衛を果たした徳山との試合は興味あるところですが、新聞は実現の可能性は低いと報じていました。  両者の高額なファイトマネーを捻出できるかが課題とありましたが、現役の世界王者同士の試合ならば、注目度も高く、テレビの放映権、観客の入りも問題ないと思うのですが、無理なんでしょうか?  徳山選手は引退したいようですが、ジムに説得されて、続けていますが、減量苦もあり、バンタム級で長谷川選手とやるなら、モチベーション、闘争心も上がると思うのですが、実現しない理由はお金だけの問題でしょうか?  どちらかの陣営の会長が負けた場合のことを心配して、弱気になっているのでしょうか?12年前に薬師寺(正規)×辰吉(暫定)の王者同士の統一戦があり、白熱した好試合でした。この時も両者の高額のマネーや開催場所を名古屋か大阪のどちらにするかモメました。  長谷川、徳山両選手は共に関西系のジム所属なので簡単だと思うのですが。K1や総合格闘技に押されているボクシング界は挽回の為に対戦を組むべきではないでしょうか?  格下挑戦者を相手に防衛回数を重ねた方が儲かるのは分かります。千里馬、金沢会長には実現の熱意がないのでしょうか?

  • 長谷川チャンプの相手はTEIKEN(帝拳)の選手ですか

    先月1ラウンドKO勝利をした長谷川チャンプの相手は帝拳ジムの選手なんですか?? テレビでトランクスを見ていたら大きくTEIKENとはいっています。 確か、粟生選手が3月に試合をしたオスカー・ラリオスもTEIKENとはいっていたと記憶しています。 高山選手の相手のゴンザレス選手はもともと帝拳ジムの選手としてリングに上がっていましたし。 長谷川選手が帝拳ジムと仲良しなのは、いつも帝拳のお膝元・日テレで試合をしているし、粟生選手と同日に試合をしているのでなんとなく感じていたのですが・・・。 長谷川選手は悪くないと思うのですが、この試合は日テレの仕組んだ試合だったんでしょうか? 相手の選手が外国籍なだけで、日テレの仕事のしやすい帝拳ジムやその親しい中で回しているってことだったのでしょうか?

  • 試合後のインタビュー

    日本代表など試合後のインタビューで、選手は何故かみんな テンションが低い(不機嫌)のはなぜでしょうか。 本人の納得のいく試合でなかったのはわかるのですが プロ選手なのだから、見ている人が次の試合に希望が持てるような 答える方をするといいと思うのですが。

  • ボクシング団体について

    WBC WBAなど 様々な団体がありますが、 どの団体で チャンピオンになると 世界一なんですか? 今日の長谷川穂積の試合を見ていて 「ラスベガス進出」と言っていましたが、 ラスベガスでチャンピオンになると、世界一なんですか? すいません 初歩的な質問かもしれませんが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら 是非 教えてください。