遺産分割裁判の生活状況考慮

このQ&Aのポイント
  • 遺産分割裁判における生活状況の考慮について、不安があります。
  • 特別受益により遺産が得られず、他相続人への現金支払いが必要となる計算結果となりました。
  • 裁判の際には、個人の収入や生活状況も考慮される可能性がありますが、確定的な回答は難しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産分割裁判では生活状況を考慮してくれますか

昨年、父が他界し、先月から遺産分割調停をしています。 「特別受益」というものを知って恐ろしく思っています。 生前、父から、近くに住めと言われ、父の住んでるところからおよそ5km離れた場所に家を買ってもらい住むようになりました。 遺産分割の計算方法を自分で調べて計算したところ特別受益がある私は遺産は何ももらえず他相続人に現金を支払わなければいけない計算となりました。 預金もさほどなく、一括では払えません。 毎月5000円とか少額なら払えそうですが、年齢から考えて一生かかっても支払いきれそうにありません。 心配なのが裁判になったときです。私が生活していけないような判決が出たらどうしようかと不安になります。 裁判になったときは私の収入や生活などを考慮してくれるんでしょうか? 私の質問が明確に答えにくいものであれば推測でもかまいませんので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • panis_556
  • ベストアンサー率24% (66/274)
回答No.2

遺産分割は、どのように分けなさいと決められているわけではありません。 調停ということは、他の相続人ともめてしまったということですね。 概ね法定相続分で分ける方向には向かうものです。 ただ、土地や建物のような不動産を分割するわけにもいかず 共有したとしても将来のことを考えるとベストとはいえません。 ある程度、多い少ないは発生してしまいます。 その穴埋めをするのかしないのか、 そこは協議です。 問題としては、 今貴方が住んでいる家が誰の名義なのかということですね。 貴方の場合、父の遺産を分割し、貴方が受け取る遺産額から特別受益を差し引く。マイナスであればゼロ 父親の場合、同じであるがマイナス分は他の相続人に払う 払い方は特に定めは無いので、 遺品・家財は一切要らないから勘弁してくれってなるかな。

karupasio5832
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相続人ともめています。 家は私の名義です。「お金を出すから家を買え」という形で家を持てました。 自分の名義ですから、他相続人に支払わなくてもいいわけですか。 それだと助かります。

その他の回答 (2)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

すでに「特別受益」のこともご存知のようですから、「持ち戻しの免除」や「遺留分の減殺」のことも理解されていると思います。 調停にしても裁判にしても、必ずこうなるという決まったものはないと思います。 基本的には被相続人(亡くなったお父さん)の遺志を尊重するという立場で判断するでしょうから、質問者さんの居宅建築資金については認められるのではと思いますが、他の相続人の遺留分を侵害していると言われれば、何らかの対応は必要かもしれません。 文面からは、質問者さんと他の相続人さんとの間があまり上手く行っていないように感じますが、出来るだけ話し合いで合意が出来れば良いのですが。

karupasio5832
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「持ち戻しの免除」や「遺留分の減殺」については、「持ち戻しの免除」という言葉は聞いた事すらありません・・ 「遺留分の減殺」についてはおおまかにわかっている程度です。 話し合いでまとまってくれればいいのですが、どうしても不安になりまして・・・。 「持ち戻しの免除」については、調べてみます。 ありがとうございました。

karupasio5832
質問者

補足

「持ち戻しの免除」について調べて大体理解できました。 「特別受益が莫大なため、遺産分割において他相続人にお金などを支払わなければならなくなった」ということにはならないということがわかりました。 私が恐れていたことは心配しなくていいということがわかりました。 ありがとうございました。

  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.1

買ってもらった家(所有者は父親)を共有所有にするか(家賃が発生) 売却し現金化して分割するようになると思います。

karupasio5832
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺産なんでしょうか?

    現在、遺産分割調停を行っています。 被相続人は私の父です。 父が他界する2ヶ月くらい前、自分の寿命がもう長くないとわかっていたからでしょうか、父の預金を「お前の名義にすぐ変えておけ」と言われ、私は了承しました。そして預金もすぐにおろしました。 これは私のお金だと思っていたのですが、つい先日の調停で、調停委員から「生前贈与にはなりません、遺産です」と言われました。 「調停委員は間違ったことを平然という」という風なことも調べて知りましたが・・・。 色々調べましたら、「現金の名義を変えておけ」との父の意思に私が了承した時点で贈与が成立したことになると知りましたが、死亡する直前だったので遺産になるのでしょうか? 私の質問に説明不足、不明確な点があればご指摘ください。 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割の調停で、調停委員は、寄与分や特別受益の事は、審判で主張してくれといわれたが、納得できない。

    遺産相続で、調停にいっています。  調停委員は、不動産と、預金だけで、調停をしようとしている。 私は、自分の寄与分、相手の特別受益の証拠を、提出しています。  しかし、私は、調停委員から、寄与分の問題、特別受益の件は、審判にいったとき、審判で決めますといわれた。  調停委員は、単純に、不動産、預金だけで、遺産分割案を、私に斡旋してきた。そこが、どうも、納得できないのです。  私は、寄与分、特別受益も、考慮して、調停で、遺産分割をすべきだと、思うのです。そして、調停不調なら、審判で、決めるのが、筋だと、思うのですが、いかがでしょうか。

  • 遺産分割の調停中です。

    遺産分割の調停中です。 遺産分割をするにあたり、3件の問題で悩んでいます。 (1)相続人は相手方A、相手方B、申立人C(私)の計3人です。 「生前贈与・特別受益を考慮して平等に遺産分割をしたい」という趣旨で調停申立をしました。相手方Aは弁護士を雇っています。他2人は個々で挑んでいます。 1年4ヶ月の調停が過ぎやっと調停案が出ました。内容は生前贈与・特別受益を考慮しない分割方法でた。相手方Aは調停内で、生前贈与と特別受益を被相続人の預金から受け取ったと認めました(口座の履歴などで証拠もあります)が、弁護士は「これは相手方Aの財産を被相続人に預けていたものでそれを返してもらったので生前贈与でも特別受益でもない」と反論しました。それについて弁護士は証明していません。被相続人との借用書も勿論ありません。法律家と思えない発言に呆れて言葉が出ません。 調停委員会では贈与について全く触れず、裁判官・調停委員会が出した調停案は、弁護士の主張にそった案にしか受け取れない内容です。 調停で生前贈与・特別受益を考慮しない考え方をする事があるのでしょうか?今後どのように対応すればいいでしょうか? (2)不動産の件でももめています。相手方Aとの共有名義の建物があり、以前は被相続人1人で住んでいて 亡くなった後、相手方Aの家族が入居しています。 生前、被相続人が壁に傷を付けたとしてその修繕費588万円を請求してきました。588万の金額も根拠 が無いし、名義人の承諾も得ず勝手に工事したものに対して認めない。と反論してもこれも調停案では  「被相続人の負債」ということで債務の清算をするとなっています。(相手方Aは業者にまだ588万支払っていません。応急処置ということで90万は支払っているそうです) 被相続人の付けた傷が無いところも工事の見積もりに入っていることも指摘しましたが、調停委員は、私に、「傷だけの見積書を出しなさい。いくら口で説明してもだめです。」とも言われました。私の方でも業者に見積もってもらいましたが、傷だけの見積もりは20万~50万位と言っていましたが実際に工事に入るわけではないので見積書は出せないと思います。まだ支払っていない588万のリフォーム代を被相続人の負債と認める気は無いです。 私は、すでに入居している建物の使用料を請求しています。調停内で支払い請求の通知はしましたが全く回答がありません。内容証明郵便で通知する考えですが、内容は契約書を交わすやり方がいいのか、使用料 の請求をしたらいいのか、迷っています。(調停中に内容証明郵便を送るのは可能でしょうか?) (3)最後に生命保険ですが、相手方Bが受取人になっていて、調停委員は、総資産額のうち生命保険額が 33%を占めるのでこれは「特別受益」という考えをしています。調停が審判に移行された場合法的見解はどうなのでしょうか?(ちなみに生命保険の受取人を最初は相手方Aでしたが、被相続人が亡くなる4ヶ月前に相手方Bに変更されています。誰も知りませんでした。この行為は相手方Bに多く残したいという被相続人の遺言にもとれると私は考えています。) 調停委員は、「出された調停案が審判でも同じ結果になります。」と言っていましたがそんなことを言う権限はあるのでしょうか?「弁護士を雇ってない私は法律の素人である」という見方をされているように思ってしまいます。 今後は弁護士を雇った方が良いのでしょうか?

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書について 30年ほど前、祖父が亡くなり、父とその弟姉妹と祖母とで遺産分割協議を執り行いました。納税の煩雑さを避けるために全ての相続を祖母が受けるという遺産分割協議書を作成し、遺産はあとできっちりと皆で分配しようという約束をしました。 しかし作成が終わり、署名捺印(実印で)したところで、父が皆から騙されていることを知り、登記変更に必要な印鑑証明を渡さず、今まで守り抜いてきました。 当然、相手方は登記変更が出来ず、どうすることも出来ないので、祖母が亡くなった今、父を調停にかけてきました。 「遺産分割協議は一人でも同意しないと成立しない」と全てのものに記載されています。印鑑証明を渡していないことがその証拠ですと父が何度訴えても、調停員はおろか、裁判官までが実印を押しているから成立しているとみなして話を進めますと言って、騙している方の肩しか持ちません。このままでは祖母の遺言書を持っている相手方に全ての遺産が渡り、父には何も残らない事になります。調停は話し合いの場なので、和解案に同意しなければ良いだけなのですが、審判でもその不公平な裁判官が判決を下すので結果は同じのように思われます。裁判まで行った場合、裁判官は変わるのでしょうか。また父の言い分が通る見込みはあるのでしょうか。

  • 遺産分割協議書

    私は長男で3人兄弟です。次男と長女がおります。 10年ほど前、父が亡くなった時に遺産分割協議書を作成いたしました。 「遺産分割協議書の内容」 私(長男)-土地AとB 次男-200万円(1) 長女-100万円(2) 母-父名義の預金すべてから(1)(2)を引いた額 その後、母が亡くなりました。 今回は母の遺産分割を相談していたのですが、もめてしまい結局話し合いは終わりませんでした。 次男と長女は調停にもちこみ、家庭裁判所から調停の書類が届きました。 遺産目録の中に父の遺産分割時に私の名義となった「土地A」が含まれていました。 (家庭裁判所宛には「土地A」は母の遺産ではないということで書類を提出いたしました。) そこで質問ですが、父死亡時の遺産分割協議書(次男・長女の印鑑証明から実印まで押してあります)は覆されることはありますか? 本などで読むと一度決めた分割協議書は他に財産が出てきたときなどを除いてやり直しは出来ない。となっていますが不安になりましたので教えてください。

  • 遺産分割調停について

    家庭裁判所から祖父の遺産分割の調停に関する照会書が届きました。 申立人は、父の妹(私の叔母)です。祖父が死亡したのは実は30年前。祖父には5人の子供がいました。私の父は2年前に死亡したので、私が代襲相続人としてカウントされています。祖父の遺産分割は父の兄弟の不仲が主因で放置されていた。 (1) 父の兄弟の一部は、父の所有不動産が祖父が亡くなる16年前に生前贈与されたものだと思っているものがいます。私は父の死後、登記を調べましたら、父の名前で売買が登記されていました。実際祖父が買い与えた可能性はありますが、証拠としてはこの登記しかありません。また他の兄弟も30年間、父が生前贈与されたとは表立って訴えたりしていません。今回叔母の申し立てによる照会書の、祖父の遺産目録にも、父の不動産に関する記述はありませんでしたが、これは、少なくとも叔母は生前贈与だと主張しないということなのでしょうか?また調停の場で、父の他の兄弟が、生前贈与だと主張しても、登記が証拠で、父の不動産は本来的に父の不動産だとみなされるでしょうか? (2) 実際調停の場は、関係相続人が顔を合わせることはあるのでしょうか?合うと感情的になりそうで心配です。また、話がこじれる可能性もあり、代理人として弁護士を立てるべきかどうか悩んでいますが、どうすべきでしょうか?

  • 遺産分割調停

    遺産分割調停についておたずねします。 祖父の遺産相続に関して、父が遺産分割調停を申し立てられました。 調停で解決を図ることに異存はないのですが、家庭裁判所の管轄に不満があります。申立人は新潟、こちらは埼玉です。原則として申し立ては相手方の居住地を管轄する家庭裁判所にするはずですが、今回の調停は新潟家庭裁判所に申し立てられました。 各相続人の居住地ですが、 長男(申立人)と三男が新潟居住 次男(父・被申立人)と長女、次女は埼玉居住になります。 申し立ては、他の相続人が居住する管轄の家裁でも行えるとのことなので、法令上は問題ないのかもしれません。ですが、三男と長女、次女はすでに相続放棄を表明し、遺産分割協議書に署名捺印をしています。つまり、現実に調停で話し合わなければならないのは、申立人本人と、遺産分割協議に同意していない父の二人だけと思います。 このような状況でも、調停は新潟家裁で行わなければならないのでしょうか? 当方としては、埼玉家裁での調停を希望しています。

  • 地裁では遺産の分割も可能ですか?

    家裁で父の遺産の分割の審判をしましたが、最終局面である不動産について審判の終盤で相手が遺産の範囲から抜くと言い出しました。相続税は税務署から半々で支払いを迫られていたし、遺産も相手が全て独占し、遺産の果実(被相続人の不動産収入)も明らかにせず、相手が独占していました。そこで、遺産の範囲の合意分だけでも審判してくれるように裁判官にお願いし、相手が抜くと言った不動産等は未分割のままとしました。そこで家裁の裁判官が合意した見なした遺産の分割の審判を下しました。 未分割の不動産や預貯金を地裁の判断を仰ごうとしたところ、依頼弁護士は、地裁で遺産確定のみならず、分割もできるとのことでした。さらに父より前に死亡した母の遺産も一緒に地裁で確定分割できるとのことで、「〇〇の土地は父の遺産と認めよ。父の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。母の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。」などを請求の趣旨に入れて訴状を作成し、裁判中です。 しかし、他の弁護士人に聞いたところ、地裁では遺産の認定だけが請求でき、分割は家裁の管轄であり、「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との請求の趣旨はおかしく、地裁は判断しないとのことでした。 今の依頼弁護士は、書記官と相談の上請求の趣旨を決めたといいます。 さて、どちらが正しいのですか? (1)地裁では被相続人の遺産の確定の判断だけしかしないのですか? (2)地裁では被相続人の遺産の確定のみならず、分割(法定相続分)も請求の趣旨に入れれば、判決がおりるのでしょうか? (3)父母2人の被相続人の遺産の範囲も同一事件として、一括で訴訟できるのですか? 私は相続は家裁での調停、審判を経て、遺産の範囲に争いがあれば、地裁で争い、その結果をもって、家裁に戻って分割されるのが基本と思っていましたし、他の弁護士も同意見です。 今、依頼中の弁護士の複数の相続の遺産の確定から分割まで、地裁で一括でできるというのは正しいのでしょうか?現に、請求の趣旨に「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との一文を入れた訴状で地裁は受付、裁判が始まっています。

  • 家庭裁判所の遺産分割について

    家裁の遺産分割審判になった場合、土地などを分けるために売値価格を調べ提出しますが、もしそれが正しくなくても1つしか資料がなければ家庭裁判所は調べずにその資料に基づき判決を出してしまいますよね? では、もし何個も値段の異なる資料が提出された場合どうなるのでしょうか?

  • 遺産分割に無関係な事をからめて遺産分割に応じない相続人への対処方法は?

    Xが死亡しました。Xの相続人にはA,B,Cの3名いるのですが、その中のCが、Xが残したAの名義の預金を不正に引き出しました。Aは、これを問題にして捜査機関に捜査を依頼しました。Cは書類送検されて、Cはその処分待ちです。A,B,Cの全員が法定相続割合での分割に異存はないとしています。 Cは、Aが捜査機関に捜査を依頼したことをCに謝罪し、検察官にCを処分しないように陳情しない限り、Xの遺産に関する遺産分割協議に応じないし、遺産分割協議書に署名・押印もしないと主張しています。 Bは家庭裁判所に調停を申し立てました。AはCに謝罪する理由がないので、謝罪しません。このままですと、遺産分割ができないまま、相続税を各相続人が支払わねばならないことになります。また、調停でも和解せず、裁判になると予想されます。裁判では、AがCに謝罪すべきかどうかが争われることになるのでしょうか? 裁判所は、法定相続割合での分割を命じる判決を下すでしょうか? 裁判を長引かせようとして、Cは控訴や上告などをして、最高裁まで裁判を継続することは可能でしょうか? このような悪質なCには、どのような対応をすれば良いでしょうか?