• 締切済み

全波整流回路の数式モデル化(伝達関数)

ダイオードブリッジによる全波整流回路の数式モデル化を検討しています。 ONとOFFの時の状態方程式を求めて、状態平均化法によって、平均化した状態方程式から伝達関数を求めようとしたのですが、入力が負になる区間をどのように計算すればいいのかわかりません。 どなたかわかる方いませんか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.1

> 入力が負になる区間をどのように計算すればいいのかわかりません。 逆側のダイオードが導通するだけでしょ。 ってゆうか、残念ながらこれは無理でしょう。 とゆうのは、ダイオードがONする時間とOFFする時間が代数的に求められないんで平均化できません。 ONする時間とOFFする時間を求めるには、各々の状態方程式で初期値が以前の状態の最終値と一致するように、区間を細かく分けて数値計算する必要があります。 これは回路シミュレータの計算法とおんなじですから、SPICE系の回路シミュレータを使って求めるのが簡単です。 特定の回路(電源周波数、電源電圧、電源内部インピーダンス、平滑コンデンサ、ダイオードモデル等が固定された回路)でやりたいんなら、回路シミュレータで例えば負荷を変えながら特性を取り、それから近似式を求めれば平均化した状態方程式から伝達関数を求められるんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 全波整流回路について教えてください!!

    いま、全波整流回路について調べていて、説明が難しくてよく分からないのですが、どなたか分かりやすく教えてくれないでしょうか? あと整流回路との違いも分からないので教えてください。 ちなみに今、調べて出てきた物が・・・ 1)理想ダイオード回路を組み合わせると全波整流回路が得られる.入力電圧の正負に関係なく正の絶対電圧が得られるので,絶対値回路とも呼ばれている.  電源回路で使う全波整流回路とは別物である. 2)交流の全サイクルを利用するもの。 というような内容なんですが、どうかお願いします。

  • 全波整流回路について 教えていただけませんか!!?

    トランジスタを2段使用した(カレントミラー)全波整流回路についてお聞きしたいのですが、入力に正弦波をいれて出力に全波整流がでる回路を作ったのですが、入力が負のときと正のときの出力を比較すると入力が負のとき正のときで全波整流の波高値がちがいます;; この理由を教えていただきたいのですがお願いします!! また周波数を高くしていくと、より顕著にその現象がみられ、また位相もずれてきます。 よろしければそちらも教えていただけませんか??

  • 全波整流/半波整流の切替回路

    オペアンプやコンパレータを使用してダイオードブリッジの全波整流/半波整流の切替を行いたいと考えています。参考となる回路について解説のあるHPや文献がありましたらご教授下さい。

  • 全波整流回路について

    大学で全波整流回路を習っています。 その回路図で不明な点があるので教えてください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html の(3)ブリッジ整流回路 の回路図と全く一緒な回路を作成しております。 動作原理等は大体理解できたのですが、 左側にあるトランスは、低周波発信機を用いて実験する場合は不要なのでしょうか? 全波整流のどの回路図を見てもトランスの記号は入っているので・・・ よろしくお願いいたします。

  • 全波整流回路 ダイオード

    ブリッジ整流回路で図の上側にある波形を下側にある波形にしようとしたのですが、うまく波形が測定できませんでした。 これは使用するダイオードに問題があるのか、もともとこういう波形にはブリッジ整流回路は適していないのでしょうか? ダイオードは1S1588というものを使用してます。 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 三相全波整流回路の電流波形について

    三相全波整流回路(コンデンサインプット/ダイオードブリッジ)ですが、 各相に流れる電流波形は、正負に2つの山があるような波形になると思います。どうしてこの様な波形になるのか誰か教えて下さい。 単相回路では正に一つの山があるような波形になることは理解したのですが、三相の場合がわかりません。 参考文献を紹介下さっても結構です。宜しくお願いします。

  • 整流回路について

    整流回路におけるダイオードの役割と具体的な動作を教えてください。 半波整流回路と全波整流回路についてです

  • アナログICを使った全波整流回路の作り方に関して

    OPアンプを使って全波整流回路を作ろうと思ったとき http://spectrum123.at.infoseek.co.jp/kenpa/zenpa/zenpa.htm 通常は上記のようなダイオードを使ったやり方をするようです。 http://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD823_JP.pdf しかしながら、上記の15ページにはダイオードを使わない方法も書かれています。 これらはどのように特性が異なるのでしょうか? OPアンプを使った全波整流回路の作り方のこつのようなものがありましたら 教えて頂けないでしょうか? それと全波整流用のアナログICってあるのでしょうか? オペアンプを使わない、出来合えの全波整流用のアナログICがありましたら 教えて下さい。 帯域は50~500kHzほど必要としています。 よろしくお願いいたします。

  • オッシロスコープ(整流回路)

    先日整流回路の実験をやって疑問に思って質問なんですが (1)ブリッジ型の全波整流回路はなぜ整流されるんでしょうか? (2)ブリッジ型の全波整流の場合、中点タップ型と違って出力電圧の大きさが入力の山の高さと同じになったんですけど、それがなぜか分かりません。

  • 全波整流器におけるダイオード破損

    全波整流回路のダイオード破損について質問です。 回路は 入力側に15A即断ヒューズ ダイオードは400V/30A(TO-247)を4個使いブリッジを組んでいます。 平滑コンデンサは、2000μF/400V品で、320V前後で使用してます。 また出力側には、インバータが繋がっており、三相入力に整流後の「+」 N端子に「-」を接続しています。 この回路でダイオードが破損(セラミックの部分が砕けた状態)し、ヒューズが飛んでません。 このときの故障原因がわからないのですが、分かる方がいましたらご教授お願いします。 また、故障の再現方法も合わせてお願いします。