• 締切済み

至急願います

kaju_kajuの回答

回答No.2

行列のn乗を求めるのではなく、 行列のn乗の和を求めなければならないので、 はじめ、びっくりしました。 でも、Aの二乗を計算すると、単位行列の実数倍で表すことができるので、ほっとします。 それの勢いで、(1)は解けるのですが、(2)がどうしても答えが出ません。 私の計算ミスなのかもしれませんが・・・。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 指数行列に関する問題の回答願います。

    指数行列に関する問題の回答願います。 A=0 -θ   θ 0 に対して、指数行列 e^A=E+A+(1/2!)A^2+…+(1/n!)A^n+…を求めよ。(但し、Eは2次の単位行列) できるだけ詳しく教えていただけると助かります。

  • [問]d/dt:Pn(R)→Pn(R)の固有多項式,固有値,幾何学的重複度,代数的重複度を求めよ

    [問]d/dt:Pn(R)→Pn(R)の固有多項式,固有値,幾何学的重複度,代数的重複度を求めよ。 [解] d/dt(Σ[i=0..n]a(i)x^i)=Σ[i=1..n]a(i)nx^(i-1)となるのでこの線形写像(Dとする)の表現行列は 0,1,0,……,0 0,0,2,0,…,0 :::::: 0,0,0,0,0,n 0,0,0,0,0,0 という(n+1)×(n+1)行列になります。 固有多項式はdet(D-λE)(Eは単位行列)と書けるので λ,1,0,……,0 0,λ,2,0,…,0 :::::: 0,0,0,0,λ,n 0,0,0,0,0,λ の行列式ですがこれからどのようにしてこの行列式を展開できますでしょうか?行列式の定義から 対角成分とそのひと上隣りの対角成分からn+1個の成分の積が各項になりますよね。 ちょっと複雑。。。 どのようにして展開してけばいいのでしょうか? 知恵をお授け下さい。

  • 確率の問題でつぼから玉を取り出す

    つぼUには白球1個と黒球1個の計2個、つぼVには白球2個と黒球1個の計3個が入っている。 各つぼから1球ずつとって、Uのつぼから取った球はVのつぼへ、Vのつぼから取った球はUのつぼへ入れる手続きをn回行うとき、Uに白球が2個ある確率をpn、白球、黒球が1個ずつある確率をqn,黒球が2個ある確率をrnとする。 (1) p1,q1,r1,を求めよ (2) pn,qn,rnをpn-1,qn-1,rn-1を用いて表せ (3) この手続きを無限回行うと確率pn,qn,rnがそれぞれ一定値p,q,rになることが分かっているとする。このときp,q,rの値を求めよ という問題なんですが、 (1)は単純に何通りあるかをしらべて p1 = 1/3 q1 = 1/2 r1 = 1/6 と分かって (2)も普通に考えて pn = 1/3*pn-1 + 1/3*qn-1 qn = 2/3*pn-1 + 1/2*qn-1 rn = 1/6*qn-1 となることも分かったんですが (3)をどうすればいいかがわかりません。 pn,qn,rnをnを使って表すようにして極限をとればいいということは分かるのですがどうやればnだけで表せるのかが分かりませんでした。 pn-1などをうまく変形してp1などを使えばいいとは思うのですが・・・ どなたか教えてください。

  • 確立の問題がわかりません。

    5人の人が正5角形になって、お互いにフリスビーを投げ合う。 フリスビーは2枚あって、最初は隣り合う頂点にある。 単位時間ごとに、それぞれのフリスビーは右か左の隣の頂点に正5角形の 辺に沿って投げられる。左右に投げられる確立は同じであり、過去の履歴とは独立である。このプロセスは一人の人に向かって2枚のフリスビーが飛んで来た時点で終わりになる。 (1)n単位時間を経過したときにおいて、その次の投てきによりプロセスが終わりになることがあり得ない状態にある確立をPn、プロセスが終わりになる確率をQnとする。このとき、Pn+1,Qn+1をQn,Pnを用いて表せ。 よろしくお願い致します。

  • 数学問題

    さいころを繰り返し投げ、n回目に出た目をXnとする。n回目までに出た目の積X1X2…XnをTnで表す。Tnを5で割った余りが1である確率をpnとし、余りが2,3,4のいずれかである確率をqnとする。 (1)pn+qnを求めよ。 (2)p(n+1)をpnとnを用いて表せ。 (3)rn=(6/5)^n pnとおいてrnを求めることにより、pnをnの式で表せ。 お願いします!

  • 高校数学C、行列の問題です。分かる方、お願いします

    ※行列は(左上、右上、左下、右下)、(上、下)(2×1行列)とします。 問題 行列A=( 2,3,1,2 ) , P=( √3,-√3,1,1 )に対して、B=P^(-1)APとおく。 また、n=1,2,3,・・・に対して、an,bnを ( an,bn )=A^n(2,0)で定める。次の問いに答えよ。 (1) P^(-1)およびBを求めよ。 (2) an,bnを求めよ。 (3) 実数xを超えない最大の整数を[x]で表す。このとき [(2+√3)^n]=an-1 (n=1,2,3,・・・)を示せ。 また cn=(2+√3)^n-[(2+√3)^n] とするとき、 lim(n→∞)cn の値を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 高校数学

    高校数学の行列ですが、どうしてもわかりません。分かる方教えて下さい。 問題 行列A=( 2,3,1,2 ) , P=( √3,-√3,1,1 )に対して、B=P^(-1)APとおく。 また、n=1,2,3,・・・に対して、an,bnを ( an,bn )=A^n(2,0)で定める。次の問いに答えよ。 (1) P^(-1)およびBを求めよ。 (2) an,bnを求めよ。 (3) 実数xを超えない最大の整数を[x]で表す。このとき [(2+√3)^n]=an-1 (n=1,2,3,・・・)を示せ。 また cn=(2+√3)^n-[(2+√3)^n] とするとき、 lim(n→∞)cn の値を求めよ。

  • 確率の問題について

    さいころを振ってn回目にでた目をanとするとき a1・a2・・・・an(a1+a2+・・・・+an)が3の倍数となる確率を求めよ。 という問題がありました。 まず積のほうの確率を出すことを考えると、3または6が少なくとも一回出ればいいので積のほうは1-(2/3)^nとなりました。 次に和のほうを、n回目のときのあまりが0、1、2となる確率をそれぞれ、Pn、Qn、Rnとします。このとき和の事象と積の事象は独立ではないのでかぶっているところを数えないようにするために、3、6は出ないように考えます。 Pn=1/3(Qn-1+Rn-1)となるので、Pn=(-1/3)^n-1(-1/4)+1/4となり、席のほうの確率を足すと5/4-(2/3)^n-1/4(-1/3)^n-1となりました。 しかし答えには1-(2/3)^n+1+2/3(-1/3)となっていました。 どこがおかしいのでしょうか?教えてください。

  • n次正方行列Aが正則であることの定義を述べよ。

    n次正方行列Aが正則であることの定義を述べよ。 (逆行列を用いて定義するときは、その定義も述べよ。) という問題があるのですが回答は n次正方行列Aに対して AX=XA=En(n次単位行列) をみたすn次正方行列XがあるときAは正則であるといい、 このときの行列XをA-1(Aインバース)と表して 「Aインバース」と読みAの逆行列という。 これで合ってますか? あと n次正方行列Aが等式A^3+A-E=0を満たすとき、 Aは正則であることを示せ。 またA-1をAおよびEを用いて表せ。 この問題が分かりません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 行列の二項定理を使った問題です。

    数Cの問題です。 わからなかったので、誰か教えてください。 二項定理の応用です。 (1)二次の正方行列Aが実数αに対し(A-αE)の二乗=0(零行列)を満たすとき、 任意の自然数nに対して Aのn+1乗=(n+1)αのn乗A-nαのn+1乗E が成り立つことを示せ。 ただし、Eは単位行列、0は零行列である。 (2)A=( 3 2 -2 -1)←二次の正方行列 のとき自然数nに対してAのn乗を求めよ。 ( 3 2 ) ↑ (-2 -1 ) 協力よろしくお願いします。