• 締切済み

XPが立ち上がらなくなりました。

486HAの回答

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.6

:>fixmbrでのマスタブートレコードの修復まで行いました。: :>しかしその後回復コンソールを立ち上げたところ、「1: C:WINDOWS」と出るべきところに :>「C:\>」 と出るようになってしまい、この後にすすめなくなり困りました。 [C:\>]が表示されるということは、少なくともMBRは修復されたようですから「回復コンソール」を起動する必要はありません。 MBRが修復されたのであれば、あえて[menu.lst]を編集する必要もないと思われます。 :>そして、現在XPが立ち上がりませんので[boot.ini]が編集できません。  MBRが修復されたとしたら、いまさら「Knoppix」を入手する必要な無いと思います。 Puppy Linuxをインストールした時に使用したPuppy Linux LiveCD/UFD(USBフラッシュ・メモリー)が手元にあれば、 LiveCD/UFDからPuppy Linuxを起動すれば編集できます。

yunomin24
質問者

補足

KnoppixにしろPuppy Linuxにしろ、起動してどこを開きどこを調べればboot.iniが出てくるのか わかりません。

関連するQ&A

  • DOS と XP デュアルブート

    DOS と XP デュアルブート デュアルブート はうまく 動作するのですが 日常作業のシステムが DOSのため 「オペレーティング システムの選択」画面を消して 通常は DOSを選択なしに 起動したいのです もちろん 必要な時は XPも 起動させることがあります これは BIOS起動時に F8 → OSメニュー選択 で良いと思います ちなみに boot.ini ファイルは 以下の通りです [boot loader] timeout=3 default=c:\ [operating systems] C:\="MS-DOS" multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptOut timeout=3 3を0にしても 起動後は 3に戻ってしまいます default値 は 3以上のようです どなたか 分かる方 ご教示下さい

  • 増設HDDにインストール後、Linuxを起動するには

    Linux 超初心者です Windowsとのデュアルブートにする為、LinuxのFC5をセカンダリーのHDDにインストールしました。 それから、BOOT.INIで boot loader] timeout=20 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect c:\bootsect.lnx="Linux" このようにして起動時にLinuxに選択、ENTERを押しても「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できません。 <windows root>\system32\hal.dll.」 が出ます。 OSはXP(SP2)です。BOOT.INIの書き方が間違っているのでしょうか。

  • VistaとXPのデュアルブートがおかしい

    先日VistaとXPのデュアルブート環境を構築しました。 最初はVistaが入っていたので、XPを別のハードにインストールした後、VistaのMBRを再構築して、XPとVistaのデュアルブートを作りました。 そこで、Vistaのブートマネージャで「以前のバージョンのWindows」を選択するとXPのOS選択画面が出てきてしまいます。 その画面では、Windows XP ProfessionalとWindows(既定)というのが出ます。 この画面を表示せずにそのまま「以前のバージョンのWindows」を選択したらXPが直接起動するようにしたいのですが、設定がよくわかりません。 XPのハードの中にはboot.iniはありませんでした。Vista側を確認したところboot.iniがあったのでtimeoutを0にするとXPの選択画面は出ずそのままブラックアウトします。 boot.iniはこのようになってます。 [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(2)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect どのように設定をすればいいか分からなくなったので、質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • XPを再インストールしたら別パーティションのVistaがデュアルブートできなくなった

    タイトルの通りです C:\にXP D:\にVista を入れていたのですが、XPの調子が悪く再インストールしたところ起動時の選択画面にVistaが出なくなりました Boot.iniを書き換えたいのですが失敗しても怖いので手が出せません また、今後再インストールするときの注意点と XP修復セットアップの画面の消し方も教えてくれると大変うれしいです [Boot.ini] [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect

  • デュアルブートに失敗したのでセットアップ中のOSを消したい

    既存の2000からXPとのデュアルブートを構築しようと、XPのセットアップを立ち上げインストールしようとしましたが、 A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. という青い画面が出て何も進めなくなったのでデュアルブートは諦めて、今度再起動してみると、OS選択画面が現れ、既存の2000ではなく失敗したXPのセットアップの方をデフォルトで選択されておりました。 なのでPCは自動的にXPのセットアップ画面に移行し、また上記のエラーが発生したので、2000で立ち上げC:\boot.iniからXPの記述を1行削除しました。 [Boot Loader] Timeout=5 Default=C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT [Operating Systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows XP Professional セットアップ" ↓ [Boot Loader] Timeout=5 Default=C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT [Operating Systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect というふうに変更しました。 これでもう安心だろうと思い、再起動すると今度は2000とWindows(限定)という選択画面が現れ、またもやWindows(限定)の方がデフォルトで選択されていたので、XPのセットアップ画面に移行し上記のエラー画面になってしまいました。 どうすればこのWindows(限定)を消すことができますか? まさかこのようなことになるとは思わなかったのでC:\boot.iniも変更前のバックアップはとってなかったので、もしかしたらC:\boot.iniが他にも変更されているのでしょうか? それともセットアップ途中で中断してしまったがために、必然的にセットアップの方に行かされるように仕向けられているんでしょうか? XPのセットアップはどこまでいったかというと、プロダクトIDを入力した後の再起動あたりでエラーになったので、まだパーティションの設定もインストールもしてない状態なので、XP自体はまだ何も入ってないと思います。 困っています。どうかご教授ください。

  • 起動時にOS選択画面を表示させない方法

    このPCはwin95で、古くなっていらないということで貰ったもので、よくわからないのですが 起動時にOSの選択画面になって起動するまでずっと監視してないと 2000のセットアップ画面になってしまって終了させて再起動しなけれ ばいけないです(T_T) 検索をかけてBOOT.INIを編集するというのがあったので開いて ↓この部分を削除して再起動してみたのですが選択肢に2000の セットアップが残ってましたC:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows 2000 Professional セットアップ Defaultが~BOOTSECT.DATなのでここに書き込まれてるからでしょうか? どこをどうすればでなくなるでしょうか ↓はBOOT.iniを開いてコピペしました よろしくお願いします<m(__)m> [Boot Loader] Timeout=5 Default=C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT [Operating Systems] C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows 2000 Professional セットアップ" C:\="Microsoft Windows"

  • 2台のHDを用いてWindows XPと2000のデュアルブートの方法

    2台のHDを用いてWindows XPと2000のデュアルブートを行いたいのですがセカンダリ側HDで起動できません。 boot.iniを変更(最後の1行を追加)して行いました。 《パターン(1)》 【HD接続方法】 プライマリ:XP セカンダリ:2000 【boot.ini設定(XP)】 [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\Windows [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\Windows="Microsoft Windows XP" /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\Windows="Microsoft Windows 2000" /fastdetect 【実行結果】 XP:起動OK 2000:起動NG エラーメッセージ 「コンピュータディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。選択されたブートディスクを読み取れませんでした。ブートパスとディスク ハードウェア構成を確認して下さい。」 《パターン(2)》 【HD接続方法】 プライマリ:2000 セカンダリ:XP 【boot.ini設定(2000)】 [boot loader] timeout=5 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows 2000" /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows XP" /fastdetect 【実行結果】 2000:起動OK XP:起動NG エラーメッセージ 「コンピュータディスク ハードウェア構成の問題のため、Windows2000を起動できませんでした。選択されたブートディスクを読み取れませんでした。ブートパスとディスク ハードウェア構成を確認して下さい。」 boot.iniの設定方法が間違っているのでしょうか? もしくは他に方法があるのでしょうか? 教えてください。お願い致します。

  • 再インスに失敗して

    起動時にOS選択画面が残ってしまいました。いわゆる、デュアルブートでOSを選択するときと同じように、WinXPとWinXPインストールの選択です。これを通常軌道にするためにはどうしたらいいのでしょうか? boot.iniをどのようにしたらいいのでしょうか? [Boot Loader] Timeout=5 Default=C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT [Operating Systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows XP Professional セットアップ" これが、boot.iniの内容です。 もう一つ再インス(特別アップグレード版)に失敗は インスの最初の再起動した時CDではなく、FDの方をサーチしてそのままFDのアクセスランプがついてそのまま止まってしまいます。説明不足でしょうがわかりましたら 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 2つのHDDの2つのXPの1つを消したい

    現在HDDが2つあり Cドライブ Dドライブ です 両方にXPが入っていますが 容量の問題で使っていないDドライブの XPを消してデータエリアにしようと思っています 自分で調べたのですが boot.ini で消すというのと コマンドラインを使うがありました 自分としては簡単なのがいいのですが 起動しなくなるのも怖くて・・ ちなみに boot.ini は Cドライブ にしかありませんでした boot.ini は [boot loader] timeout=10 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Windows XP(C)" /noexecute=optin /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Windows XP(D)" /noexecute=optin /fastdetect となっています 最下段の multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Windows XP(D)" /noexecute=optin /fastdetect だけを消せばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • XPとVine(もしくはFedora)の共存、インストールについて

    こんにちわ。 同じような質問が多くあるのですが、どれが自分の症状に 当てはまるのかが分からない為、質問をします。 PCの型名…PC-MM2-5NE OS…Windows XP ブートローダ…NT Loader を現在使っているのですが、Linuxをデュアルブートで インストールしようとしています。 boot対応のCDドライブからVine3.0をインストールし、 「インストールは正常に終了しました」 の画面まで順調に進んだのですが、その後ブートローダーで Linuxを選択してもLinuxが起動せず、 Cannot load from harddisk. といったメッセージが出ます。 Windowsは起動するので、bootpartを用いて 設定を変更することはできます。 この情報が足りない! これがおかしいぞ! 等々の助言をお願いします。よろしくお願いします。