• ベストアンサー

元の位数について

Gを群とし,a,b∈Gとする.このとき, aの位数=5,aba^-1=b^2,b≠e とするとき,bの位数を求めよという問題です. (答え.31) b^31=eとなることは示せたのですが,位数が31であるということを言うには,31がb^m=eを満たす最小の整数であることを言わないといけませんよね. ここがうまく示せませんでした. よろしくお願い致します・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

要は、b^k=1となるkがあった時、bの 位数はkの約数であることを言えば良いのです。 http://okwave.jp/qa/q6362401.html も全く同じですが、kがbの位数mで割り切れない、 つまりk=mq+r, 1≦r<mなるq,rが存在するとして 矛盾をしめせばいいです。

xNERORENx
質問者

補足

> tmpname さん 一般に,o(a)=n(o(a)はaの位数)としたとき,任意の整数kに対し, a^k=e ⇒ n|k を示せばいいわけですよね. a^k=eとする.このとき,剰余の定理より, k=qn+r となる整数q,r(0≦r<n)が存在します.ここで, a^r=a^(k-qn)=a^k・a^(-qn)=a^k=e であるが,nの最小性より,r=0.したがってk=qn. ゆえにn|k. これを用いると,今,b^31=eとなっていることから, o(b)は31の約数となっていなければならないわけですね. したがってo(b)=1,31であるが,b≠eであることよりo(b)≠1. よってo(b)=31ということでしょうか?

その他の回答 (1)

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

はい、全く問題ありません。

xNERORENx
質問者

お礼

ありがとうございました.よくわかりました.

関連するQ&A

  • 元の位数

    Gを可換群、a∈Gの位数をn、b∈Gの位数をmとします。このとき位数がn、mの最小公倍数である元が存在することを示したいのですがabがその元でしょうか?またそれが正しいときabの位数がn、mの最小公倍数になることはどのように示したらいいのでしょうか?

  • Sylowの定理と位数14の群

    G:位数14の群 N:Gの7-Sylow部分群 H:Gの2-Sylow部分群 とし,写像f:H→Aut(N)を f(h)=(n↦hnh^-1) で定める. このとき, (1)Imf={e}⇒Gは巡回群 (2)fが単射⇒Gは二面体群と同型 であることを示せという問題なのですが,以下のように示しました. (∵) Sylowの定理より,Gの7-Sylow部分群の個数は1なので,NはGの正規部分群である.またN,Hの位数はそれぞれ7,2なのでともに巡回群となる.よってN,Hの生成元をそれぞれa,bとすると,a^7=e,b^2=e.一方,N∩Hの位数は2と7の公約数であることから1.ゆえにN∩H={e}.したがって G=NH={a^i b^j | a^7=e,b^2=e} (Gの任意の元はN,Hの元で一意に表せる) また,NはGの正規部分群であることから,ある整数mが存在して,bab^(-1)=a^mとなる.ここで, (a^m)^m=(bab^(-1))^m=b(a^m)b^(-1)=(b^2)a(b^(-2))=a すなわち,a^(m^2-1)=eとなるので,m^2-1は7で割り切れる.ゆえにある整数lが存在して, m^2-1=(m+1)(m-1)=7l と書けるので,m=7l±1. (1) m=7l+1のとき bab^(-1)=a^m=a^(7l+1)=a ∴ab=ba よってGはN,Hで直積分解でき, G≒N×H≒Z/14Z (≒は同型の意) ゆえにGは巡回群. (2) m=7l-1のとき bab^(-1)=a^m=a^(7l-1)=a^(-1) よってGは二面体群と同型. (証明終) こんな感じで(1),(2)を一気に示したのですが,(1),(2)の仮定を一切使っておりません.(1)については別個に仮定を使って示せましたが,(2)はどこで仮定を使ってよいかわかりませんでした. ご教示願います.

  • 有限位数の元の積

    ふと疑問に思ったのですが、群において有限位数の元の積もまた有限になるのでしょうか。 つまり、Gを群、a,bを位数が有限のGの元とする時、abの位数も有限になるのでしょうか。 問題は単純なのですが、単純であるがゆえ証明が難しそうです。反例も思い付きません。 どなたかよいお考えがあれば教えていただきたいです。

  • 群Gの元aの位数

    35歳すぎにして、代数学の初心者です。 代数における群Gの元aの位数の意味がよくわかりません。位数って群の元の数ですよね?ってことは、元aが位数を持つということは、元aも群だということなのでしょうか?元aは群Gの部分群でないと、元aは位数を持たないのでしょうか? これがわからないので、「群Gの元aの位数がmnならばa^nの位数はmであることを示せ」などといわれても、ちんぷんかんぷんです。 どなたか、判りやすく教えていただける方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 位数12の群Gの問題なんですが・・・

    Gを位数12の群G=<a,b>,a^^6=e,a^^3=b^^2=(ab)^^2とする。Gの元はG={e,a,a^^2,a^^3,a^^4,a^^5,b,ab,a^^2b,a^^3b,a^^4b,a^^5b}でありまた部分群N、Z、Kを次のようにおく。N=<a>,Z<a^^3>,K<b>とした時の (1)剰余群G/N、G/Z、N/Zの乗積表を作れという問題なんですがいまいちわかりません。 (2)またN,Kの標準的準同型写像f:G→G/Z x:→xZによる像を求めよという問題なんですがよくわかりません。アドバイス頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。(Gの乗積表は省略しました。)

  • 群の位数に関しての問題です。

    群Gが2元σ、τを生成要素にもち、その関係が σ^6 = e = τ^2 στ = τσ^5 の時Gの位数を求めるという問題なんですが、一つ目の条件からσはe~σ^5、τはe~τ^1までの値をとるので位数は12かな?と思ったんですが、二つ目の条件をどのように用いたらいいのか分かりません。すみませんがお願いします。

  • 可換群Gの二つの元a,bのそれぞれの位数m,nが

    可換群Gの二つの元a,bのそれぞれの位数m,nが 互いに素ならば、abの位数はmnである。 この証明が分からないです。 あと、位数m,nが互いに素なようになる可換群はどのようなものがあるでしょうか? 例えばmodの世界において考えると、 mod nの時、位数はn-1の約数になるので互いに素にはならないと思うのです。 そもそもが間違えているかもしれません。 優しく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 【代数学】位数2の元

    代数学の本を読んでいて、練習問題の解説に以下のような記述がありました: pを素数とするとき、Z/pZは体だから、x^2≡1(mod p)なる元はpを法として-1ただ1つ。乗法群(Z/pZ)*において、先にみたように位数2の元はただ1つだから…(以下省略。Zは整数全体のなす環) この解説で「Z/pZは体だから、x^2≡1(mod p)なる元はpを法として-1ただ1つ」(*)という部分が理解できません。ただし、その後の文で「乗法群の位数2の元はただ1つ」とあるので、(*)は1以外でそのようなxは-1だけ(mod p)という意味ではないかと考えています。そこで以下の質問をさせていただきたいです。 1.一般に、体の乗法群には位数2の元は1つだけあるといえるでしょうか。その場合、なぜそういえるのかの説明またはヒントをいただけないでしょうか。 2.1の答えがnoの場合、反例があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 位数を求める問題で、次のように考えたんですが

    <a>を位数が100の巡回群とする この部分群<a^162>の位数を求めよ 162×m≡162(mod 1000)を解けばよい 162(m-1)≡0(mod 1000) また、<a^162>の位数をnとおくと、n=m-1なので 162n≡(mod 100) は満たさなければならないため、nは100の倍数 故に、162×100=16200 162 200=32400 162×300=48600 162×400=64800 162×500=81000 よって、n=500

  • 位数を求める問題で、次のように考えたんですが

    <a>を位数が1000の巡回群とする この部分群<a^162>の位数を求めよ 162×m≡162(mod 1000)を解けばよい 162(m-1)≡0(mod 1000) また、<a^162>の位数をnとおくと、n=m-1なので 162n≡(mod 100) は満たさなければならないため、nは100の倍数 故に、162×100=16200 162 200=32400 162×300=48600 162×400=64800 162×500=81000 よって、n=500